![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
朝夕の新聞小説が楽しみ。新聞小説の山は生きて読んだ証。連載が終わったら、厚紙で箱を作って収める(箱作りで参考にしたサイト:プチプラ手芸の日々、時々ネイル。/作りたいサイズでギフトボックス♪ 作り方その1♪→)。●1年前の山→ ●2年前の山→ ●3年前の山→ ●3年と半年前の山→
昭和31年11月19日(1956年。
、「東京新聞」夕刊で、室生犀星(67歳)の『
戦後、犀星は「過去の業績に生きる作家」になりつつありましたが、1年前(昭和30年)に書いた『随筆 女ひと』(当地(東京都大田区)で犀星の家の斜め向かいに住んでいた小林古径が表紙を描いた)で圧倒的な存在感で復活、この『杏つ子』の連載にも 連載回数は271回。生涯に700篇もの小説を書いた犀星の最長の一篇というので、新聞小説は、一回分は新聞一段分ほどでもそれが毎日となれば相当な分量(長編小説)になるということですね。 一枚刷りの不定期発行の官報の類は昔からありましたが、日刊新聞は、1660年創刊のドイツの「ライプツィヒ新聞」(「Leipziger Zeitung」)が最初です。新聞が広く読まれるようになるのはフランス革命間近のパリにおいて。1777年創刊の「パリ新聞」(Journal de Paris)を読むことをパリ市民は日課としました。世の中の担い手が自分たちであるとの自覚がそうさせたのでしょう。
フランスでは、1836年に創刊された「ラ・プレス」(「La Presse」)にバルザックの小説が連載されるようになり、その第一作『老嬢』が新聞小説の第一号とされています。その後、他紙にウジェーヌ・シューが『パリの秘密』を連載。前科者、脱獄囚、インチキ医者、泥棒、とその情婦たちが織りなす波乱万丈の物語が大当たりで、各新聞もこぞって新聞小説を始めました。そして、今もよく読まれるA・デュマ(父)の『モンテ・クリスト伯』『三銃士』 なども生まれます。 日本では、知識人向けの新聞(「
他にも、自由民権思想を啓蒙する「政治小説」、家庭のモラルを考えさせる「家庭小説」なども生まれました。新しい概念や新しい思想を面白く分かりやすく伝える方法としても新聞小説は活用されました。 「読売新聞」は坪内逍遥の助言で明治19年新聞小説に参入、
明治12年創刊の「朝日新聞」の小説も最初は戯作調でしたが、明治37年に入社した二葉亭四迷(39歳)が緻密な心理描写に成功した『
幸田露伴の『五重塔』(新聞「国会」)、徳冨蘆花の『
井上 靖の『氷壁』(「朝日新聞」)、佐藤春夫の『極楽から来た』(挿絵:芹沢銈介。「朝日新聞」)、寺山修司の『ほらふき男爵』(挿絵:及川
連載回数は増化傾向にあるようで、 昭和25年から17年間「北海道新聞」「東京新聞」などに連載された山岡荘八の『徳川家康』は文庫本で26冊。新聞連載だと何回になったでしょう。「聖教新聞」に連載された池田大作の『人間革命』『新・人間革命』などは平成30年9月8日に連載を終え、な、なんと計7,978回! 信仰の力、おそるべし・・・(ただし、最後の方の執筆は、池田さんご本人によるものなの?との疑問の声も・・・)。五木寛之の『親鸞』(Amazon→)も、平成20年9月から平成26年7月までに、40社もの地方紙に1,052回連載されました。山口 晃が挿絵を担当、全1,052枚の挿画と作者の「絵解きコメント」つきの『親鸞 全挿画集』(Amazon→)も発行されています。 新聞小説は、TVドラマや連載マンガと同様「続きもの」なのでハマります。今日はどうなるかと、毎日、新聞を開くのが楽しみです。現在注目されている作家(小説家と挿絵画家)と、連載期間中、じっくり“語らう”ことができる。直近に書かれたものなので、その時々の時事・現象・発見などが反映され、それを著者がどう料理するかも見ものです。朝刊の小説の著者は同じ新聞の夕刊の小説を意識して読んでいると思われ(逆もしかり)、内容が微妙にリンクしているのも面白いです。意識的にリンクさせている人もいるかもしれません。 新聞小説はフランスと日本以外ではほぼ見られず、日本ではさらに各戸に新聞を配達してくれます。恩恵にあずかりたいものです。
■ 馬込文学マラソン: ◾️参考文献: ※当ページの最終修正年月日 |