{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

日本の印象(プロコフィエフ、オイレンブルク、モース)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロコフィエフ

大正7年5月31日(1918年。 プロコフィエフ(27歳)が、敦賀港(福井県敦賀市 Map→)より日本に上陸しました。

前年(大正6年)、ロシアで2つの革命が起きます。ニコライ2世を退位に至らしめた「二月革命」と、続いて起きた「十月革命」(ソビエト政府の樹立)。プロコフィエフは革命に対して否定的ではありませんでしたが、音楽愛好家の米国人にたまたま出会い、彼のつてで、「新鮮な空気を一息吸いたい」との思いで米国に渡ることにしたのでした。そして、その中継点として日本にも立ち寄ったのです。日本の第一印象を次のように記しています。

・・・日本のように素晴らしい国は見たことがないと言わねばなるまい。 魅惑的な険しい緑の山々が、ちっぽけな四角に区切られ、かくも愛情こめて丹念に耕された田畑と交互に続いている。 まったく、土地問題を抱える我ら同志諸君は、日本をひと巡りしたほうがよかろうに!(プロコフィエフ『日本滞在日記』より)

プロコフィエフは7月22日から10日間、当地(東京都大田区山王三丁目)の「望翠楼ホテル」にも滞在しますが、そこでも「驚くほど入念に耕された日本の畑」に感動しています。

オイレンブルク

プロコフィエフの来日より50年以上も前の、幕末、 万延まんえん 元年(1860年)(咸臨丸が渡米した年)、プロイセン王国(現在のドイツ北部からポーランド西部あたりにあった)の日本使節団代表として来日したオイレンブルク(45歳)も当地に来て、洗足池(東京都大田区南千束二丁目 Map→)を訪れ、次のように記しています。

・・・田舎風の茶店が二つ三つ、水の中に突き出て建てられているのは美しく、水には緑の木の梢がどの角度からも映って見える。 この場所は実に愛すべき平和なものだったので、われわれはしばしば遠乗りの行先と決めたものだった・・・(『オイレンブルク日本遠征記』 より)

プロコフィエフオイレンブルクも、自然(山々、湖水と緑)とそれに調和した人工物(田畑、田舎風の茶店)に見とれたのですね。

プロコフィエフ来日の4年後(大正11年)、高橋松亭が描いた馬込(まごめ) (東京都大田区)。「愛情こめて丹念に耕された田畑」 ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:『馬込文士村ガイドブック(改訂版)』(大田区立郷土博物館) 近年の洗足池。今も、自然と人工物との調和が見られる。遠方に見える橋は、「宇治川の先陣争い」で活躍した名馬「池月」にちなみ「池月橋」という。洗足池という名は、日蓮が足を洗ったという伝承から
プロコフィエフ来日の4年後(大正11年)、高橋松亭が描いた馬込まごめ (東京都大田区)。「愛情こめて丹念に耕された田畑」 ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:『馬込文士村ガイドブック(改訂版)』(大田区立郷土博物館) 近年の洗足池。今も、自然と人工物との調和が見られる。遠方に見える橋は、「宇治川の先陣争い」で活躍した名馬「池月」にちなみ「池月橋」という。洗足池という名は、日蓮が足を洗ったという伝承から

オイレンブルクは、風景だけでなく、日本人の親切さ、働き者で穏和な点、子どもの無邪気さ、本が安価で子どもや女性も読書していて知的なこと、清潔さ、女性の地位が高いこと、そして女性が控えめで天真爛漫な点などを褒め讃えています。「どうみても彼らは健康で幸福な民族であり、外国人などはいなくてもよいのかもしれない」とまで言ってくれています。

アーネスト・サトウ

オイレンブルクに遅れること2年(文久2年。1862年)、横浜の英国公使館の通訳生に着任したアーネスト・サトウ(19歳)が、当地の「 うめ 屋敷」(現・「聖蹟梅屋敷公園」。東京都大田区蒲田三丁目25-6 Map→)に来て、次の文章を残しています。

・・・日本の梅の木は器用な日本人の手で無数の美術品中に表現されているから、今ではだれでもそれになじんでいる。妙にごつごつした木が一杯に立ち並び、葉は全く見られないが、かすかな芳香を漂わせる紅白の優しい花が枝を包み、地は一面に落花の雪でおおわれている。屋敷には黒い柵をめぐらしてあるが、この中へ入ることがどんなにうれしいか、驚嘆の喜びともいうべき感情は、実際に入った人でなければ理解できないだろう。二月の初め、日陰の隅はまだ地面が石のようにかたく凍りついているというのに、太陽がこの季節の常で輝かしく照りはえている、そんな穏やかな 日和ひより に、梅は今を盛りと咲きにおうのである。しかし私の好みから言うと、梅の花は曇った日に くす んだ色の杉木立を背景として、暖かい炉辺にすわりながら窓越しに眺めるのが一段とよいようだ。・・・(アーネスト・サトウ『一外交官の見た明治維新』より)

