{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

第一回芥川賞(昭和10年8月10日、第一回芥川賞の受賞者、決定する)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


第1回芥川賞の最終選考に残った5人。左は石川達三。右は上から高見 順衣巻省三外村 繁太宰 治 ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典:『昭和文学作家史』(毎日新聞社)『昭和文学アルバム(1)(新潮日本文学アルバム)』、『馬込文士村 ~あの頃、馬込は笑いに充ちていた~』(東京都大田区立郷土博物館)、「外村 繁 昭和十年 満三十二歳(文學アルバム)」(稀覯本の世界→太宰 治(新潮日本文学アルバム)』


昭和10年8月10日(1935年。 石川達三(30歳)の『蒼氓そうぼう 』が、第1回芥川賞に決定しました。

ブラジルへ移民する人たちの、日本を離れるまでの8日間を描いた作品です。「蒼氓」とは、「 蒼々あおあお 」とした草のようにたくましく増えてゆく「民」(氓)のこと。「民草」と同じような意味ですね。時代は昭和5年、神戸にある移民する人のための収容所が舞台です。満州事変の1年前です。今は人口減が問題になっていますが、当時反対で、増えた国民を国が養いきれず、他国への移民が推奨されたようです。

収容所には1,000人近くが集ってきます。「満五十歳以下の夫婦及びその家族にして満十二歳以上の者」という条件をクリアーするため「形だけの夫婦」になる者、「形だけの婿」なのに息子が他の姓になることに猛り狂う母、「兵役を逃れるための移民だろう」と詰られて移民を止めようかと考える青年、9人の子どもを抱える「白痴のような夫婦」、移民する弟を助けるため日本に好きな人がいるのに移民になる決意をした姉、最終的な身体検査にひっかかって「もう帰れない故郷」に帰ってゆく一家、「みんなそんなもんだろう」とあきらめて助監督に犯されるままでいる女など、様々な人間模様が描かれています。著者石川自身のブラジル移民体験が下敷きになっています。

最終選考に残った顔ぶれもなかなかです。「相当なレベルで粒が揃っているのから一篇を選出するのは無理な感じも多かった」と選考委員の佐藤春夫がこぼしています。

高見順

高見 順(28歳)の『故旧こきゅう忘れ べき』Amazon→も、未完なのに最終選考に残っています。高見は当地(東京都大田区大森北)に住んでいましたが、プロレタリア作家同盟の活動中検挙されて大森警察で拷問を受けて転向、さらには釈放直後、愛妻が出奔してしまうという痛手を負います。その時の破れかぶれの感情が、著者の言葉を借りれば「ゲロ」を吐き出すようにこの小説を書かせました。時間が前後したり、何十行も改行がなかったり、地の文と会話文が混然とし、漢語やスラングが入り交じり、ふと著者自身が小説に顔を出したり、と著者はべつに小説として読まれなくてもいいやといった感じで書いたようです。が、その自由さが反対に選考委員を驚かせ、その一人川端康成などは『蒼氓』より高く評価しました。

衣巻省三

衣巻省三(35歳)の『けしかけられた男』(国会図書館に所蔵)も最終選考に残りました。彼も当時、当地(東京都大田区南馬込四丁目)に住んでいて、当作の舞台も当地です。スランプで書けない作家の「私」が、友人に「けしかけられる」、一風変わった小説です。北園克衛がモデルと思しき人物も出てきます。雑誌への発表が前年の昭和9年ですが、ちょうどその年、北園も当地に居を構えています。

新しさが評価されましたが、川端はほめながらも、登場人物の娘に対する「独善的な見下しは反省の余地ある」と道徳的に批判しています。

外村繁

外村 繁 とのむら・しげる (32歳)も『 草筏 くさいかだ 』(三部作の一作目 Amazon→)で候補になりました。近江商人の興亡が描かれています。外村自身近江商家に生まれており、登場人物の「晋」には著者自身が投影されているのでしょう。心理描写が緻密です。

この作品も未完なので(昭和13年完結)、「次があるだろう」といった“変な理由”で受賞を逃しています。で、結局、外村は芥川賞は取らずじまい(昭和31年には三部作の二作目「いかだ」で純文系実力派の受賞が多い野間文芸賞を受賞)。

太宰治

もう一人は、太宰 治(26歳)! 『逆行』青空文庫→です。太宰は、すでに3度の自殺未遂事件を起こしており(『逆行』では2度とある)、帝大仏文科卒業は絶望的。都新聞への入社試験にも落ち、薬物使用も習慣になりつつありました。『逆行』では、そのような自分を1年で3倍年をとった“老人”としてせせら笑うように書いています。そういった悲惨をいかにも軽やかにユーモラスに、一片の詩情と切なさをも漂わせて書けてしまう筆力はさすがです。

・・・ことし落第ときまった。それでも試験はうけるのである。甲斐ない努力の美しさ。われはその美に心ひかれた。・・・・・・(太宰 治『逆行』より)

