|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
昭和40年8月17日(1965年。 高見 順(58歳)が息を引き取りました。 伊藤 整や小田切 進らと「日本近代文学館」の設立に向けて動き出した年の翌年(昭和38年)、食道ガンが見つかり、以後入退院を繰り返していました。高見は闘病と平行して、「日本近代文学館」設立にむけて奔走したのです。 受けた手術は4度。ガンは鎖骨
そして迎えた「日本近代文学館」の起工式(昭和40年8月16日)。さすがに式への参列はできませんでしたが、会場で高見のメッセージが秋子夫人によって読み上げられました。 はじめも終りもありがとうございました、としかいえません。一生一代の大ぶろしきを広げっ放しで病いに倒れましたが、どうか末長く頼みます。 起工式のあと、伊藤 整と平野 謙が病院にかけつけると、高見は微笑みを浮かべたといいます。 様態が急変したのは、日をまたいで17日の夜明け前。意識は混濁し、14時間の死闘の末、午後5時32分、旅立ちました。「日本近代文学館」の起工式の翌日です。高見も人生を燃焼しきった一人でした。 「日本近代文学館」(東京都目黒区駒場4-3-55 Map→ Site→)は、高見の没後2年した昭和42年開館します。2階フロアーには初代理事長になった高見の胸像がすえられました。
同館は日本近代文学の資料を網羅的かつ大量に収集した日本初の文学館なのではないでしょうか。保管されている資料は、図書、雑誌、原稿などおよそ120万点。芥川龍之介、高見 順、関口良雄、広津和郎、有島武郎、北村透谷、島崎藤村、川口松太郎、高田 保、樋口一葉、川端康成、中里介山、萩原朔太郎、石川達三、谷崎潤一郎、山本有三、原 民喜、石川啄木、長谷川時雨、与謝野晶子・与謝野鉄幹、坂本一亀(編集者。坂本龍一の父親。『仮面の告白』を三島由紀夫に書かせた)、太宰 治、志賀直哉、徳永 直、佐多稲子、安岡章太郎、滝田樗陰、住井すゑ、三好達治など171の文庫・コレクションがあります(令和5年3月現在)。 幻覚症状を興味深く描いた芥川龍之介の『歯車』の原稿や、芥川の描いた河童の絵、芥川のキリスト教への愛着を示すマリア観音、関口良雄が書目作成のために収集した尾崎一雄と 公的資金で運営されていると、きっと「こんなもん取っておいて何になるんだ?」「こんなもん金になんのか?」「維持するのにどれだけ金がかかると思っているんだ?」「営業努力はしてんのか?」 と頭の足りない(その価値が分からない)政治家やコメンテーターもどきが湧いて出そうですが、「日本近代文学館」は基本、寄贈・寄付で運営されているので(平成23年公益財団法人の認定を受けた)、アホな彼らからのさしたる攻撃は受けていないようです。文化的な国なら国や都が相応の援助をし、その援助に対して理解が得られることでしょうに。 高見と同じように末期のガンに侵されながらも、堺 利彦の評伝を書き上げた黒岩比佐子が、「日本近代文学館」で一つの資料に出会った時の衝撃をつぎのように書いています。 ・・・二〇〇九年の九月のことだった。日本近代文学館で堺利彦関係の資料を閲覧していた私は、一冊の本に出会って自分の目を疑った。 一冊の本が、幸徳秋水→堺 利彦→有島武郎→有島生馬→高見 順とリレーされ、「日本近代文学館」に保管されていたのです。 「日本近代文学館」だけではありません。一人の作家に特化した文学館(漱石山房記念館(Site→)、森 鴎外記念館(Site→)、山本有三記念館(Site→)など)、地域に根ざした文学館(大田区立郷土博物館(Site→)、鎌倉文学館(Site→)、小田原文学館(Site→)、神奈川近代文学館(Site→)など)、映画、漫画、雑誌などを扱う文学館・ミュージアム(早稲田大学演劇博物館(Site→)、国立映画アーカイブ(Site→)、明治大学現代マンガ図書館(Site→)、松竹大谷図書館(Site→)、大宅壮一文庫(Site→)など)もあります。 物品・データが「保存」「開示」されることは、文化を継承・発展させる上での基本の基。図書館や博物館も同様の機能を果たしています。 「残す」といえば、公文書もそう。公務所(役所)や公務員が、その肩書きで作成した文書です。公(主権者である国民)に関わる文書であり、その厳格な保存と開示は、民主主義を標榜する国では常識。公務員(行政機関の役人のほか、政治家や裁判官なども含む)が自らの保身のため権力(公に対する権限)を乱用・悪用しないか監視するためにも(残念ながら、監視がないと好き勝手やる人が多い・・・)、公文書は厳格に保存され、国民の請求に応じて開示されなくてはなりません。個人情報や国防に関することなど開示できないこともあるでしょうが、その場合でも、開示できない理由を開示請求者が納得できる形で説明される必要があるでしょう。数ページにもわたる「のり弁」を公務員はどう説明しているのでしょう?
■ 馬込文学マラソン: ■ 参考文献: ※当ページの最終修正年月日 |