|
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
昭和4年12月12日(1929年。
、「東京朝日新聞」夕刊で、川端康成(30歳)の『浅草
浅草の不良グループ「紅団」のリーダー(男装の美少女・弓子。川島芳子人気の影響を受けたか?)が、浅草に不案内の「私」をいろいろ案内し、その見聞を「私」が読者に伝える形を取った小説です。
浅草の外れにひっそりと住んでみたいと部屋探しをしていた「私」が見つけたのは、日本
・・・奥へ入って三軒目──私は真赤な花束を突きつけられたように立ち止まった。
赤い洋装の娘が、玄関でピアノを叩いているのだ。布の赤とピアノの黒とから浮き出して、膝から下の素足の白さがみずみずしい。玄関といっても、下駄の長さ程のたたきしかないので、明け放った
長屋がごちゃごちゃ集る袋小路で、「真赤な花束」を突然突きつけられたような鮮烈な出合いでした。その弓子に案内される浅草の裏の裏には、深夜の「花屋敷のお人形」、行きずりの男に
大正12年の関東大震災で浅草も大きな被害がありましたが、不死鳥のように甦えって、川端が通った昭和4年頃からは浅草が“最も浅草らしい時代”を迎えました。昔ながらの江戸情緒と映画など最先端文化の絶妙なる融合。
川端には浅草を舞台にした『花のワルツ』(Amazon→)、『浅草の姉妹』(Amazon→)といった作品もあります。
![]() |
![]() |
添田
『浅草底流記』は次のような調子です。
浅草は万人の浅草である。
誰もがハラワタまでさらけ出す安息地帯である。
大衆は刻々に歩む、その大衆の浅草は、常にいっさいのものの古い型を溶かしては、新しい型に変化させる
男は、女は、この色彩と交響の
唖蝉坊は周辺に住み(対岸・本所
『浅草紅団』には、軽演劇団(レビュー)「カジノ・フォーリー」(「カジノ」。同昭和4年11月設立の出来たてのホヤホヤ)が登場、この小説で話題を呼んだようです。
「水族館」(現在の「木馬館 Map→」の隣にあった)の2階の「カジノ」に通い詰めた川端は、人気の踊り子の
『浅草底流記』では、「カジノ」について一歩踏み込んでいます。
・・・ナンセンスの連続。ダンス。これはちょっぴり寒い。踊り子の黄色い素足。何んと細い足。乳当てをしてはゐるが、乳当てをするような乳があるのかしらん、ペッシャンコではないか。いかにも子供々々してゐて、色気がなくっていい。観客に足を向けて寝転ぶと、今度はその足を空に突き出す。人間の下半部を、後から覗くのだ。だがかうしたサマを色気抜きで眺め得られるところに、カジノのいいところがあるのだらう。私はどうしても、この痩せた女の子たちから、芳艶な肉の香ひを嗅ぐことはできない。人によっては結構これで間に合ってゐるらしいが。・・・(中略)・・・しかし、ここのジャズは、歌は、踊りは、なんて、出たら目の、間に合せだ。これは断然インチキだ。
だが、それ故に繁昌することを忘れてはならない。整頓を持たない、理容を持たない演技と、舞台裏のやうなゴミゴミした舞台。汚ならしいが、抑制がないから、どこか抜けてはゐても、生きてゐる。・・・(添田唖蝉坊『浅草底流記』より)
唖蝉坊もじつはちょっと“つるぺた”に萌えていたかは定かでありませんが、野方図な「カジノ」が大好きだったのは確かでしょう。
川口松太郎は浅草の
辻 潤も浅草の
高見 順は当地(東京都大田区大森北四丁目)に住んでいましたが、昭和13年(31歳)、浅草にアパートを借りて仕事場にしています。戦時色が強まる息苦しい世間から逃れるように、浅草のレビューに通ったようです(「カジノ」は昭和8年に解散)。代表作の一つ『如何なる星の
永井荷風にも『すみだ川』(Amazon→)『踊子』(NDL→)、武田麟太郎にも『日本三文オペラ』(Amazon→)といった浅草を舞台にした小説があります。浅草の案内書には、小沢昭一の『ぼくの浅草案内』(Amazon→)、矢田挿雲の『浅草(江戸から東京へ(二)(三))』(Amazon→)(Amazon→)などがあります。
![]() |
![]() |
| 川端康成『浅草紅団(名著複刻全集)』(近代文学館) | 『浅草底流記(添田唖蝉坊・添田知道著作集 2)』(刀水書房)。解説:小沢昭一 |
![]() |
![]() |
| 北野 武『浅草迄』(河出書房新社) | 『浅草謎解き散歩 (新人物文庫)』(KADOKAWA)。著:川上千尋、荒井 修、塩入亮乗 |
■ 馬込文学マラソン:
・ 川端康成の『雪国』を読む→
・ 川口松太郎の『日蓮』を読む→
・ 辻 潤の『絶望の書』を読む→
・ 高見 順の『死の淵より』を読む→
・ 堀 辰雄の 『聖家族』 を読む→
■ 参考文献:
●「浅草と『浅草底流記』」(小沢昭一)※『浅草底流記(添田唖蝉坊 添田知道著作集 II)』(
※当ページの最終修正年月日
2023.12.12