生活の立て直しのためにも何が何でも受賞したかった太宰は、その後数年にわたって「芥川賞事件」といわれるものを起こします。川端太宰評に「作者目下の生活に厭な雲ありて、才能の率直に発せざるうらみあった」とあり、痛い所を突かれた太宰は、「小鳥を飼ひ、舞踏を見るのがそんなに立派な生活か」と川端の私生活を取り上げてやり返しました。

これは一見泥仕合のようで、意外に根源的な問題を含んでいます。今でも、「あの人は、〇〇だから」「あの人は、〇〇した人だから」と作品にも値打ちがないとかいう意見が時々出て、 しかもその意見が案外多くの人に支持され、時には、その作品や作家がいつの間にか世間から姿を消していることがあります。人と作品は一体なのか、それとも、別個のもので、人がどんなであれ、作品自体の価値が減じるものではないのか? 興味深い議論です。

太宰に話を戻して、翌昭和11年の第3回芥川賞では(芥川賞授与は年に2度(上半期・下半期)ある)、『晩年』が候補に挙がって佐藤春夫から知らせがあって今度こそはと舞い上がりますが、またもや落選。太宰は今度は佐藤への恨みをこめて『創生記』青空文庫→を書きました。川端の時は川端から詫びが入りますが、佐藤は『芥川賞の人々』青空文庫→でその内実を説明しています。

芥川賞は新進作家の生活の安定をはかるために、芥川龍之介を記念してその友人の菊池 寛が創設したもの。その作家の技量よりも「ノビしろの大きさ」や「話題性」が重視されるかな?

石川達三『蒼氓』(秋田魁新報社)。第一回芥川賞受賞作「蒼氓」のほか、移民船でのことを書いた「南洋航路」、ブラジルで働き始める「声無き民」も収録 市川沙央『ハンチバック』(文藝春秋)。現時点(令和5年8月時点)での最新芥川賞受賞作(第169回)。「私の身体は生きるために壊れてきた。」
石川達三『蒼氓』(秋田魁新報社)。第一回芥川賞受賞作「蒼氓」のほか、移民船でのことを書いた「南洋航路」、ブラジルで働き始める「声無き民」も収録 市川沙央『ハンチバック』(文藝春秋)。現時点(令和5年8月時点)での最新芥川賞受賞作(第169回)。「私の身体は生きるために壊れてきた。」
菊池 良 『芥川賞ぜんぶ読む 〜84年間 180作品〜』(宝島社)。全作品にさっと目を通すことで浮かび上がる作家とその時代。この本でお好みの作家や作品を探すのも手。芥川賞受賞作なら間違いないかな? 著者はこの本を書くために会社をやめたそうだ 『芥川賞候補傑作選(戦前・戦中編)』(春陽堂書店)。太宰治「逆行」(第1回候補) 、矢田津世子「神楽坂」(第3回候補) 、織田作之助「俗臭」(第10回候補)、木山捷平「河骨」(第11回候補)、埴原一亟「下職人」(第13回候補) 、中島 敦「文字禍」(第15回候補)ほか
菊池 良『芥川賞ぜんぶ読む 〜84年間 180作品〜』(宝島社)。全作品にさっと目を通すことで浮かび上がる作家とその時代。この本でお好みの作家や作品を探すのも手。芥川賞受賞作なら間違いないかな? 著者はこの本を書くために会社をやめたそうだ 『芥川賞候補傑作選(戦前・戦中編)』(春陽堂書店)。太宰 治「逆行」(第1回候補) 、矢田津世子「神楽坂」(第3回候補) 、織田作之助「俗臭」(第10回候補)、木山捷平「河骨」(第11回候補)、埴原一亟「下職人」(第13回候補) 、中島 敦「文字禍」(第15回候補)ほか

■ 馬込文学マラソン:
高見 順の『死の淵より』を読む→
川端康成の『雪国』を読む→
『北園克衛詩集』を読む→

■ 参考文献:
●「第1回~第20回」芥川賞のすべて・のようなもの→ ●『昭和文学作家史(別冊 一億人の昭和史)』(毎日新聞社 昭和52年発行)P.220-224 ●『高見 順(人と作品)』(石光 葆 清水書院 昭和44年初版発行 昭和46年2刷参照) P.122-141 ●『芥川賞全集(一)』(文藝春秋 昭和57年発行)P.335-340  ●『大田文学地図』(染谷孝哉 蒼海出版 昭和46年発行)P.63 ●「芥川賞150回 ~先物買いか、取りこぼしか」(島田雅彦 )※「朝日新聞(朝刊)」(平成26年1月12日号)に掲載 ●『太宰 治(新潮日本文学アルバム)』(昭和58年発行)P.38-47

※当ページの最終修正年月日
2024.1.4

この頁の頭に戻る