![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
宮沢賢治 ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典:『宮沢賢治(新潮日本文学アルバム)』
大正10年8月25日(1921年。 宮沢賢治(24歳)が 『かしはばやしの夜』 を書き上げています。妹のトシの病状悪化の知らせを受けて、8ヶ月間の東京本郷菊坂滞在を切り上げて帰郷した頃です。 前年の10月(大正9年。24歳)、法華宗系の在家仏教団体「国柱会」に入会した賢治は、菊坂時代、同会理事の
鋤鍬をとるものはその鋤鍬の上に、ペンをとるものはそのペンのさきに信仰がにじみ出るようでなければならぬ と。この言葉に感じ入った賢治は、その直後から猛然と童話を書き始めます。 賢治の童話から宗教色はあまり感じられませんが、そこには自然と人間の融和とせめぎ合いがあり、ユーモラスな野放図さがあり、博愛と自己犠牲があります。そんなところに彼の信仰がにじみ出ているのかもしれません。 この頃、賢治は月に3,000枚もの原稿を書いたと言われます。な、なんと一日100枚です。残っている賢治童話の第一稿のほとんどがこの奇跡の7ヶ月間たらず(1月23日-8月中旬)の菊坂時代に書かれたとも言われます。帰郷した際、トランク一杯の原稿が弟の清六を驚かせています。 8月に帰郷しても、12月に稗貫農学校(ひえぬきのうがっこう。後の花巻農学校)の教諭になるまでは書きまくったようで、『かしはばやしの夜』 もその頃書かれました。 賢治の場合信仰と無縁でないですが、人は、何かをつかみ、迷いが払拭された瞬間、おそるべきパワーを発揮するものなのでしょう。パワーは負の方向に発揮される場合もあるでしょうが、彼の場合は、それが今も読者を打ち震わせる文学の大輪を咲かせる結果となりました。 ------------------------------------------------------
吉屋信子の「奇跡の期間」は大正八年(22歳~23歳)でしょうか。YMCAの寄宿舎で同室だった菊池ゆきえが病気療養のために北海道へ渡るのに同行し、当地で、3ヶ月ほどで初の長篇『地の果まで』を書き上げています。また、同年、父親を亡くしますが、その喪の家で、『屋根裏の二処女』を一気書き。同性に対するあふれんばかりの愛情と、それとそれを書くことを心よく思わなかった父親の“不在”が、彼女のパワーをフルスロットルにしたのでしょう。ちなみに、『地の果まで』は菊池のすすめで筆をすすめ、その作品で吉屋は「大阪朝日新聞」の長編小説懸賞で一位当選。総理大臣の年俸が1,000円だった時代、その2倍の2,000円を賞金として獲得しています。当時はかくも文学が高く評価されていたのですね・・・
室生犀星の大正9年から15年までの7年間(30~37歳)も凄まじいです。前年の大正8年の4月下旬(29歳)から小説を書き始め、初期三部作といわれる『幼年時代』『性に目覚める頃』『或る少女の死まで』で小説家としても認められた犀星は(犀星は俳人・詩人として出発した)、翌大正9年には、『結婚者の手記』を皮切りに、彼にとって初の新聞小説『海も僧院』の連載のほか、33編の小説を雑誌発表します。翌大正10年は10誌の新年号をこなし、大正末年(大正15年)までには200を超える小説を書いたとか・・・。短編が中心とはいえ驚異的な数ではないでしょうか。犀星の場合、「勝利者になつて見かへしてやらう(『幼年時代』)」という闘争心に駆り立てられた面もありそうですが、その頃のことを次のように書いています。 ・・・僕は二年ばかりの間に、小説を書くのが商売になり、お金ばかりほしがってゐた。・・・(中略)・・・貧乏人はやつとありついたお金を使ふ面白さのために、おこりに罹つた病人のやうに明けても暮れても金のことばかり考へて、いい小説を書こうとか、同じ材料を二度つかふことが不可ないとかいふことを忘れて、がたがた震ひのなかに何んでも彼でも小説にこしらへて行つた。・・・(室生犀星『文学的自叙伝』) なんと、まあ、正直なこと! そうとうな駄作もあるようです。どんなだったか読んでみたくなりますね(笑)。 ------------------------------------------------------
「奇跡の期間」といったら樋口一葉を挙げないわけにいきません。『大つごもり』『たけくらべ』『にごりえ』『十三夜』といった作品をわずか14ヶ月間で書いたというのです。「奇跡の14ヶ月」といわれます。期間でいうと明治27年12月(22歳)~明治29年2月(23歳)でしょうか。彼女の場合、書きたいから書いたというよりも、17歳で戸主になり、家族の生計を支えるために必死に書いたということでしょうか。どういったところから“傑作”が生まれるか分からないですね。 「神は死んだ」で知られるニーチェの代表作『ツァラトゥストラはかく語りき』も、第1部を10日間、第2部を2週間、第3部を10日間で書かれたようで(第4部の執筆期間は?)、これも相当なもの。「散歩中に啓示を受けた」とされますが、「啓示」などといった神がかった言葉を使わずとも、おそらくは、頭の中にばらばらにあった考えがつながりショートして電流が走るように達観したのでしょう。何かがつかめたとき体に漲ってくるパワーはいかほどでしょう。その波に身を委ねて一気に書き上げたのではないでしょうか。 令和元年8月23日、横浜市営地下鉄「センター南駅」から歩いて行ける書斎的カフェ「
■ 馬込文学マラソン: ■ 参考文献: ■ 参考サイト: ※当ページの最終修正年月日 |