![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
当地(東京都大田区大森)もこんな風になった ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用(写真:石川光陽) 出典:『大田区史(下)』P.616
昭和20年4月15日(1945年。 の深夜から、東京都大田区のほぼ全域(羽田、大森、荏原、蒲田など)に、大規模な空襲がありました。「城南大空襲」と呼ばれるものです。 「空の要塞」とも呼ばれた米国の大型爆撃機・B29が202機飛来。 死者が841名出て、夥しい遺体が本門寺公園(東京都大田区池上一丁目1-1 map→)に仮埋葬されたといいます。命を落とさないまでも、目を失った人、腕を失った人、足を失った人、顔や体に大やけどを負った人、家族や知り合いを失った人、と数え上げたらどれだけになるでしょう。焼失家屋は約7万戸(22万戸とも)。 本門寺も惣門(総門)・五重塔・輪蔵を除いてほぼ全焼、複数の国民学校、東京独逸学園も焼け、多摩川大橋も焼け落ちました。 当地(東京都大田区)では、この日までにも、前年(昭和19年)12月11日、同年(昭和20年)1月11日、2月16日、2月19日、3月5日、4月4日と空襲があり、以後も、4月15日、4月19日、5月23-25日、5月29日、8月13日と繰り返し空襲がありました。佐藤朝山は心血を注いだ初期作品のほとんどを失い、衣巻省三の家も焼け、小関智弘さんの父親の工場は創業の日に灰となり、川端龍子の家も破壊され、48校あった小学校も34校焼けました。 大田区(昭和22年までは大森区と蒲田区に分かれていた)の人口は、太平洋戦争前の昭和15年には約53万人でしたが、敗戦後の昭和20年には約22万人に減少。疎開した人も多かったとは思いますが、空襲で亡くなった方も多かったのでしょうね。
当地が集中的に狙われたのは、軍需産業がさかんだったからでしょう。 大田区(当時は大森区と蒲田区)は、軍需産業で伸びてきた町なのです。昭和7年には1,112箇所だった工場が、昭和16年には5倍近くの5,148箇所に跳ね上がっています。 その多くが兵器製造に携わったと推測されます。遠距離無差別爆撃用の「風船爆弾」の生産拠点 「国際化学工業研究所」 も蒲田にありました(昭和19年11月3日に放たれた風船爆弾は太平洋を越えて米国に達し、オレゴン州に落ちた不発弾でピクニック中の民間人(女性1人と子ども5人)が爆死した)。 日本本土への空襲は、昭和19年11月から激化します。昭和19年7月、米軍はマリアナ群島(サイパン島など)を制圧し大規模な航空基地を建設、さらには小笠原諸島の硫黄島が落としてB29の日本への安定的な飛行を可能にします。“玉音放送”のあった昭和20年8月15日まで続き、全国200都市以上が攻撃され、死者33万人、負傷者43万人、被災人口970万人にも及びます(原爆の被害も含む)。 東京だけでも、昭和20年3月10日の東京大空襲(東京の1/3以上を灰にし8~10万人もの死者が出た)はじめ、4月15日の城南大空襲など106回ありました。 ----------------------------------------------- 戦争が苦しみや恐怖だけをもたらすならば、避けるのは簡単でしょう。 しかし、戦争は、閉塞感に苦しむ人々に一時的であれ目標や興奮を与えてしまいます。シューティングゲームに興じるのと一緒です。それに戦時景気で一部の人は糞儲けできるので、「経済で結果を出す」といった経済第一主義者は、自分の周りに被害が及ばないのであれば、遠いところの死などは経費のうちぐらいに考え、「やれ!やれ!」となるのでしょう。また、平時の巷でもうんざりするほどよく見かけますが、共通の敵を持つことで連帯感が強まり、幸せ気分にひたることもできる。 「国益が!」「国を守る!」と叫び、他者(他国)の痛みなどは勘定に入れないで、“正義”に酔うこともできます。戦争がいったん始まると、歯止めが利かず、“地獄”を見るまで突き進んでしまうのは、そういった、金、金、金や、幸福感、連帯感、興奮、熱狂、達成感、エセ正義感と無縁でないでしょう。 戦中、当地にとどまった添田知道の日記を読むと、前年(昭和19年)の12月末くらいまでは、空襲があっても、まだ余裕で、人々は、まるでスポーツ観戦するように戦争に酔っています。 敵機が墜ちるのを見て、 ・・・やった。 ・・・やったぞ。巨大の29、落ちる。 まったく、落ちる。 身をもみながらのろのろと落ちる。 ぐるりとひっくりかへり、落ちてゆく。 思はず万歳を叫ぶ。 アパアト前、町会前の連中も、万歳をいふ。 見たぞ。 まざまざと見たぞ29の落ちるのを。 ・・・・のろのろと落ちる。 落下傘をひらいた。 敵機が落ちて危険が遠ざかるのを喜ぶのは当然ですが、それ以上に 「幸福」「生き甲斐」を感じてしまう。 添田ほどの人でも、情報がないとこれだけの“アホ”になってしまいます。 空襲されるようになって、それまでは遠くの出来事だった戦争(“兵隊さん万歳”の戦争)が、兵士以外の一般人も死体を目の当たりにするようになり、傷つき泣き叫ぶ子らを見、愛する郷土が無惨に打ち砕かれるのを見て、リアルなものとなってきます。国はいいことばかりしか伝えなかったので、国民は自国がどういう状況にあるのかほとんど何も知らないまま、ここまで来てしまったのです。 ----------------------------------------------- 空襲されたからといって、原爆を落とされたからといって、相手国だけを責めるわけにはいきません。日本も満州事変以後、大陸でも南方でも夥しい数の人(民間人を含む)を殺傷してきましたから。真珠湾でも通告前に攻撃して、米国側の2,402名(うち民間人が68名)を殺しました。「日本は正しかった」と嘘のような単純さで言えてしまう人が未だいるようですが、空襲とか、原爆とか、日本の民間人の被害だけしか“平和教育”で取り上げて来なかった教育の責任もあります。橋下 徹さんなどの日教組叩きが功を奏してか(日教組は戦争での被害・加害の両方を取り上げて“平和教育”を進めてきた)、小・中・高の教師で、日本の加害について語る(語れる)人がさらに少なくなっているような? 今更、日本の加害をいってどうする、お前は反日か? と恫喝して、ごまかしつつ、現在も加害を続けているのが日本の現状でしょう(反省がない時、歴史は繰り返される。戦前、日本がダメージを与えた国々をことさらに差別攻撃している人を見かけますよね?)。ずっとずっと戦争を続けている米国に日本はずっとずっと協力し続けてきたし、さらにもっと一体化したいらしい。日本の“平和ブランド”も地に落ちつつあります。
■ 馬込文学マラソン: ■ 参考文献: ※当ページの最終修正年月日 |