![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
多摩川近くの地割れ ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典:『大田区史(下)』
大正12年9月1日(1923年。 午前11時58分、関東南部を直下型地震が襲います(「関東大震災」)。 夥しい数の建物が倒壊し、昼食の準備時だったことから方々で出火、延焼して、日本災害史上最大級の被害がでます。190万人が被災し、10万5千人あまりが死亡または行方不明になったそうです。 当地(東京都大田区)も大きく揺れました。特に海に面した所は液状化現象が起きて被害が大きかったようです。 都心はさらなる惨状で、当地(東京都大田区)などの郊外に人が流れてきます。関東大震災をはさんで大正10年から昭和6年までの10年間で、馬込町は人口が8倍近くにふくれ上がりました。この頃当地で作家が増えたとされますが、増えたのは作家だけではなかったのです。 ------------------------------------------------------ 関東大震災のとき、当地(東京都大田区)の作家たちはどうだったでしょう?
宇野千代(26歳)は、大森駅近くの郵便局(現・「大田山王郵便局」。東京都大田区山王二丁目5-7 map→)から出ようという時、揺れにあいました。尾﨑士郎(25歳)と住んでいた馬込の家(東京都大田区南馬込四丁目28-11 map→)は無事でしたが、暴徒化した朝鮮人が襲ってくるとのデマが飛び交い、二人は恐れて天井裏に隠れ息をひそめました。
5歳の池部 良は、家(東京都大田区中央四丁目)の庭で弟と水遊びをしていたそうです。 父(池部 鈞)が真っ先に母を助けるのを見て、子ども心にも「父は子どもより母なんだな」と悟り、心理的に親離れできたとか。
同年(大正12年)7月、5年間の外遊から帰朝した堀口大学(31歳)が当地の「
徳富蘇峰(60歳)の一家は、山王草堂(東京都大田区山王一丁目41-21 map→。翌大正13年から住み始める)ができるまで近くの中田邸に仮寓していたようです。蘇峰は出先の神奈川県逗子で揺れにあっています。 村岡花子(30歳)は、当地(東京都大田区中央三丁目12-4 map→)の自宅で遭遇。長男の道雄(2歳)に物語を聞かせたあと昼食の準備に立とうという時でした。家は無事でしたが、夫が経営する「
------------------------------------------------------ 質屋 「きねや」(現・銀座七丁目)の店員だった山本周五郎(20歳)は店の使いか何かで南麻布の天現寺に来ていて、そこで揺れにあいました。無事でしたが「きねや」 は焼失。新天地を求めて大阪方面へ旅立ち、そのおりに「大阪朝日新聞」に地震の体験記を書き生まれて初めての原稿料を得ます。 佐多稲子(19歳)は、日本橋丸善で揺れにあいました。 当時洋品部の店員だったのです。 丸善ビルは崩壊しますが、 「外に出ろ!」 の指示に従って危機一髪命拾いしています。 添田知道(21歳)は、東京下谷(現・台東区)で被災。焦土の中でたくましく生きる人々を、「復興節」(YouTube→)でユーモラスに謳い上げます。 北原白秋(38歳)は、妻の菊子と生まれたばかりの長男隆太郎と小田原の自宅で揺れにあいました。 2階にいた白秋は階下の家族を助けようと階段を降りかけますが、階段が崩壊。 運良く軽傷で済んだようです。 小田原は震源が近く都心より揺れが大きかったようです。 今井達夫(19歳)は、東京神田の駿河台辺りを歩いていて遭遇。3日かけて神奈川県鵠沼の実家に戻りますが、家は壊れていました。被災者の遺体の焼却を手伝ったそうです。 日本における登山の先駆者辻村伊助(日本人で初めてヨーロッパ・アルプスの厳冬期の4,000m峰に登頂)は、辻村もと子の伯父に当たる人です。彼は箱根湯本に自ら作った高山植物研究のためのロック・ガーデンで、ローザ夫人と3人の息子とともに被災、土石流に押し流されて5人とも亡くなりました。 堀 辰雄(18歳)は、この地震で母親を亡くしています。北園克衛(20歳)は銀座でデッサン中でした。辻 潤(40歳)は、川崎で揺れにあったとか。「読売新聞」の記者だった子母沢 寛(31歳)は、新築されたばかりの社屋で遭遇。 思わず 「号外、号外」 と叫んだら、「号外どころでない!」 とどやされたとか。堺 利彦(52歳)は、第一次共産党事件で市谷刑務所の未決監に拘留されており、そこで遭遇。芥川龍之介(31歳)は、東京田端の自宅にいました。 家族よりも自分第一で逃げたため、
大森貝塚の発見者モース(85歳)は、米国で関東大震災の報に接し、自らも教鞭をとった東京帝国大学の図書館も壊滅したことを知ります。 彼は一度書いた遺言を書き改めて、自らの全蔵書を東京帝国大学に寄付しました。 小島政二郎(29歳)は震災時の苦難を、一冊の本を糧に乗り越えます。
■馬込文学マラソン: ■参考文献: ■参考サイト: ※当ページの最終修正年月日 |