{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

××の味(昭和5年10月26日より、山本有三の『風』が連載される)- 今日の馬込文学/馬込文学マラソン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和5年、新聞連載時は無傷だったが、2年後(昭和7年)に書籍化したものは、伏字だらけだった

秦豊吉

昭和5年10月26日(1930年。 から、「東京・大阪朝日新聞」で、山本有三(43歳)の 『風』Amazon→ の連載が始まりました。挿絵を川端龍子(45歳)が描いています。

山本の作品では珍しく(?)、ミステリータッチです。冒頭、2つの死体が登場。タクシーの運転手が夜道でパンクを直していると、乗せていた客がいつの間にか死んでいます。あわてて近くの交番に駆け込んで巡査を連れて戻ると、死体がない。翌朝から、近辺の捜索が始まり、案外簡単に林から死体が見つかりますが、それがなんと、タクシーの中で死んでいた男とは違う男なのでした・・・。

と、こんな展開ですが、途中、作中のある男が、軍隊で、上官からいじめを受けた時のことを告白する場面があります。彼は、階級が下の者は上の者から何をされても抗議できない、それが軍隊だといいます。上官から馬糞ばふん を口の中に入れられた時のことを男は話しました。

ところが、新聞連載の時はそのまま掲載されたこの箇所が、2年後(昭和7年)に書籍になったとき、伏字ふせじ の嵐となっていました。

・・・「×、×、ぼくがほね身にこたえて感じたことは××という観念です。××××××××××、
××××××××××××××、
××××××××××××××××××××××。
×××××××××××、
××××××××××××××××××××。
××××××××××××××
××××××××××××××。 ××××、
×××××××、×××××××××、
×××××××××××。
××××××××××××、
×××××××××××、
×××××××××××××××、
××××××××××××××××××××、
××××××××××××××××××××××。
諸君、諸君は××の味を知っていますか。
恐らくは知っている人はないでしょう。しかし全然しらないはずはありません。
諸君もある意味では、かなり××を食わされているのであります。
××の味は単に、××××、×××××××、
×××××××××××××のものではありません。
それは実に××の味です。
××の味です。××の味です。
××××××××××××××××××××……」(山本有三『風』(昭和7年書籍版))

これでは、何のことやら、分かりませんね。新聞連載時は、以下のように書かれていたのです。

・・・「否、否、ぼくがほね身にこたえて感じたことは階級という観念です。お恥ずかしい話ですが、私はひどく貧乏していたくせに、その前までは階級意識に目ざめていませんでした。しかし入隊したおかげで、私ははっきりそれをつかむことができました。軍隊というところは最も深刻に階級観念を教えこむ養成所です。星ひとつ、線一本の相違が、いかに人を傲慢にし、いかに人を卑屈にするか。その最もななはだしい例は、星が一つでも上の人から、馬ふんを口中に投げいれられても、それに対して抗議をすることもできなければ、そいつを吐き出すことさえできないのであります。諸君、諸君は馬ふんの味を知っていますか。恐らくは知っている人はないでしょう。しかし全然しらないはずはありません。諸君もある意味では、かなり馬ふんを食わされているのであります。馬ふんの味は単に、臭いとか、しぶったいとか、胸が悪くなるとかいうくらいのものではありません。それは実に階級の味です。差別の味です。奴隷の味です。被圧迫者のみが味わう屈辱無念の味わいです……」(山本有三『風』(昭和5年新聞掲載版))

実は、新聞連載時、この部分を書いたあと、著者の山本は憲兵隊に呼び出されています。憲兵は話の取材先をさかんに問い質したといいます。山本が覚えていないと突っぱねると、「あなたがどうしても言わなければ、言わせてみせる道がある」と脅し、同行した「朝日新聞」の学芸員のことも大声でなじりました。

そんなこともあって、朝日新聞社は、『風』を単行本にするさい、“自主的に”伏字にしたのでした。山本の許可を得ないで・・・。原文のまま出したら、発売禁止になって大きな損害をこうむり、また、作者(山本)も検挙されるかもしれない、というのが言い分のようですが、このように“脅しと自主規制”によって、世の中の言論は一色に塗り潰されていくのでしょうね。

新聞掲載と単行本の出版との間の2年間に、軍の暴走によって満州事変が起こり(昭和6年9月18日)、昭和7年3月1日には満州国が建国されます。「朝日新聞」は満州の日本軍にたいして批判的でしたが、“満州事変の成功”後は一転して軍擁護にまわりました。昭和4年頃からの「満蒙は日本の生命線」というスローガンが国民にじわじわ浸透してきており、“満州事変の成功”を機に、より多くの国民に喜ばれる方向へと変節しました。ですから、山本の『風』を単行本にする際のひどい伏字は、軍に脅かされてというより、むしろ進んでやったといえるかもしれません。

昭和15年、岩波書店から発行された「山本有三全集」第四巻に収録された『風』では、伏字どころか、「軍隊でのリンチ」の部分がそっくり削られます。岩波ですら、こんな忖度をした時代があったのですね。

山本の『女の一生』Amazon→も検閲でひっかかり、同年(昭和15年)、「主婦之友」に連載中の『新篇 路傍の石』Amazon→も内務省の事前検閲があって、中断に追い込まれました。

小林多喜二

2年前(昭和3年)の3月15日(第一回普通選挙の直後)、日本共産党員やその支持者、労働運動・農民運動に携わる1,500名にも及ぶ人が一斉検挙されました(「 三・一五 さん・いちご 事件」)。小林多喜二がいた北海道小樽でも多数の検挙者が出て、多喜二はその時検挙された人たちが受けた拷問の様子を『一九二八・三・一五』という小説に事細かに書いて「戦旗」に発表します。この作品も発表時には要所要所伏字になっていましたが、それでも、特高の激しい憎悪を買うこととなります。

山本有三『風 (新潮文庫) 』 小林多喜二『蟹工船 一九二八・三・一五 (岩波文庫)』●昭和5年発行の伏字版『一九二八・三・一五』(NDL)→
山本有三『風 (新潮文庫) 』 小林多喜二『蟹工船 一九二八・三・一五 (岩波文庫)』●昭和5年発行の伏字版『一九二八・三・一五』(NDL)→
牧 義之 『伏字の文化史 〜検閲・文学・出版〜』(森話社) 上出義樹(かみで・よしき) 『報道の自己規制 〜メディアを蝕む不都合な真実〜』(リベルタ出版)
牧 義之『伏字の文化史 〜検閲・文学・出版〜』(森話社) 上出義樹(かみで・よしき) 『報道の自己規制 〜メディアを蝕む不都合な真実〜』(リベルタ出版)

■ 参考文献:
●『山本有三(新潮日本文学アルバム) 』(昭和61年発行)P.34-41、P.106-107 ●『山本有三全集(六)』(新潮社 昭和51年発行)P.79-80、P.396-411 ※『風』を収録。各版のあとがきや伏字箇所の検証あり ●『昭和史(1926-1945)(平凡社ライブラリー)』(半藤一利 平成21年発行)P.64-82

■ 参考サイト:
コトバンク/検閲→ ●千葉日報オンライン/文化/房総の作家/「路傍の石」を描く 山本有三(13)→

※当ページの最終修正年月日
2021.10.29

この頁の頭に戻る