{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

生まれ変わる(昭和26年2月6日、「モルガンお雪」の初演)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和26年2月6日(1951年。 帝劇ミュージカルの第1回「モルガンお雪」が初演されました。公演を企画したのは 秦 豊吉 はた・とよきち (59歳)で、ヒロインに扮したのは、宝塚花組の男役トップ・ 越路吹雪 こしじ・ふぶき (26歳)。初めての国産ミュージカルでした。日本はまだ米軍の占領下だったので、は、米国人からも愛されるような舞台を模索、モルガンお雪を取り上げることにしたのでした。

モルガンお雪
モルガンお雪

モデルのモルガンお雪という人物は、元は京都祇園の芸妓です。明治34年(20歳)、米国の金融王ジョン・モルガンの甥のジョージ・モルガン(30歳)に見初められ、3年後の明治37年に4万円(現在の1億5,000万円ほどか)という身請け金で引き取られ、横浜の米国領事館で結婚しました。マスコミは「日本のシンデレラ」と讃えたり、「金に目がくらんだ女」と蔑んだり・・・、しかして、お雪はすっかり有名人になりました。

そんなお雪ですが、渡った先のニューヨークはバラ色でありませんでした。過酷といってもいいかもしれません。さっそく言葉の壁にぶつかり、好奇の目にさらされ、モルガン一族の内外から差別を受けます。クリスチャンでない“芸者ガール”と結婚したということで、夫のモルガンも周りから責められました。2人は2年ほど日本で暮らし、その後はフランスに移住、フランスの社交界でも有名になります。しかし、やはり周りとの温かい人間関係を築くことはできなかったようです。日本の母親も亡くなり、大正4年夫のモルガン(43歳)も亡くなります。

その後新しい恋人ができましたが、彼も昭和6年に亡くなります。第二次世界大戦前の不穏なヨーロッパを去って、昭和13年(57歳)帰国。さまざまな苦難の中で思うところがあったのでしょう、敗戦後は敬虔なカトリック教徒となり、京都で宗教的な日々を送りました。京都の「カトリック衣笠教会」(京都府京都市北区衣笠御所ノ内町4 Map→)は彼女の寄付によって建てられたとのこと。昭和38年5月18日、満81歳で死去。京都金閣寺裏のカトリック墓地の墓碑には「テレジア・ユキ・モルガン」と刻まれています。芸妓から大富豪の妻へ、そしてさらに敬虔なキリスト教徒へ、と2度生まれ変わったような激動の人生でした。

人は普通は緩やかに成長・変化していくものでしょうが、それが急激であったり、方向性が全く異なるとあたかも「生まれ変わった」ような印象になります。

堺 利彦

社会主義を学び実践した堺 利彦は、寛容な人でした。服役中に(国民に主権がなかった戦前は民主主義的、社会主義的なことを主張すると投獄された)、全蔵書をある人に預けたそうです。ところが、その本を預かった人がお金に困って、無断で全て売っぱらってしまったというのです。 は大切な蔵書を全て失いました。ところがは、「困った時は仕方がない」とその人を一切せめず、以後もずっと仲良くしたというのです。

は第一高等中学校(第一高等学校)入学直後(17歳頃)から吉原での遊びを覚え、酒に溺れ、借金を作りまくり、学校の成績は最下位に転落、月謝も未納で学校から除名され、養家からも縁を切られています。

立ち直るきっかけは、明治28〜29年(24~25歳)、尊敬していた父母を立て続けに失ったこと。 身を持ち崩した自分を諌めるために自らの命を絶とうとすらした母を思い、は激しく悔い始めました。あと最初の妻の美知子の存在が大きいです。両親の死の狭間(明治28年10月頃)に縁談がまとまり、父の死の2ヶ月後に結婚。美知子がどん底にあったを理解し支えたのです。2人と長男の不二彦は明治32年(28歳)から翌33年にかけて当地(東京都大田区大森北)にも住んでいます。美知子は明治37年、肺の病いで他界しますが、彼女がを「生まれ変わらせました」。そして、自分もかつては散々堕落した身なので、ダメな状態の人をも理解することができたのでしょう。

堺 利彦
ジャン・ヴァルジャン

当地に来る1年前(明治31年)、(27歳)は、ヴィクトル・ユゴーの『レ・ミゼラブル』のあら筋「哀史 梗概こうがい 」(梗概とはあら筋のこと)を「福岡日日新聞」に連載しています。黒岩涙香が『レ・ミゼラブル』を翻案(『 噫無情 ああ・むじょう 』はその時のタイトル)したのが明治35年ですから、その4年も前にが紹介していたのです。今も読み継がれている岩波文庫の 豊島与志雄とよしま・よしお 訳は大正年間の発行です。『レ・ミゼラブル』を日本で最初に紹介したのはかもしれません。