梅は当地(東京都大田区)の名物だったので、よくぞいらっしゃいました、という感じです。やはり、自然(梅)と人工物(「炉辺」「窓」)との調和ですね。日本人は自然と融合したものに「美」を見出し、すでに都市化が進んでいた国の人はそういった「美」に新鮮な驚きを感じたのでしょうか。

プロコフィエフオイレンブルクアーネスト・サトウの言葉に接すると、かつての日本は本当に素晴らしかったんだなと思います。今では“その素晴らしさ”も、無闇な開発による自然破壊や産業破壊、「日本スゲー」「日本が好きなだけ」「日本が世界の中心」が口癖の、「白雪姫の魔女」のような、アホな自画自賛の やから のせいですっかり薄汚れてしまいましたが・・・。

アーネスト・サトウは英国駐日公使のパークスの懐刀として、慶応4年(1868年)の江戸城の無血開城でも大きな役割を果たしました。その後、日本人女性と結婚し、子どもももうけています。次男は、日本山岳協会の初代会長となり、尾瀬の保護につとめ「尾瀬の父」と呼ばれこととなる武田久吉ひさよしです。父親の感性(上の「梅屋敷」の文章にも表れている)は、子に確実に受け継がれました。また、アーネスト・サトウはシャム、ウルグアイ、モロッコの駐在領事またはその代理もつとめ、明治28年には駐日特命全権公使に着任。計25年間日本に留まりました。引退後はイングランドに隠棲し著作に従事。キリシタン版(「関ヶ原の戦い」前後の数十年間イエズス会が刊行したローマ字・漢字・仮名の印刷物)の研究の先駆けとなり、南蛮ブームのきっかけを作ったとのことです。

アーネスト・サトウは学生のとき、ローレンス・オリファントの『エルギン卿遣日使節録』Amazo→を読んで日本に憧れたとのこと。アインシュタインが日本に興味を持ったのはラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の著作に接してです。

大森貝塚の発見者として知られる米国のモース(来日時(明治10年)38歳)も、滞日中、イラスト入りの詳細な日記をつけており、火消したちの勇敢さ、船乗りの沈着冷静さ、人ごみでも「ちょいと御免なさい」といえばさっと道を空けてくれる人の良さ、日本建築の素晴らしさ(日本建築について一冊の本を著しているAmazo→)、日本の日用品・工芸品のユニークさなど、“日本の良さ・面白さ”をたくさん見つけてくれました。

『オイレンブルク日本遠征記〈上〉 (新異国叢書)』(雄松堂書店) アーネスト・サトウ 『一外交官の見た明治維新〈上〉 (岩波文庫) 』
オイレンブルク日本遠征記〈上〉 (新異国叢書)』(雄松堂書店) アーネスト・サトウ『一外交官の見た明治維新〈上〉 (岩波文庫) 』
樋口忠彦『日本の景観 〜ふるさとの原型〜 (ちくま学芸文庫)』 アレックス・カー『<ヴィジュアル版> ニッポン景観論 (集英社新書)』
樋口忠彦『日本の景観 〜ふるさとの原型〜 (ちくま学芸文庫)』 アレックス・カー『<ヴィジュアル版> ニッポン景観論 (集英社新書)』

■ 馬込文学マラソン:
プロコフィエフの『彷徨える塔』を読む→

■ 参考文献:
●『プロコフィエフ(自伝/随想集)』(訳:田代 薫 音楽之友社 平成22年初版発行 平成24年発行2刷参照)P.71-83 ●『プロコフィエフ短編集』(訳:サブリナ・エレオノーラ・豊田菜穂子 群像社 平成21年発行)P.169-175、P.203-211 ●『幕末維新江戸東京史跡辞典』(新人物往来社 平成12年発行)P.272-273 ●『日本その日その日(2)』(モース 平凡社 昭和45年初版発行 昭和49年発行4刷参照)P.140-141 ● 『史料・梅屋敷 No.1』(壇 山門)P.2-4 ※昭和54年、東京都大田区立大田図書館に寄贈された史料

※当ページの最終修正年月日
2023.5.30

この頁の頭に戻る