{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

新文学の2潮流(大正13年4月24日づけの高見 順の日記より)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高見順

大正13年4月24日(1924年。 高見 順(17歳)が、芸術至上主義の詩人に対する反感を日記に吐き出しています。

・・・北原白秋、西条八十、日夏耿之介、川路柳虹、(野口米次郎)、白鳥省吾、・・・(中略)・・・(萩原朔太郎)、佐藤惣之助、百田宗治、三木露風、生田春月
 右の者 詩を文字の遊戯・官覚の遊戯・情緒の遊戯とまで堕落せしめたる罪により詩人の仮面の使用を禁ず。

若い高見にとって詩は、「切実な現実生活の表現」でなくてはならず、芸術至上主義などは民衆の生活から離れた抽象的で気取った言葉の羅列であり、「くたばっちまへ」なのでした。

東京府立第一中学3年の頃(15歳頃。大正11年頃)より、大杉 栄(死後1年)の『自叙伝』『正義を求める心』や、 アナキズムの基礎文献ともいえるクロポトキンの『相互扶助論』(訳:大杉 栄)や『パンの略取』(訳:幸徳秋水)を愛読 、その頃(大正11年)、有島武郎(44歳)が自ら所有する広大な有島農場(北海道狩太かりぶとmap→。有島記念館map→ site→あり)を無償で小作農に提供したことに痛く感動する高見なのでした。

そして2年して上の日記が書かれた大正13年、高見(17歳)は第一高等学校(一高)文科に進学。一高は全寮制だったので、初めて親元を離れ、自由を満喫します。

この年(大正13年)、プロレタリア系の作家が結集して文芸誌同人誌「文芸戦線」が創刊(6月創刊。上の高見日記の2ヶ月後)されます。当然高見も手にします。この頃プロレタリア文学が勃興し、高見に限らず多くの作家がその影響を受けました。芸術至上主義の芥川龍之介までが、社会主義関係の洋書をむさぼり読んだのも大正13年頃です。

プロレタリア文学のプロレタリアとは労働者のこと。今までの文学は、書生や学生や教師や芸者や小金を手にした作家らが主な主人公で、油や泥にまみれて働く労働者や社会の底辺にいる人々を直視した作品は限られていました。「文芸戦線」は、後者の生き様を表現の中心に据えました。葉山嘉樹間宮茂輔のように自ら労働現場に身を投じる作家も現れました。

大正3年に勃発し900万人以上の死者を出した、人間の愚かさの象徴「第一次世界大戦」(終結は大正7年)食い止め得なかった旧来の文化・思想・芸術への不信と絶望もありました。

大正6年にはロシア革命が起き、5年後の大正11年、史上初の社会主義国家(共生・共産・平等を謳った)・ソビエト連邦(ソ連)が誕生。その中央集権性(独裁性、反民主性)やそれに伴う残虐な粛清が露見する前だったので、社会主義とソ連に期待する世界的な動向が生まれました。 日本でも社会主義を特集した雑誌「改造」は売れに売れます。また、同年(大正11年)には、(第一次)日本共産党も結成されました。大正13年の「文芸戦線」創刊には以上のような背景があったのです。

葉山嘉樹 小林多喜二

文芸戦線」には、葉山嘉樹、林 房雄、千田是也、黒島伝治、村山知義、藤森成吉、蔵原惟人、平林たい子らが同人に名を連ね活況を呈しますが、昭和2年頃から社会主義運動で共産主義部分の純化を図ろうとする勢力が力を持ちはじめ(「福本イズム」、アナキズムの排除、共同戦線に対する批判)、分裂が生じました。

昭和5年5月(「三・一五大弾圧」(昭和3年3月)の2ヶ月後)には、弾圧の激化に対抗し、「文芸戦線」から飛び出した人たちを核に、共産主義をより徹底させ、当局との対決姿勢を鮮明にした「戦旗」が創刊されます(昭和3年5月)。参加した蔵原惟人、小林多喜二中野重治、徳永 直、佐多稲子村山知義らが次々とプロレタリア文学の名作を残していきました。小林多喜二の『蟹工船』も、徳永 直の『太陽のない町』も同誌に掲載されたものです。「戦旗」は広く支持されましたが(発行部数2万2千部にも達した)、発禁につぐ発禁で、3年後の昭和6年には廃刊。主要メンバーの小林は特別高等警察(特高)によって殺害されました。

このプロレタリア文学の勃興に抗うかのように、「文芸戦線」創刊の4ヶ月後に創刊されたのが、芸術派の文芸同人誌「文芸時代」です(大正13年10月創刊)。 「文芸戦線」と同様、新文学(モダニズム文学)の一翼をにないました。 17歳の高見は、一高で社会思想研究会に所属し、ダダイストやアナキストの溜まり場「南天堂書房」(東京都文京区本駒込)にも出入りするといったバリバリの左派志向でしたが、文学的には「文芸時代」の方を愛好したとか。

