{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

すぐ動く(宇野千代、東郷青児のガス心中未遂を取材する)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇野千代東郷青児と住んだ淡島(東京都世田谷区 Map→)の邸宅で ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典:『宇野千代(新潮日本文学アルバム)』

 

昭和4年3月30日(1929年。 東郷青児(33歳)が海軍少将の令嬢と、当地(東京都品川区大井六丁目)の自宅寝室で、ガス心中を図りました(未遂)。東郷は有名な新進画家だったのでマスコミが大きく取り上げました。

かたや、宇野千代(32歳)は、その頃、 『罌粟けし はなぜ紅い』Amazon→という小説を書いていて、心中の場面を書くのに手こずっていました。そこで、ふと、最近、東郷が心中しようとしたことを思い出します。その直後、宇野は電話の受話器を手にしていました。

・・・「もしもし、こちらは宇野千代ですけれど、いま書いている小説の一こまに、ガスで情死する男女のことを、どうしても書かなくてはならないんです。それで、ほんとにお願いしにくいことですけど、そう言うさし迫った場合に男はどうするものか、電話で話して頂けないでしょうか」「え、電話でそれを話すんですか。それは無理ですよ」。屈託のない東郷の声が返って来た。
 「どうですか、実は今夜六時に、大森駅前の『白夜びゃくや』と言う酒場で、仲間と一緒に集まることになっているんです。かったら六時に、そこまで来ませんか」と言うではないか。
 宜かった。あれこれ考えたりしないで、東郷に電話して宜かった、と私は思った。・・・(宇野千代『生きて行く私』より)

2人は「白夜」で会い、そのまま同棲。まずは心中未遂のあった品川区大井の家に住んだようです。蒲団には心中のおりの血痕がまだこびりついていて、そのガリガリの蒲団で寝たようです。宇野はそれを気味悪いと思わなかったとか!

罌粟 けし はなぜ紅い』(昭和5年発行)のガス漏れ事故の場面は、東郷から聞いた話が元になっているのでしょうか。さらに宇野は、東郷の心中を題材にした小説『色ざんげ』 を書き上げました(昭和8~10年)。

宇野の「すぐ動く」は実に鮮やかで、滝田樗陰に送った原稿の返事がないとの懸念が生じた刹那、北海道の家の洗い物もそのままにして東京に出て来て、滝田を訪ね、初めての大金(原稿料)が手に入るや、実家の家族を喜ばせるために山口県岩国に直行です。

尾崎士郎との出会いから同棲に至る様も、まさに電光石火。

「すぐ動く」ことが望む結果に結びつくとは限らず(時には危険が伴うことも)、宇野も多くの出会いと同じくらい多くの別れも経験していきます。涙をなるべく避けて穏やかに生きていくか、それともたくさん涙を流しながらも、ここぞと思う時に、自らをその状況に投げ入れていくか、どちらが良いとは言えませんね。あくまでも本人次第。

山岡鉄舟
山岡鉄舟

山岡鉄舟が徳川側の使いとして東征軍のただ中に飛び込んでいけたのも「すぐ動く」ことができる胆力があったからでしょう。

芦田均

昭和6年、日本の軍部が中国での侵略行為を拡大し、それに政府が引きづられているのを憂慮して、芦田 均は、20年以上も続けてきた外交官の職を投げ打って、政治家に転身します。その決断・行動の早さに驚かされます。戦争を美化したり、他国民を誹謗したり差別したりするのは 似非えせ 愛国者(国をむしろ貶めていることに気がつかない?)。芦田のような人が「(真の)愛国者」なのでしょうね。

