{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

木はものを言う(昭和29年6月18日、山本周五郎、宮城県に『樅ノ木は残った』の取材に行く)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山本周五郎も見上げただろう「船岡城址公園」(原田甲斐の居城跡。宮城県柴田郡柴田町船岡舘山95-1 map→)のもみの大木

山本周五郎

昭和29年6月18日(1954年。 山本周五郎(51歳)が、『樅ノ木は残った』Amazon→の新聞連載を1ヶ月後にひかえ、小説の舞台となる宮城県下の取材に出ています。

原田甲斐 はらだ・かい は伊達騒動の最中“悪人”として死にますが、周五郎は、彼が藩の危機を救うために自らが汚名を着たと考えました。

甲斐の居城跡(「船岡城址公園」)に群生する「樅ノ木」の静かな佇まいから、甲斐という男を造形していきます。

居城跡に残る樅の大木。その根方に『樅ノ木は残った』の文学碑がある。作品の終わりの方の一文が刻まれている(Photo→) 船岡駅(東北本線。宮城県柴田郡柴田町船岡中央一丁目1-1 map→)から眺めやる件の樅ノ木。船岡駅のプラットフォームにも(Photo→)、旅の宿にも(Photo→)「樅ノ木」が
居城跡に残る樅の大木。その根方に『樅ノ木は残った』の文学碑がある。作品の終わりの方の一文が刻まれているPhoto→ 船岡駅(東北本線。宮城県柴田郡柴田町船岡中央一丁目1-1 map→)から眺めやる件の樅ノ木。船岡駅のプラットフォームにもPhoto→、旅の宿にもPhoto→)「樅ノ木」が
船岡の樅ノ木 船岡の樅ノ木

『樅ノ木は残った』で「樅ノ木」が最初に大きく取り上げられるのは、おそらく次の場面です。甲斐と、伊達騒動で両親を殺され孤児になった 宇乃 うの という13歳の少女との会話です。

・・・「向うに木が一本あるだろう、あの 蘇苔 こけ の付いた石の右がわのところに」
「樅ノ木でございますか」
「樅ノ木だ、宇乃は知っているのか」
「はい、塩沢さまのおばさまに教えていただきました」
「そうか」 と甲斐は頷いた、 「それでは船岡から移したことを知っているね」
宇乃は 「はい」 と言った。
「私はあの木が好きだ」 と甲斐は言った、 「船岡にはあの木がたくさんある、樅だけで林になっている処もある、静かな、しんとした、なにもものを言わない木だ」
「木がものを言いますの」
「宇乃は知らないのか」宇乃は甲斐を見た、甲斐はその眼を見返しながら言った、「木はものを言うさ、木でも、石でも、こういう柱だの壁だの、屋根の鬼瓦だの、みんな古くなるとものを言う」
宇乃は悲しげな眼をした。
「そのなかでも、木がいちばんものをいう」と甲斐はつづけた。「いまに宇乃が船岡へいったら木がどんなにものを言うか、私が教えてあげよう」
「はい、おじさま」
「この樅ノ木を大事にしてやっておくれ」と甲斐は言った。
「この木は育つようだ、これまで移したのは枯れてしまったが、こんどはうまく育つようだ、宇乃がここにいるあいだは、この木を大事にしてやっておくれ」
「はい、おじさま」・・・(中略)・・・「宇乃、この樅はね、親やきょうだいからはなされて、ひとりだけここへ移されてきたのだ、ひとりだけでね、わかるか」
宇乃は「はい」とうなずいた。
「ひとりだけ、見も知らぬ土地へ移されて来て、まわりには助けてくれる者もない、それでもしゃんとして、風や雨や、雪や霜にもくじけずに、ひとりでしっかりと生きている、宇乃にはそれがわかるね」
「はい─」
「宇乃にはわかる」と甲斐は言った。彼はふと遠いどこかを見るような眼つきをした。
 宇乃は思った。おじさまはさびしい方なのだ。宇乃は甲斐の言葉をそのようにうけとった。自分に言ってくれた言葉とは思わず、甲斐が彼自身の心のなかを語ったのだというふうに。
「おじさま」と宇乃が言った、「宇乃はいつか、お国へつれていっていただけますのね」・・・・・・(山本周五郎『樅ノ木は残った』より)