横光利一 川端康成

文芸時代」には、横光利一(28歳)、川端康成(25歳)、今 東光、佐佐木茂索、鈴木彦次郎ら14名が同人として名を連ねました。旧来の私小説的リアリズムとは一線を画し、旧来の芸術至上主義を継承するというよりは、むしろそれらと対峙しました。詩的表現を大胆に小説に持ち込み、実験的・先鋭的な作品を並べ、新感覚派と呼ばれ脚光を浴びます。やはり旧来の“知性”に対する不信と反感が根底にあったのでしょう。ダダイズムや未来派や表現主義といった新しい芸術思潮の影響が感じられます。

真昼である。特別急行列車は満員のまま全速力で駆けてゐた。沿線の小駅は石のやうに黙殺された。
 とにかく、かう ふ現象の中で、その詰み込まれた列車の乗客中に一人の横着さうな子僧が混つてゐた。彼はいかにも一人前の顔をして一席を占めると、手拭で鉢巻をし始めた。それから、窓枠を両手で叩きながら大声で唄ひ出した。 。・・・(横光利一『頭ならびに腹』青空文庫→の冒頭)

文芸戦線」と「文芸時代」はライヴァルでしたが、葉山が新感覚派のテイストを取り入れたり、横光がマルクス主義の歴史観を取り入れたりと相互の影響が見られます。

関東大震災(大正12年9月)前後には他にも、文芸誌が生まれました。大正12年1月には文芸総合雑誌「文藝春秋」を創刊され、中堅知識階級の多数から支持され、現在に至ります。

大正14年には、室生犀星(36歳)を慕う堀 辰雄(21歳)らが「驢馬ろば」を創刊、こちらも、を除く中野重治(24歳)、窪川鶴次郎(23歳)といった主要同人が左傾、12冊出しただけで昭和3年5月(「戦旗」が創刊された月)に終刊しました。

同じ大正14年の7月には、「新潮」の編集長・中村武羅夫(38歳)を中心に、尾﨑士郎(27歳)、岡田三郎(35歳)、間宮茂輔(26歳)、佐佐木 茂索もさく (30歳)といった当地(東京都大田区)にゆかりある作家が中心に、「不同調」が創刊されます。雑誌名が表すように、新興主流の「文芸戦線」「文芸時代」にも、菊池 寛(36歳)の「文藝春秋」にも与せずといった文芸誌でした。旧来の自然主義文学の信奉者が多く、新しい潮流の中で埋もれそうな“自然主義の巨匠”徳田秋声の支援などもしています。一人一党主義を謳い、バラエティに富むメンバーが集りましたが、潮流を作るまでにはいたらず、昭和4年、44冊出して終刊。

荒俣 宏『プロレタリア文学はものすごい(平凡社新書)』。プロレタリア文学を「ホラー小説」「探偵小説」「ポルノ小説」として読み返す 葉山嘉樹『海に生くる人々(名著復刻全集)』(日本近代文学館、ほるぷ出版)。「文芸戦線」を代表する作家の代表作。青空文庫→
荒俣 宏『プロレタリア文学はものすごい(平凡社新書)』。プロレタリア文学を「ホラー小説」「探偵小説」「ポルノ小説」として読み返す 葉山嘉樹『海に生くる人々(名著復刻全集)』(日本近代文学館、ほるぷ出版)。「文芸戦線」を代表する作家の代表作。青空文庫→
徳永 直『太陽のない街』(金曜社)。解説:平井 玄 横光利一『日輪・春は馬車に乗って 他八篇 (岩波文庫)』
徳永 直『太陽のない街』(金曜社)。解説:平井 玄 横光利一『日輪・春は馬車に乗って 他八篇 (岩波文庫)』

■ 馬込文学マラソン:
高見 順の『死の淵より』を読む→
北原白秋の『桐の花』を読む→
萩原朔太郎の『月に吠える』を読む→
芥川龍之介の『魔術』を読む→
間宮茂輔の『あらがね』を読む→
川端康成の『雪国』を読む→
室生犀星の『黒髪の書』を読む→
堀 辰雄の『聖家族』を読む→
尾﨑士郎の『空想部落』を読む→

■ 参考文献:
●『高見 順 ~人と作品~』(石光 葆 清水書院 昭和44年初版発行 昭和46年2刷参照)P.34-42 ●「文芸戦線」(小田切 進)、「戦旗」(小田切 進)、「文芸時代」(磯貝英夫)、「新感覚派」(伊藤 整)、「文藝春秋」(保昌正夫)、「驢馬」(中野重治)、「不同調」(紅野敏郎)、 ※『新潮 日本文学小辞典』(昭和43年初版発行 昭和51年6刷参照)P.617-618、P.666-667、P.1003、P.1018-1020、P.1237 ●『評伝 室生犀星』(船登芳雄 三弥井書店 平成9年発行)P.236-239

※当ページの最終修正年月日
2022.4.23

この頁の頭に戻る