林芙美子

林 芙美子が昭和6年から7年にかけて単身、片道切符だけを手にしてシベリア鉄道で乗り、パリに渡ったのも、計算づくではなく、すぐ動いた結果と思われます。

三島由紀夫

三島由紀夫が東大全共闘のただ中に単身飛び込んでいったのも然り。

ヒルティ
ヒルティ

日常は「すぐやった方がいいこと」の連続とも言えます。ヒルティ(スイス。政治家・法学者・文筆家。1833-1909)が次のように書いています。

・・・まず何よりも肝心なのは、思いきってやり始めることである。仕事の机にすわって、心を仕事に向けるという決心が、結局一番むずかしいことなのだ。一度ペンをとって最初の一線を引くか、あるいはくわを握って一打ちするかすれば、それでもう事柄はずっと容易になっているのである。ところが、ある人たちは、始めるのにいつも何かが足りなくて、ただ準備ばかりして(そのうしろには彼等の怠惰が隠れているのだが)、なかなか仕事にかからない。そしていよいよ必要に迫られると、今度は時間の不足から焦燥感におちいり、精神的だけでなく、ときには肉体的にさえ発熱して、それがまた仕事の妨げになるのである。
 また他の人たちは、特別な感興のわくのを待つが、しかし感興は、仕事に伴って、またその最中に、最もわきやすいものなのだ。・・・(中略)・・・だから、大切なのは、事をのばさないこと、また、からだの調子や、気の向かないことなどをすぐに口実にしたりせずに、毎日一定の適当な時間を仕事にささげることである。・・・(中略)・・・諸君にとってもっとも容易なものから始めたまえ、ともかくも始めることだ、と。こうすれば完全に体系的にやらないためにあるいは仕事の順序の上で廻り道になるかも知れないが、その欠点は時間が得られるということで償って余りあるくらいである。・・・(ヒルティ『幸福論』より)

「すぐやろう」を謳った本は腐るほど出てますが、この一冊で十分でしょう。名著です。ヒルティの「すぐやろう」の文章に接した三浦綾子は、長い間やろうやろうと思いながらもできなかった部屋の大掃除を、突如、真夜中に始めたそうです(笑)。

ボブ・マーリー
ボブ・マーリー

ボブ・マーリーの「Work」という歌には、「Now」(今)という掛け声が小気味よく入ります。他にもボブの歌には、「Now」がけっこう入りますね(「Stir It Up」「Natty Dread」「Trench Town Rock」など)。

ヒルティ『幸福論 (第1部) (岩波文庫)』。訳:草間平作 塚本 亮『すぐやる人の「やらないこと」リスト』(河出書房新社)
ヒルティ『幸福論 (第1部) (岩波文庫)』。訳:草間平作 塚本 亮『すぐやる人の「やらないこと」リスト』(河出書房新社)
  『伊能忠敬 (別冊太陽 日本のこころ) 』(平凡社)。監修:星埜由尚(ほしの・よしひさ) 。50歳にして19歳年下の高橋至時(よしとき)に入門、天体観測と測量を学ぶ。若くなくても「すぐ動く」
『伊能忠敬 (別冊太陽 日本のこころ) 』(平凡社)。監修:星埜由尚ほしの・よしひさ 。50歳にして19歳年下の高橋至時よしとき に入門、天体観測と測量を学ぶ。若くなくても「すぐ動く」

■ 馬込文学マラソン:
宇野千代の『色ざんげ』を読む→
尾﨑士郎の『空想部落』を読む→
三島由紀夫の『豊饒の海』を読む→

■ 参考文献:
●『宇野千代(新潮日本文学アルバム)』(平成5年発行)P.28-35、P.40 ●「品川・大井・入新井/地名変遷」Masaya Saitou's Nature Explorer→ ●「野口冨士男の鈴ヶ森散歩(ポプラハウス編)」東京紅団→ ●『生きて行く私(中公文庫)』(宇野千代 平成4年発行)P.111-120、P.148-151 ●『罌粟はなぜ紅い(宇野千代 中央公論社 昭和5年発行)』P.220-230 ●『幸福論(岩波文庫)』(ヒルティ 昭和10年初版発行 平成20年発行92刷)P.24-29 

※当ページの最終修正年月日
2024.6.15

この頁の頭に戻る