{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

それぞれの祈り(昭和18年2月12日、倉田百三、死去する)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

倉田百三

昭和18年2月12日(1943年。 倉田百三(52歳)が、当地の自宅(現・安田眼科(東京都大田区南馬込三丁目37-18 map→))で、看護人が病床を離れたわずかの間に、帰らぬ人となりました。

晩年倉田は次のように書いています。

・・・近代知性は冷やかに死後の再会と ふやうな事を否定するであらうが、 の世界を此のアクチュアルな世界すなわ娑婆しゃば 世界のみに限るのは絶対の根拠はなく、それがどのやうな仕組みに構成されてゐるかと ふ事はおそ らく人智の意表に出るやうな事がありはしないか。本居宣長もさう云ふやうな事を云って る。日蓮の手紙には、「 霊山りょうぜん にて逢ひまゐらせん」といつも書いてある。ラファエル、フォン・ケーベルやカルル・ヒルテや、内村鑑三が信じて疑ふ事が出来なかったやうに、私達の地上に別れた霊魂は再び相合ふ時があるのではなからうか。・・・

つらい時、そういった「再会のビジョン」が大きな慰めになるのは確かでしょう。

関口良雄

当地(東京都大田区)で古書店「山王書房」を開いていた関口良雄は、死ぬ1週間ほど前(関口59歳)、妻の顔をじっと見て 「良くおぼえておくんだよ」 と言ったそうです。そう、覚えていれば、この世にいなくなってもその人に呼びかけることができるのです。その「再開のビジョン」が残された人たちの救いや慰めになることでしょう。

新島 襄

新島 襄(46歳)が、妻の八重(44歳)や、駆けつけた徳富蘇峰(26歳)に残した言葉も、「狼狽するなかれ、グッドバイ、また会わん」。

三島由紀夫

三島由紀夫の『豊饒の海』第一巻「春の雪」で、青年が友人に残した言葉も、

「今、夢を見てゐた。又、会ふぜ。きつと会ふ。たき の下で」

でした。二巻目以降、青年は様々な姿に転生し(転生したと考えられ)、友人の前に現れ、時空を超えた壮大な物語となります。

山本周五郎

山本周五郎の『樅ノ木は残った』にも、黙って一人死んでいった男と、その男をただ一人理解した少女との感動的な“再会”の場面が用意されています。

加川 良の名盤「教訓」Amazon→に入っている「その朝」にも、

・・・やがて俺達
一人ぼっちになるのかな
でもよ 俺が死んだら
また母ちゃんに会えるよネ・・・

といった一節があります。今がどんなにつらくっても、一人ぼっちでも、死んでしまいそうでも、死んだら、また「母ちゃん」に会えるのですね。

再会できる(会える)までは、イメージの中でその人に語りかける。それが、“祈り”のような気がします。

一緒に生活した人でなくてもいい。憧れの人であってもいいし、本の中の人、たとえば「赤毛のアン」でもいいし、「星の王子様」でもいいし、『レ・ミゼラブル』Amazon→のミリエル司教でもいいし、『罪と罰』のソーニャでもいいし『異邦人』のセレストでもいいイエスでも仏陀でもマホメットでもいいし、もちろん、直接“神なる存在”(摂理・宇宙)に語りかけるもよし、ガンジーでも、キング牧師でも、ジョン・レノンでも、マイケル・ジャクソンでもいい(彼らは「国籍ガー」とか「 金がないの?」とか「で、自分で努力したん?」などと酷なことは 一切●● 言わないだろう)、可愛がっていたペットでも、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』Amazon→の蜘蛛のような存在でもいいし、志賀直哉の『小僧の神様』Amazon→の神様のような存在でもいい。そういった語りかかける(祈る)対象(神さま)は、既成の“神さま”である必要など全くありません。自分にあった自分だけの“神さま”を持ちたいですね。

巷には、〜教、〜教会、〜科学、〜道、名を隠して〜〜・・・とたくさんの宗教(宗教もどき)がありますが、自分たちのとこの“神さま”を絶対視するような所の“神さま”や(宗教でも政治でも絶対化される時、悲惨な状況が生まれる)、政党と直結した俗な宗教もどきや、何かと金のかかる“神さま” 、金の寡多によって供養の仕方(戒名の格や棺桶のデラックスさなど)に差をつけるような“非宗教的な宗教”(“非宗教的な宗教産業”)、「これやらないと呪われる(災厄が及ぶ)」とか脅してくる宗教もどきには、近寄らない方が良さそうです。

“神さま”にどこからでもいつでの語りかける(祈る)ことができるのなら、お堂も礼拝堂も やしろ もいらないかもしれません。

・・・君はインドで赤いけさを着てお祈りしているという
僕は東京でコーヒーを飲みながらお祈りしているよ
・・・(友部正人まさと「遠来」より ※「はじめぼくはひとりだったAmazon→)」に収録)

・・・ホテルの便所じゃ
ズボンをおろしっぱなしで
ふんずまりに悩みながら
神様を信じた・・・(長渕 剛「俺の太陽」より ※アルバム「JAPAN」Amazon→に収録)

------------------------------------------------------

釈 徹宗(しゃく・てっしゅう) 『 宗教は人を救えるのか (角川SSC新書) 』 津村記久子『これからお祈りにいきます (角川文庫) 』
釈 徹宗 しゃく・てっしゅう 『宗教は人を救えるのか (角川SSC新書) 津村記久子『これからお祈りにいきます (角川文庫)
『ブッダのことば ―スッタニパータ (岩波文庫)』。訳:中村元(はじめ ) 「ゴースト 〜ニューヨークの幻〜」。監督:ジェリー・ザッカー、出演:パトリック・スウェイジ、デミ・ムーアほか
『ブッダのことば ―スッタニパータ (岩波文庫)』。訳:中村 はじめ 「ゴースト 〜ニューヨークの幻〜」。監督:ジェリー・ザッカー、出演:パトリック・スウェイジ、デミ・ムーアほか

■ 馬込文学マラソン:
倉田百三の『出家とその弟子』を読む→
川口松太郎の『日蓮』を読む→
関口良雄の『昔日の客』を読む→
三島由紀夫の『豊饒の海』を読む→
山本周五郎の『樅ノ木は残った』を読む→
芥川龍之介の『魔術』を読む→
志賀直哉の『暗夜行路』を読む→

■ 参考文献:
●『倉田百三<増補版>』(鈴木範久 大明堂 昭和55年発行)P.165-166、P.204-205 ●「馬込文士村(22)」(谷口英久 ※「産經新聞」平成3年3月12日号掲載) ●『馬込文士村の作家たち』(野村 裕 自費出版 昭和59年発行)P.133-138 ●「御礼」(関口洋子)※『関口良雄さんを憶う』(夏葉社 平成23年発行)P.68

※当ページの最終修正年月日
2024.2.12

この頁の頭に戻る