この箇所は、物語の最後とも呼応する重要な場面です。

上の文にある、

「木でも、石でも、こういう柱だの壁だの、屋根の鬼瓦だの、みんな古くなるとものを言う」

とはどういうことでしょう。

モノがものを言う」とは、きっと、「モノ」を見ると、その「モノ」と共にあった時代のあれやこれやが蘇ってくること。その頃共にあった人々の顔や家の匂い、道の まぶ しさ、人を傷つけてしまったときの心のうずきまでよみがえ ってくるかもしれません。「木がいちばんものを言う」のは、それこそ、生まれた時もそこにあり、ともに成長し、この世を去る時もそこに立っているだろうから。共にあった時間の長さが大きいでしょう。

志賀直哉

みんな古くなるとものを言う」のなら、古都には言葉が溢れていることでしょう。志賀直哉は当地(東京都品川区。大森駅(東京都大田区)を利用していたからか大森に住んだと書かれる)に住んだ後、松江をへて(里見 弴と別々の家で一夏を過ごす)、昔ながらのモノが息づく古都に短期間住み、文字通り「癒された」ようです。

 謙作の大森の生活は予期に反し、全く失敗に終った。彼は恐しく惨めな気持に絶えず追ひつめられ、追ひつめられ、そして安々とは息もつけない心の状態で来たが、不図した気まぐれで、一ト月程前からこの京都へ来てみて、彼は初めて幾らか救はれた気持になつた。
 古い土地、古い寺、古い美術、それらに接する事が、知らず彼をその時代まで連れて行つてくれた。しかもそれらの刺激が今までのそれと全く異つてゐた。それが現在の彼には如何によかつたか。そして如何によき逃場であつたか。しかし彼は単に逃場としてでなく、これまでさういふ物に触れる機会の比較的少なかつた自分として、積極的な意味からもこの土地に兎に角も暫く落ちつく事は悪くない事だと考へたのである。
 彼は 丁度快癒期にある病人のやうな淡い快さと、静けさと、そして謙遜な心持を味はひながら、寺々を見て廻つた。・・・(志賀直哉『暗夜行路』より)

堀 大才『絵でわかる 樹木の知識』(講談社) 草川啓三『森の巨人たち 〜巨樹と出会う〜(近畿とその周辺の山)』(ナカニシヤ出版)。平成29年発行
堀 大才『絵でわかる 樹木の知識』(講談社) 草川啓三『森の巨人たち 〜巨樹と出会う〜(近畿とその周辺の山)』(ナカニシヤ出版)。平成29年発行
川上弘美『古道具 中野商店 (新潮文庫) 』 和辻哲郎『古寺巡礼 (岩波文庫)』。著者の和辻は明治45年より当地(東京都大田区)に住んでいた。志賀直哉が当地(東京都品川区)に住んだのは、大正2年の年末から大正3年にかけて。志賀が当地を引き払って松江に行く日、和辻が志賀を訪ねている。古都や古寺の話も出たかもしれない。本書の初版発行は5年後の大正8年(和辻30歳。志賀36歳)
川上弘美『古道具 中野商店 (新潮文庫) 』 和辻哲郎『古寺巡礼 (岩波文庫)』。著者の和辻は明治45年より当地(東京都大田区)に住んでいた。志賀直哉が当地(東京都品川区)に住んだのは、大正2年の年末から大正3年にかけて。志賀が当地を引き払って松江に行く日、和辻志賀を訪ねている。古都や古寺の話も出たかもしれない。本書の初版発行は5年後の大正8年(和辻30歳。志賀36歳)

■ 馬込文学マラソン:
山本周五郎の『樅ノ木は残った』を読む→
志賀直哉の『暗夜行路』を読む→

■ 参考文献:
●『樅ノ木は残った(カラー版国民の文学11)』(山本周五郎 河出書房 昭和43年発行) P.36-38 ●「『樅ノ木は残った』の作者をめぐって」(大池唯雄) ※山本周五郎小説全集8 『樅ノ木は残った』 付録「山本周五郎ノート<1>」に収録 ●『山本周五郎(新潮日本文学アルバム)』(昭和59年発行)P.80-85 ●『昭和文学作家史(別冊一億人の昭和史)』(毎日新聞社 昭和52年発行)P.317 ●『志賀直哉(上)(岩波新書)』(本多秋五 平成2年発行)P.173-177

※当ページの最終修正年月日
2021.6.20

この頁の頭に戻る