|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
昭和24年6月6日(1949年。 芦田 均(61歳)が日記に次のように書いています。 昨日買った花鉢が気になって朝の間に花壇へ下そうと試みたが、時間がなくて二、三の鉢だけを下した。矢張り草花は賑やかで人為的の臭味がなくていゝ。鉢植の植木は南画であり、草花は新画の趣である。・・・(芦田 均の昭和24年6月6日付の日記より) 同じ日の日記の後ろの方には「わずかの時間を利用して花鉢から 昭和24年といったら芦田が首相に就任した昭和23年の翌年。GHQの民政局(GS)と参謀第二部(G2)の勢力争いに巻き込まれて政権の座を追われた芦田でしたが(「昭電疑獄」)、その後も、リベラル勢力を取り込んだ中道政治を実現すべく奔走していました。そんな多忙な日々の中にあっても、政治家の業務と直接関係ないこと、いわば「あそび」にも時間を割いたのですね。 芦田の日記には、「旅から帰った」「外国人や学生と話した(特に要人の外国人・学生とかではなく)」「よく休息した」「子どもと遊んだ」「将棋を指した」「著作の打ち合わせをした」「ゴルフをした」「草花を購入した」「展覧会を見に行った」「手紙を書いた」「本を読んだ」「映画を見た」・・・といった記述が頻繁にあります。膨大な日記を残したのも「あそび」(本業とは別の活動という意味で)を大切にした証でしょう。 大正11年7月27日、芥川龍之介(30歳)が、志賀直哉(39歳)の家(千葉県
・・・それは誰にでも来る事ゆゑ、一々 といったもの。芥川は「さういふ結構な御身分ではないから」と苦笑するしかありませんでした。 でも、芥川とてその気になれば何年間かぐらいは、書かないでいることができたかもしれません。別の仕事で食いつなぐことだってできます。宇野浩二が評したように芥川は限りなく“いい人”で、周り(家族・出版業界・読者)の期待に背くことができなかったのでしょう。 志賀の「沈黙の3年間」は、「白樺」の大正3年4月号に短編を発表したのを最後に(31歳)、大正6年(34歳)に発表を再開するまでの期間です。沈黙期間に入る前、志賀は、『
志賀は、大正6年になって(34歳)、推敲に推敲を重ねた『城の崎にて』、夏目漱石に捧げた『佐々木の場合』、伊達騒動を背景にした『赤西蠣太』、父との和解を契機に書き切った『和解』、その他、『好人物の夫婦」などの佳作・傑作を連発。翌大正7年には、これらをまとめて『夜の光』を発行(この作品集は若い川端康成にも大きな影響を与えた)、志賀の文名は不動のものとなりました。志賀の場合、「あそび」の期間が再起のための大切な節目になったようです。 尾﨑士郎と宇野千代が当地(東京都大田区)入りしたことで形成された“馬込文士村”で、作家たちは、いつ仕事してんだ?と 尾﨑・宇野宅、カフェ、風呂屋(?)、歩きながらの“ダベリング”はもとより、尾﨑・宇野宅、萩原朔太郎宅、衣巻省三宅、ホールなどでダンスにも耽り、麻雀、将棋、囲碁、花札もよくやりました。軽井沢に集うこともあれば、湯ヶ島に集うことも。絵を描く者もいれば、写真にこる者、釣りをよくする者もいました。やはり、いつ働いたんでしょう?(笑) “馬込文士村”の時代は、大正12年頃から昭和4年頃までの6〜7年ほどです。この期間は彼らにとって「あそび」の期間だったのかもしれません。その後、彼らは散り散りになりますが、それぞれが、ユニークな活動を展開していきます。 禅やヨガなどで取り入れられる瞑想は、頭を空っぽにして、意図的に頭の中に「あそび」を作るテクニックかもしれません。負荷の少ない有酸素運動を長時間続けていると訪れるトランス状態(例えばランニングハイなど)も、野っ原で日がなボケーとするのも、案外、有用かも。 三年寝太郎のように、ボケーとしていると、自分が本当にしたいこと、自分が必要とされていることに、はたと気づくかもしれません(日々何かに追われていたら気付きようがない)。その時は、すぐ動く。
■ 馬込文学マラソン: ■ 参考文献: ※当ページの最終修正年月日 |