|
|||||||||||||||||
|
今も馬込銀座と呼ばれる一角がある。当時は、映画館や飲み屋が軒を連ね、「場末の繁華街」の雰囲気を漂わせていたという。そこのおでん屋で一杯やった三好達治と松沢太平(広津和郎の義弟)。 店を出ると、泥酔した三好が危なっかしい。二人もつれて歩くうちに、三好がドブにはまってしまう。 近くの派出所から二人の様子を見ていた若い巡査は、松沢が三好をドブに突き飛ばしたと思って松沢を注意。 身に覚えがない、どころかむしろ泥酔した三好を助けようとしていた松沢は、いっぺんに頭にきて巡査と言い合いとなるのだった。三好はべろべろで、松沢の無実をはらす状況にないのが辛い。 派出所での争いを聞きつけた中華料理店の娘・ユリは、そこで飲んでいた榊山 潤、尾﨑士郎、吉田 怒っている巡査を松沢はからかってさらに怒らせ、さらには 吉田 「君はこの二人を、どういう方法でつれて行くつもりだ」 巡査 「二人は歩かせ、自分は自転車で見張りながら行く」 吉田 「こんなに酔っている人間が、海岸通りの警察まで歩けると思うのか。 そんな非人道的なことは許されない」 巡査 「騒ぎを起こした罪だから仕方がない。 無理にも歩かせる」 吉田 「よし、それならおれが人力車を呼んでやる。 この二人を乗せ、おれたちも人力車で送って行く。行って、君のようなわからず屋を馬込の交番におかれては、居住者が迷惑だと、署長に談判してやる。君は勝手に自転車で行け」 吉田は交番から出て、様子を見にきたユリに向い、「すまないが車屋に電話をかけて、空いている車をぜんぶ と、吉田は精一杯の意地をはって、威張る巡査の鼻を明かし、仲間を救出しようとするのだった・・・ 『馬込文士村』には、このような、当地(東京都大田区南馬込や山王あたり)の作家たちの野放図な武勇譚が散りばめてあって、楽しい。 登場する作家は、当地ではおなじみの顔ぶれだ。みんな貧しく、みんなHで、みんなおっちょこちょいで、でも、みんなそれなりに悩み深い。あなたの作家観が変わるかも? 『馬込文士村』 について
榊山 潤について
明治33年11月21日(ジャスト1900年)、横浜市南区中村町(map→)で生まれる。父は外国人相手の出張理髪師で、4~5軒の店を構え繁盛した。家には浪曲師の初代・
小学校5年のとき、父が連帯保証人になった知り合いが失敗して逃げ、一家は一夜にして没落。 父は働く意欲を失い、母が駄菓子屋と文房具店を経営して一家を支えた。中学を中退して、一人、横浜の西戸部(map→)で三畳間を借り、雑貨屋の店員、電球工場の職工、事務員などをする。働きながらYMCA(Young Men's Christian Association。キリスト教青年会 Wik→)で英語を学ぶ。 大正7年(18歳)、誘われて雑誌「ニコニコ」の編集業務につき、文壇に一歩近づく。「売文社」に接近し、同社の尾﨑士郎と親しくなる。大正12年(23歳)時事新報社の雑誌 「少年」に書いた文章で認められる。同社の雑誌「少女」所属の牧野信一とも親しくなった。2年後(大正14年、25歳)
佐倉 雪(『馬込文士村』では鳥子として出てくる)とは、彼女が左系の出版社に所属していて、榊山に本を「時事新報」で紹介してくれるよう頼みに来たことをきっかけに交際。二人とも虚無的になっており、心中一歩手前までいく。ここら辺の経緯も『馬込文士村』に詳しい。“馬込文士村”というと陽気な笑いが満ちている印象だが、享楽と背中合わせに、とてつもない苦悩もあった。榊山にしても、萩原にしても、牧野にしても。昭和7年(32歳)、吉田甲子太郎を仲人に雪と結婚、生涯連れ添う。 中村武羅夫の推薦で「新潮」 に 『蔓草の悲劇』を発表。 それを機に「時事新報」を退社して、作家生活に入る。 昭和15年(40歳)、雪夫人の父の佐倉 太平洋戦争中は、特派員・報道班員(昭和16年徴用される)として上海、バンコク、ビルマを巡る。戦争もののほか、維新もの、赤穂浪士関係、戦国時代もの、囲碁関係、徳田秋声や尾崎士郎の評伝、神奈川県の郷土史関係など幅広く書く。文芸誌「文芸日本」、文芸誌「円卓」などで後進を育てた。萩原葉子も弟子筋。 晩年まで精力的に書いたが、昭和55年9月9日(1980年。79歳)、横浜市富岡のマンション「シーサイドコーポ(H棟)」(map→)の自宅で死去。 横浜で生まれ横浜で没したことになる。墓所は、富士霊園(静岡県駿東郡小山町大御神888ー2 map→)( )。
榊山 潤と馬込文学圏関東大震災の頃(大正12年9月)から当地(東京都大田区池上)に住んでいた。翌大正13年(24歳)、尾崎士郎の勧めで後に室生犀星が越して来たあたり(東京都大田区山王四丁目か)に、足立たつと同棲。尾崎士郎らと交遊する。たつが開いた洋酒専門のバー「ツーシスター」の2階に居候していたこともある(現在のそば屋「一力」(東京都大田区山王一丁目8-5 map→)あたりにあった)。店は室生犀星などの作家連でにぎわう。昭和6年(30歳)たつと別れて当地を去った。 池上時代を含めると8年ほど当地にいたことになる。 参考文献● 『馬込文士村』(榊山 潤 東都書房 昭和45年発行)P.37-46、P.152-159、P.208-215 ●『歴史作家 榊山 潤』(小田 淳 叢文社 平成14年発行)P.21、P.25、P.132-134、P.144-145 ●『馬込文士村ガイドブック(改訂版)』(編・発行:東京都大田区立郷土博物館 平成8年発行)P.36-37 ●「馬込文士村(No.35、No.36、No.40)」(谷口英久)※平成3年 「産経新聞」に掲載された ●『馬込文学地図』 (近藤富枝 講談社 昭和51年発行)P.192-193 ●『大田文学地図』(染谷孝哉 蒼海出版 昭和46年発行)P.80-82 ●『評伝 尾﨑士郎』(都筑久義 ブラザー出版 昭和46年発行)P.352-353 参考サイト●釧路地方検察庁/釧路地検の紹介→ ※佐倉強哉について触れている ※当ページの最終修正年月日 |