{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

リベラリストによる内閣(昭和23年3月28日付けの芦田 均の日記より)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芦田 均。内閣総理大臣就任一日前の写真(昭和23年3月9日) 出典:『最後のリベラリスト 芦田 均』(文藝春秋)


昭和23年3月28日(1948年。 付けで、芦田 均(60歳)が日記に次のように書いています。

昨日一昨日に引かへて今日は春景色に風も柔らぎ、温くなつた。朝スミ子と富夫妻、ヤス子と一緒に北鎌倉の武藤別荘へ行く。その途中円覚寺へ詣で時宗公の墓に額づく。武藤家で昼食。ヤス子も今日は上機嫌で遊んだ。午後四時鵠沼の下河辺家を訪問して孫三人にも逢つた。三人共元気だつた。武藤家で十人前の膳部を譲りうけた。極めて立派な道具である。
 五時半鵠沼発、東京へ直行。夕食後官邸で米山氏(山形県)と丹後から後藤鉄之助氏に面談。陳情の主点は金融によつて絹織物の工場を建てようといふのである。

芦田は18日前の3月10日に内閣総理大臣(47代)に就任したばかりですが、この日は日曜日とあって、北鎌倉・鵠沼で知り合いや孫たちにも会い、円覚寺にも詣でて、ゆったり過ごしています。文中の「スミ子」は大正7年より30年連れ添ってきた寿美夫人。この日(3月28日)はちょうど2人の結婚記念日でもありました。「富」は次男です。富の妻・百合子の祖父は武藤 山治さんじ (日本の紡績王、政治家、言論人としても知られる。昭和9年北鎌倉の自宅近くで狙撃されて死去)で、「武藤別荘」はその関係でしょうか。「ヤス子」は孫で、富夫妻の子でしょうか。

芦田均

芦田が首相になるまでをたどると、明治20年11月15日、 中六人部なかむとべ 村で生まれました。生家は現在「芦田 均記念館」(京都府福知山市宮36 Map→ Site→)になっています。隣村(兵庫県 柏原かしはら Map→)の高等小学校に通うため生家を離れ、他家で規律ある生活を習得、勉学にも励むようになりました。

東京大学法学部卒業後は、ロシア、フランス、トルコ、ベルギーで外交官を務め、在任中、法学博士号を取得、多数の著述もこなしました。

昭和に入ると日本の大陸での侵略行為があからさまとなります(日本軍による張作霖爆殺は昭和3年)。国際協調の立場にたつ外交官としては看過できませんが、政府の訓令に従わざるを得ない外交官の立場では活動に限界がありました。昭和6年の暮(芦田44歳。満州事変のあった年)、芦田は20年以上の外交官のキャリアを投げ打って政治家になりました。芦田は、道が見えるや、果敢に飛び込んでいく人でした。

シベリア鉄道で任地のベルギーから急遽帰国した芦田は(昭和7年2月4日)、軍部急進派の議会政治認否の動きに断固とした態度をとった犬養内閣に共鳴し、その立憲政友会に入党、選挙準備期間は10日間ほどでしたが衆議院議員に初当選します。3ヶ月後、犬養首相が三上 卓ら海軍将校の襲撃を受け殺害されましたが(「五・一五事件」)、軍部や右翼の暴力・テロに屈することなく、芦田は初演説から軍部の独断専行に引きずられている政府を批判(憲兵や特高警察から厳しく監視されるようになる。党内からも芦田除名論が出た。日記を靴の底に隠すこともあった)。その後も立憲主義・議会政治の堅持と、政策を内外に明らかにする態度を崩さず、内外からの理解の上にたった民主主義的政治を主張。昭和15年、大陸での陸軍を批判した斎藤隆夫の除名動議に対しても反対票を投じました(反対票を投じ得たのは7名のみだった)。アジア太平洋戦争中も、リベラリストたちを結ぶ役を果たします。

戦後の芦田の行動も迅速でした。政党政治を復活させるべく、早々と新党結成の準備に動き出します。「戦中、軍国主義と戦ったリベラリスト」として芦田の評価は一挙に高まりました。戦後処理内閣の東久邇宮内閣が54日間で総辞職すると幣原喜重郎内閣が成立、芦田はその厚生大臣に請われて着任。昭和21年になって、GHQの要請により「新憲法」の審議が国会で始まると、憲法改正特別委員会が組織され芦田はその委員長に就任、戦争放棄と戦力不保持を謳いつつも自衛のための軍備は保有できるよう修正を加えました(「芦田修正」)。牛込中町に新居を構え、昭和18年に鎌倉の常盤山に疎開していましたが、この頃からは当地(東京都大田区大森)に住んでいます(総理になってからの私邸も大森にあった)。

