|
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||
![]() |
昭和8年2月20日(1933年。 小林多喜二(29歳)が、築地警察署(東京都中央区築地一丁目6-1 Map→)の特高警察に捕らえられ、3時間以上の拷問の末、同日19時45分に死亡しました。
翌日の夕刊で多喜二の死を知った佐多稲子(29歳)も、中条百合子(後の宮本百合子)(32歳)と、多喜二が戻されたという馬橋の家に駆けつけました。
・・・泣きながら、おっ母さんが、安田博士と一緒に小林の着物を脱がせている。中条と私がすぐそれを手伝い始めた。
なんということだろう。こんなになって!
腕から袖から脱ぎつつ、おえつが私の唇を
警察は死因を心臓麻痺とし(確かにショック死ではあったのだろう)、凄まじい拷問があったのです。警察から睨まれることを恐れ、どこの病院も解剖を拒否(文中の「安田博士」(医師の安田徳太郎)は検挙された)。彼の死を悼んで通夜・告別式に足を運んだ人たちもことごとく検挙されました。
文中の岩田義道は、日本共産党の幹部で、前年(昭和7年)、やはり特高に逮捕され、4日後に拷問によって命を落としています。多喜二だけではなかったのです。実に、特高に捕まって、拷問を受けて(または虐待されて)死んだ人は114人にのぼり、牢獄の劣悪な環境下で病気になり死亡した人は1,503人(出獄後病死した人も多数。発狂した人も)。検挙された人数はというと、政府の統計でも7万5,681人、実際には十数万人と推測されています(柳河 瀬『告発 戦後の特高官僚』)。
当地(東京都大田区)にゆかりある人に限っても、市川正一、高見 順、間宮茂輔、高田 保らが検挙されています。西東三鬼も、当地に住んでいる頃、検挙されました。
どういった拷問がなされたかは、昭和3年の「三・一五大弾圧」のおり検束者が受けた拷問を、多喜二(死の5年前。25歳)が取材し『一九二八・三・十五(一九二八年三月十五日)』(Amazon→ NDL(昭和5年発行。伏せ字あり)→)に書いています。
・・・裸にされると、いきなりものもいはないで、後から
それで渡はもう一度気を失った。
渡は警察に来るたびに、こういうものを「お巡りさん」といって、町では人たちの、「
「殺せ、殺せ──え、殺せ──え !!」
それは竹刀、平手、鉄棒、
「えッ、何んだって神経なんてありやがるんだ。」
渡は歯を食いしばったまま、ガクリと自分の頭が前へ折れたことを、意識の
当時は伏字だらけでしたが、勝本清一郎が命がけで元原稿を守ったので、多喜二が書いたままをこのように読むことができます。
女性に対する拷問で特徴的なのは性的なもので、裸にして恥ずかしめ、傘の先で局所を突くようなこともありました(検挙された女性の証言。「横浜事件を生きて」(Amazon→))。
特高(特別高等警察)は、明治33年公布の「治安警察法」の流れで設置され、大正14年制定の「治安維持法」以後、猛威を振るいます。同年(大正14年)、「普通選挙法」が制定されたので、伸長が予想される自由主義、平和主義(反戦主義)、平等主義、民主主義を潰していこうという狙いでしょう(これらの考えを持つ人を「思想犯」とした)。条文に「国体ヲ変革スルコトヲ目的トシ」た者を取り締まるとあり、共産主義者を取り締まることが名目でしたが、
多喜二が死んだ昭和8年、当地(東京都大田区
昭和18年6月、創価学会の初代会長・牧口
昭和17年に起きた「横浜事件」では、雑誌編集者や新聞記者ら60名ほどが「治安維持法」違反で逮捕され、拷問を受け、内4名が死亡。「改造」と「中央公論」は廃刊に追い込まれます。
朝鮮出身の詩人・
俳人の
実りへ戦車と
靴の
昭和15年には、生活のありのままを書かせる作文教育をすすめる北海道の青年教師ら56名が検挙され、12名が起訴され(公判前に1名死亡)、11名が有罪になります(「北海道
平和主義者を弾圧し、多くを死に追いやった特高官僚は戦後、どうしたでしょう?
![]() |
![]() |
| 『証言 治安維持法 〜「検挙者10万人の記録」が明かす真実〜』。監修:荻野富士夫、著: NHK「ETV特集」取材班 | 内田博文『治安維持法と共謀罪 (岩波新書) 』。平成29年に自公維の賛成で成立した「共謀罪」法と治安維持法との類似 |
![]() |
![]() |
| 三浦綾子『母(角川文庫)』。多喜二の理想を見守った多喜二の母・セキの波乱にみちた生涯。三浦は「北海道綴方教育連盟事件」を題材にした『銃口』(Amazon→)も書いた | 『戦ふ兵隊』。日本による中国侵略戦争(「日中戦争」)の武漢作戦を記録した映画。日本兵の姿だけでなく、村を追われる中国の人々の姿もカメラが捉えた。この作品により、監督の亀井文夫は「国賊」とされ、投獄された |
■ 馬込文学マラソン:
・ 佐多稲子の『水』を読む→
・ 高見 順の『死の淵より』を読む→
・ 間宮茂輔の『あらがね』を読む→
■ 参考文献:
●『小林多喜二(新潮日本文学アルバム)』(昭和60年発行)P.81、P.94-96、P.108 ●『告発!戦後の特高官僚 〜反動潮流の源泉〜』(柳河瀬 精 日本機関紙出版センター 平成17年初版発行 平成19年発行2刷参照)P.8-11 ●「死のう団事件」(保阪正康さんへのインタビューあり)※月刊「おとなりさん(平成17年2月号)」(ハーツ&マインズ) ●「「共謀罪」法案審議入り/治安維持法も「組織犯罪」対象だった/拡大解釈で「一般人」弾圧」(佐藤 大、三沢典丈)※「東京新聞」の「こちら特報部」平成29年4月7日掲載
※当ページの最終修正年月日
2025.2.20