『レ・ミゼラブル』も、「生まれ変わる」物語です。知り合いが自分の本を全て売っぱらってしまった時、は、『レ・ミゼラブル』のミリエル司教のことを思い出したに違いありません。姉の餓えた子のために1本のパンを盗んだため結果19年間投獄されたジャン・ヴァルジャンでしたが、出獄後も社会から冷遇されます。そんな彼を温かく迎えたのがミリエル司教でした。それなのに、ジャンは教会の銀の食器を盗んでしまう。翌日、憲兵に捕まったジャン。教会に引き連れられて来ると、ミリエル司教は、何と、銀の皿はジャンに差し上げたと言い、ジャンの窃盗を否定、さらには、上げ忘れていたとして銀の燭台までジャンに与えるのでした。世間に対する不信と憎悪に囚われていたジャンでしたが、この時、雷に打たれたよう人の世の“愛”に気づくのです。その後のジャンはミリエル司教の精神を自らも生きようとします。

人は何らかの“罪の念”を抱いているのだろうし、生まれ変わりの物語は、多くの人に感銘を与えるようです。

日蓮の迫害者だったのに後に熱烈な日蓮信者となった 阿仏房 あぶつぼう や、 キリスト教徒の迫害者で後に「新約聖書」の重要な著者にまでなったパウロや(カラヴァッジオの「聖パウロの回心」→) 、罪深い女(姦通罪を犯した)から最後までイエスに付き従う女にまでなったマグダラのマリアなど、宗教的な説話には「生まれ変わりの話」が少なくないようです。「新約聖書」には肉体的な復活(生まれ変わり)の話(ラザロの復活。フアン・デ・フランデスの「ラザロの復活」→)も出てきます。ドストエフスキーの『罪と罰』Amazon→には、「再生」(「生まれ変わり」「復活」)のメタファーとして「ラザロの復活」のイメージが作中に散りばめられています。

子母沢 寛の小説『勝 海舟』でも、飲んだくれの「鍛冶屋のとっさん」が生まれ変わる話が印象的でした。本気で打ち込める仕事と出会うと人は生まれ変わりますね、きっと。

小坂井 澄 『モルガンお雪 (集英社文庫) 』 ヴィクトル・ユゴー『レ・ミゼラブル〈1〉 (ちくま文庫)』。訳:西永良成
小坂井 すみ 『モルガンお雪 (集英社文庫) 』 ヴィクトル・ユゴー『レ・ミゼラブル〈1〉(ちくま文庫)』。訳:西永良成
芥川龍之介『蜘蛛の糸・杜子春 (新潮文庫) 』。生まれ変われる可能性とその困難さ。子ども向けに書かれた物語だが、深く、面白い カレン・L・キング『マグダラのマリアによる福音書 〜イエスと最高の女性使徒〜』(河出書房新社)。訳:山形孝夫、新免 貢
芥川龍之介『蜘蛛の糸・杜子春 (新潮文庫) 』。生まれ変われる可能性とその困難さ。子ども向けに書かれた物語だが、深く、面白い カレン・L・キング『マグダラのマリアによる福音書 〜イエスと最高の女性使徒〜』(河出書房新社)。訳:山形孝夫、新免 貢

■ 馬込文学マラソン:
川口松太郎の『日蓮』を読む→
子母沢 寛の『勝 海舟』を読む→
芥川龍之介の『魔術』を読む→

■ 参考文献:
●『丸木佐土随筆』(秦 豊吉 東京文庫 昭和27年発行)P.30-33 ●『行動する異端 ~秦 豊吉丸木砂土~』(森 彰英 TBSブリタニカ 平成10年発行)P.205、P.214-222 ●『モルガンお雪(集英社文庫)』(小坂井 すみ  昭和59年発行)P.8-13 ●『新編 近代美人伝(下)(岩波文庫)』(長谷川時雨 杉本苑子編 昭和60年発行)P.135-174 ●『私の見た人(朝日文庫)』(吉屋信子 昭和54年発行)P.47-50 ●『パンとペン』(社会主義者・堺 利彦と「売文社」の闘い)(黒岩比佐子 講談社 平成22年発行)P.41-59、P.69、P.234、P.421-424 ●『勝 海舟(一)』(子母沢 寛 新潮社 昭和39年発行)P.202-236 ●「日本と世界のお金の歴史 雑学コラム/明治時代の「1円」の価値ってどれぐらい?」(man@bowまなぼう→

※当ページの最終修正年月日
2024.2.6

この頁の頭に戻る