幣原内閣の後の吉田 茂内閣(第1次吉田内閣。吉田は鳩山一郎の後をついで(日本)自由党の総裁となった)は安定に欠き、連立政権が構想されます。社会党(首班:片山 潜)、民主党(総裁:芦田 均。進歩党を中核に自由党・国民協同党からの人で結成)、国民協同党(書記長:三木武夫。国民党と協同民主党で結成)が連立して片山潜内閣が誕生しました。芦田内閣はその後を引き継ぐ形で誕生したのです(昭和23年3月10日)。

GHQのマッカーサー総司令部も「人民の支配」という声明を発表、芦田支持を表明しました。GHQは日本の極端な右派や極端な左派を警戒したので中道を志向する芦田に期待したのです。芦田は外相も兼ねました。

昭和13年、右翼に襲われた安部磯雄を見舞う社会大衆党の麻生 久。後に麻生も戦争協力の姿勢を明確にし、阿部は社会大衆党を離れる ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典: 『昭和史写真年表(1億人の昭和史)』(毎日新聞社)
芦田の内閣総理大臣就任前夜(昭和23年3月9日)。右は芦田、中は社会党の首班・片山 潜、左は国民協同党の書記長・三木武夫 出典: 『最後のリベラリスト 芦田 均』(文藝春秋)

敗戦から3年。経済復興は道半ばであり、また同時に民主主義の浸透も図っていかなくてはなりません。戦後、戦前戦中と抑圧されていた労働者たちが発言力を高め彼らとの折衝もありました。GHQの占領下だったので、彼らに背くこともできません。連立内閣なので、それぞれの政党のバランスを取っていく難しさもあったことでしょう。

文部大臣に森戸辰男もりと・たつおを任命しています(社会党の議員になっていた)。森戸は東京帝国大学助教授のとき(大正9年)、クロポトキンの論文を紹介しただけで起訴され(悪名高い「新聞紙法」の第42条紊乱罪)有罪となり服役経験があり、帝大も辞めさせられた、という人です。森戸は閉鎖の危機にあった朝鮮学校を救いました。

下野した自由党(総裁:吉田 茂)は社会党を毛嫌いしており(芦田と吉田も犬猿の仲)、予算審議が難航。そんな時、日本建設工業会からの献金をの届け出を、副総理の西尾末広が怠っていることが発覚し、西尾の不信任案が上程されるということもありました(辛うじて否決)。

賃金アップして労働意欲を高めなければ産業復興はままならないことは分かり切ってますが、GHQからは公務員の労働運動を制限すべしとの指令があり、その板挟みで苦慮します。北海道の国鉄分会の闘争委員長は抗議の自殺を果たしました。連立した社会党も反発、内閣内からも総辞職への動きが出てきます。体力も限界で芦田の日記に「注射」の文字が増えました。

そして、「昭電事件」。復興金融金庫から融資を受けるにあたり昭和電工が贈賄、政官サイドが収賄したというもので、逮捕者が64名にも及びました(芦田も逮捕された)。結局は、3名が執行猶予付きの有罪になったのみで、あとの61名は無罪です。芦田も全く関係なかったので当然無罪ですが、それにより総辞職となります。「昭電事件」は何だったのでしょう? 案外重要な事件なのではないでしょうか? それだけにタブー視されているのかもしれません。この“策謀”(?)に自由党とGHQのG2(幕僚情報局)も関わったのでしょうか?

宮野 澄『最後のリベラリスト・芦田 均』(文藝春秋) 小池聖一『森戸辰男 (人物叢書 新装版)』(吉川弘文館)
宮野 とおる『最後のリベラリスト・芦田 均』(文藝春秋) 小池聖一『森戸辰男 (人物叢書 新装版)』(吉川弘文館)
入交好脩(いりまじり・よしなが)『武藤山治 (人物叢書 新装版 ) 』(吉川弘文館) 半藤一利、竹内修司、保阪正康、松本健一 『占領下日本(上)(ちくま文庫)』
入交好脩いりまじり・よしなが『武藤山治 (人物叢書 新装版 ) 』(吉川弘文館) 半藤一利、竹内修司、保阪正康、松本健一『占領下日本(上)(ちくま文庫)』

■ 参考文献:
●『芦田 均日記(第二巻)』(岩波書店 昭和61年発行)P.83 ●『最後のリベラリスト・芦田 均』(宮野 澄 文藝春秋社 昭和62年発行)P.6-11、P.54、P.64-74、P.124-134、P.184、P.195、P.251-252、P.268-275、P.270 ●「武藤山治」(加藤幸三郎)※「日本大百科全書(ニッポニカ)」(小学館)に収録コトバンク→ ●『詳説 日本史研究』(編集:佐藤 信、五味文彦、高埜利彦、鳥海 靖 山川出版社 平成29年初版発行 令和2年発行3刷参照)P.497-498 ●「昭電疑獄事件」(荒 敬)※「日本大百科全書(ニッポニカ) 」(小学館)に収録コトバンク→

※当ページの最終修正年月日
2023.3.28

この頁の頭に戻る