|
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() |
昭和30年7月4日(1955年。
三島由紀夫(30歳)が、東海道本線で熱海へ行き、「熱海ホテル」(「
第一次世界大戦中、フルニエ(27歳)は消息をたち、出版された小説はこの『モーヌの大将』のみ。でも、この一冊は広く読まれ、現在に至るまで様々に批評されてきました。古典・名作といえる作品です。
1800年代末のフランスの田園が舞台です。15歳の少年の「私」は、教師である両親と、学校内の宿舎でつましい生活を送っていました。その学校に、2つ年上の大人びた少年(その雰囲気から“モーヌの大将”と呼ばれる)が転入してきます。服にかぎ裂きを作ったくらいでも親に叱られる「私」は、授業を抜け出して馬車を無断で出して冒険に出る“モーヌの大将”にひかれ、次第に彼の冒険に巻き込まれていくのでした。生真面目な少年が“ワル”に憧れる心情は、万国共通でしょうか。この『モーヌの大将』を三島は10代で一度読み、この熱海滞在中に再読、改めて感動しています。
三島は2ヶ月前に「ランボウ論」を書き、同月(7月)には『ラディゲの死』を出しています。フルニエも、ランボー(ランボウ)も、ラディも皆早死です。ラディゲなどはわずか20歳で亡くなっています。三島という人は、才能ある人の
フルニエが 『モーヌの大将』を書き始めたのが26〜27歳で、三島が再読したのが30歳です。自分の年齢に近い著者が書いた作品を読み、「同い年くらいなのにこんなにスゴイ!」と打ちのめされてみるのもいい経験かもしれません。
●ラディゲ(16歳)の『肉体の悪魔』(Amazon→)
●
●中沢けい(18歳)の『海を感じる時』(Amazon→)
●鷺沢 萌(19歳)の『川べりの道』(Amazon→)
●三島由紀夫(20歳)の『サーカス』
●泉 鏡花(21歳)の『外科室』 (Amazon→)
●幸田露伴(22歳)の『風流仏』(Amazon→)
●樋口一葉(23歳)の『たけくらべ』(Amazon→)
●三島由紀夫(24歳)の『仮面の告白』
●倉田百三(25歳)の『出家とその弟子』
●アラン・フルニエ(26歳)の『モーヌの大将』(Amazon→)
●安部公房(27歳)の『壁』(Amazon→)
●有吉佐和子(28歳)の『げいしゃわるつ・いたりあの』(Amazon→)
●芥川龍之介(29歳)の『好色』
●和辻哲郎(30歳)の『古寺巡礼』
more→
『モーヌの大将』は、「さすらいの青春」(Amazon→)というタイトルで映画化されています。映画は原作の解釈であり、その発展(失敗することもあるだろう)。映画の公開は昭和43年で、三島はまだ生きています。観たでしょうか?
![]() |
作家の最初の作品と最後の作品を両方読むのも面白そう。“別の作家”に生まれ変わっているかもしれません。
「作品の場」(作家が生きた場所や作品の舞台)がイメージできると俄然面白くなってきます。このサイト(「馬込文学マラソン」)もその面白さに気づいて始めました。
自分と同年齢の現役作家の作品は、同じ時代を体験してきており共感できる点が多く、また、自分が見落としている重要な視点や感覚に気づくきっかけにもなるかもしれません。
今、閉塞感を覚えるのなら、「遠い本」にチャレンジするのも一策。新たな「道」が見つかるかもしれません。今まで全く興味を持たなかった分野の本や、難解そうで自分には絶対無理と思い込んでいる本や、馴染みのない国や地域の作家の本など、直感で「コレだ!」と思ったら、今、ネットで注文してしまいましょう。
話題の本(ベストセラーなど)や「役に立つ本」はやたら宣伝されて手に取りがちですが、そればかりではあまたいる「ありがちな人間」になるだけでしょう。時には、誰も読まないような「奇書」にチャレンジしてみてはいかがでしょう。
ロクでもない著者(差別主義者、歴史改竄主義者(つまりは嘘つき)、功利主義者など)の本を出しているロクでもない出版社の本は避けるのが得策です。そういった出版社は利益を出すことを第一に考え、きっと、他にもロクでもない本を出していることでしょう。長い人生の中では、ロクでもない本をかじってしまうという遠回りも無駄でないかもしれませんが、かぶれてしまったら(洗脳されたら)、それこそ一生、その世界から抜け出せないかも・・・。
大作は、気力のある若いうちか退職後に時間ができてからしか読めないと言う人がいますが、毎日、一段落ずつでも読んでいけば、いつかは読み終えることができます。チンプンカンプンな箇所があっても、先へ先へ。読み方は、いろいろです。
関心を広げる読書と、一つの関心を深める読書との両方を同時に進めたいと思っています。外出する時カバンに入れる本と、夜寝る前に紐解く本と、「行」のように毎日数行ずつ読み進める本が、別であっても全然いいわけで。
シリーズ物でその世界にどっぷり浸かるのも楽しそう。『赤毛のアン』シリーズは9冊あり、尾﨑士郎の『人生劇場』も11冊、池波正太郎の『鬼平犯科帳』などは135話も!(「本門寺暮雪」は当地が舞台)。トラベルミステリーの重鎮・西村京太郎は「
なかなかできることではありませんが、一人の著者の全著作を読むのはとても勉強になるそうです。一水会の代表だった鈴木邦男は三島由紀夫の全著作を2度通読したそうです(新潮社の決定版で全42巻あり)。先日、自称右派の自称小説家が三島をほとんど読んでいないことが分かり、失笑を買っていました。
尊敬する人・好きな人が読んできた本、読んでいる本、その人が大切にしている本にチャレンジするのもいいですね。俳優の佐野史郎は恩師・唐十郎の読んでいる本を自分も読むようにしてきたようです。ドラマ「北の国から」に、蛍(演:中嶋朋子)が電車の中で気になる青年(演:緒形直人)が『風の又三郎』(宮沢賢治)を読んでいるのを見て、自分も読み始める場面がありました。
![]() |
![]() |
| 『世界名作事典(ポケット版)(新装版)』(平凡社)。古今の世界文学の名作392編を紹介 | 『わたしのなつかしい一冊』(毎日新聞出版)。人気作家50人が「大切な一冊」について語る |
![]() |
![]() |
| 『続・次の本へ』(苦楽堂)。各界51名が「次の本」を見つける方法を指南。テーマ繋がりはもちろん、漫画の一節から、またはタイトルつながりでもう一冊 | ミヒャエル・エンデ『はてしない物語(上)(岩波少年文庫)』 。本を選ぶのではなく、本に選ばれる。 「ネバーエンディング・ストーリー」(Amazon→)の原作 |
■ 馬込文学マラソン:
・ 三島由紀夫の『豊饒の海』を読む→
・ 倉田百三の『出家とその弟子』を読む→
・ 芥川龍之介の『魔術』を読む→
・ 尾﨑士郎の『空想部落』を読む→
■ 参考文献:
●『三島由紀夫研究年表』(安藤 武 西田書店 昭和63年発行)P.125-126 ●「上高地帝国ホテルと熱海ホテル」(横木安良夫)(THE EYE FORGET→) ●「アラン・フルニエ「グラン・モーヌ」天沢退二郎訳」(足袋猫)(note→) ●「芥川龍之介著作目録 1914-1928」(国際芥川龍之介学会ISAS→)
※当ページの最終修正年月日
2024.7.4