|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
北鎌倉駅あたり。鎌倉を拠点にした作家は多い 昭和43年4月21日(1968年。
染谷孝哉(50歳)が、 「 染谷さんに案内されて鎌倉に行く。 JR京浜東北線「大森駅」を朝10時に出て、途中、京浜急行に乗り換えて「金沢八景駅」(横浜市金沢区瀬戸15-1 Map→)で下車。そこから鎌倉行きのバスで横浜と鎌倉の境の朝比奈峠を越え、鎌倉東端の
12年後の昭和55年、染谷(62歳)は『鎌倉 もうひとつの ・・・十二所でおりる。街道から と名所の名所たるゆえんを紹介したあと、 ・・・寺の前の道の奥に長谷川
と、その近辺を拠点にした人物(主に作家)を取り上げて紹介。長谷川についてはこの後4ページさいています。鎌倉散策を楽しみながら、ゆかりある人物の生き様や考え方を知り、その人が生きた時代のことも知る。鎌倉という地を通して世界が広がります。 長谷川の他に、「金沢八景駅」と十二所の間にある「鎌倉霊園」(鎌倉市十二所512 Map→)に墓がある川端康成、山本周五郎(同霊園には子母沢 寛、堀口大学も眠っている)、十二所あたりに別荘があった秦 豊吉、報国寺に墓がある林 房雄も取り上げています。林は住んだのもこの近辺のようですが、その隣には川端康成も住んだことがあるとか。すごい作家密度です。『鎌倉 もうひとつの貌』の人名索引には374名もの名が並んでいます。 染谷は昭和46年に当地(東京都大田区)の文学案内書『大田文学地図』を出し、その9年後に『鎌倉 もうひとつの 貌 』を出しました。10年近く準備したのですね。 染谷の関心が当地から鎌倉に移ったのは自然のなりゆきです。当地にいた作家で、鎌倉に拠点を移した作家がけっこういるのです。 高見 順、吉屋信子、川端康成、小島政二郎も当地から鎌倉に居を移しました(吉屋と川端は他の場所を経由し)。文化都市「鎌倉」に住めるくらい財を蓄えた人もいたでしょうし、名声を得れば周囲がうるさくなり、東京から距離があり閑静な「鎌倉」を選んだ人もいるでしょう。高見と小島は、空襲を避けての疎開でしょう。居心地がいいので戦後も住んだのだと思います。 当地の作家のコミュニティー(馬込文士村)がそうであったように、人が人を呼んだ一面もあったことでしょう。 敗戦間近の昭和20年5月1日、上の4人に加え、小林秀雄(43歳)、久米正雄(53歳)、里見 弴(56歳)、中山義秀(44歳)、大佛次郎(47歳)ら鎌倉在住の作家らが蔵書を出し合って、若宮大路(現在「しょうび洋装店」(鎌倉市小町二丁目12-29 map→)がある辺り)で、貸本屋「鎌倉文庫」を始めます。戦争による出版事情の悪化で減った収入を補うためと、戦争で荒み切った人心に少しでも潤いを提供したいとの思いで、気軽に始めたようですが、 作家本人やその妻までもが店番に出て話題となり、大繁盛、同年(昭和20年)9月には出版社となり、翌昭和21年1月には株式会社化。同社から発行された文芸誌 「人間」からは三島由紀夫 (20歳)が出て、同社発行の『20世紀外国文学辞典』の編集には遠藤周作(22歳)が携わりました。同社発行の「婦人文庫」の初代編集長が吉屋信子(49歳)です。同誌は「女流文学者会」の母体となりました。しかし、著作との二足のワラジは作家にとって過酷で、長続きしませんでした。“祭り”は5年ほどで終焉(昭和24年に解散)。 鎌倉に言及したり、鎌倉を舞台にした作品なら数かぎりないでしょう。 永井路子の小説など、鎌倉を舞台にした歴史小説も多数。当地(東京都大田区)とゆかりが深い日蓮が頭角を現したのも鎌倉なので、川口松太郎の『日蓮』など日蓮が出てくる作品のほとんどに鎌倉が登場することでしょう。 神経衰弱になった夏目漱石(明治27年。27歳頃)が、鎌倉円覚寺(帰源院)に参禅、精神の安定を図りました。『門』(Amazon→)『夢十夜』といった作品にはその時の体験が生かされていることでしょう。帰源院には島崎藤村、真船 豊も逗留しています。 村松友視さんの『鎌倉のおばさん』には、村松さん本人とご家族のことが書かれています。小説家とそれを巡る人たちの奇矯な生き様に驚かされます。 小津安二郎は自らも最晩年まで鎌倉に住みましたが、「晩春」(原作:広津和郎『父と娘』 Amazon→)は鎌倉が舞台の映画で、小津作品の中でも重要です。 近年では西岸良平さんのコミック「鎌倉ものがたり」が映画となり話題になりました(Amazon→)。鎌倉というミステリアスな空間に住まうミステリー作家・一色正和とそこに嫁いだ亜紀子の物語。 三上 延 ( みかみ・えん ) さんの『ビブリア古書堂の事件手帖』(Amazon→)には、北鎌倉駅近くの古書店を舞台にした、古本にまつわる謎めいたお話が並んでいます。
■ 馬込文学マラソン: ■ 参考文献: ※当ページの最終修正年月日 |