|
|||||||||||||||||
|
作品集『怪奇製造人』には、城 昌幸の、不思議で、奇妙で、ちょっと恐い短編ミステリーが30編収められている。 江戸川乱歩は城のことを 「人生の怪奇を宝石のように拾い歩く詩人」と言った。表題作の「怪奇製造人」を読んでみる。 「私」が、夕暮れ時、古風な古本屋で豪華な装丁の一冊の日記帳を見つけるところから物語が始まる。大枚をはたいてそれを入手した「私」は、夜更けを待って、頁をめくった。 そこには、見た夢が記されている。 2月11日、奇妙な夢を見たとある。寝しなに飲んだ珈琲に入れたクリームが腐っていたため嫌な夢を見たのかな? と考える。 翌12日、また嫌な夢だ。どうやらクリームのせいではないようだ。夢の内容も詳しく記される。 ・・・先ず最初私は廊下への扉が、鍵を掛けておいたのに、ごくかすかながらそうと開いてゆくのを感じた。感じたのである。見たのでも知ったのでもない。これが夢の様に思える所だ。扉がやっと人一人
「恐怖」はすぐにはやってこない。輪郭がはっきりしないのに、ジワジワ迫ってくる。 その微かな光の中に覆面をした片手の男が音もなく現れ、枕元に立つて顔を覗むようなのだ。 翌13日。 また嫌な夢だ。「私」はその男が自分を殺しにきたのだと思う。しかし、殺すのなら、3度訪れる必要があるだろうか? とも思う。一晩で充分ではないか? だから、これは夢に違いないと必死で思い込もうとする。 でも、夢であると完全に信じることもできない。やけに現実味を帯びているのだ。その曖昧さが「私」の恐怖を増幅させる。同じ夢をまた見るようなら、引っ越ししようと考える。 そして、日記は、いよいよ最後の頁となる。不思議なことに、その頁だけは今までと明らかに違う筆跡だ。誰が書いたのか? そして、そこに書かれた内容とは・・・ 『怪奇製造人』について
城 昌幸のミステリー集。 昭和26年、岩谷書店から発行され、平成5年、国書刊行会から復刊。表題作の「怪奇製造人」他「秘密結社脱走人に
城 昌幸について
詩人としての顔 胸部疾患を理由に
戦後の昭和21年(42歳)、 詩誌「ゆうとぴあ(後に 「詩学」 と改題)」を創刊。その後「詩学」(Site→)は、平成29年に廃刊となるまでの61年間に、嵯峨信之らが編集長をつとめ、投稿欄から、茨城のり子、川崎 洋らがデビュー、黒田三郎、鮎川信夫、田村隆一、吉本隆明、谷川俊太郎、大岡 信らが活躍した。 詩誌の編集だけでなく、自身も、江戸文学やケルト幻想文学からの影響を受け、高踏的な詩を書き、第1詩集『近世無頼』(昭和5年。26歳)、『
ミステリーの作家・編集者としての顔 捕物帳作家としての顔 「妻あり子なし、安住して酒を愛」 す。 いつも和服で足袋は1日に4度取り替えたとか。横溝正史の小説に登場する金田一耕助が和服なのは、「城編集長をからかってやろうという私の気まぐれ」からだったと横溝が書いている(城の洋装を見たことがあるのは横溝だけでそれも1度きり)。 昭和51年11月27日(1976年。72歳)、胃ガンにより死去( )。
城 昌幸と馬込文学圏昭和6~7年(27~28歳)頃、臼田坂にあった「臼田甚五郎の家」(現在「ふじグレースマンション」(東京都大田区南馬込四丁目44-3 Map→) あたりにあった)の門前の家に住み、近所の山本周五郎、北園克衛、石田一郎、秋山青磁らと親交した。戦後、城が主宰した詩と探偵小説の雑誌「宝石」に北園が寄稿したのはこういった関係からか。 昭和31年(52歳)、『若さま侍捕物手帖』の印税で当地(マンション「セボン馬込」(東京都大田区中馬込四丁目14-4 Map→)あたり)に豪華な家を造る。ガラスは一切使わず、天井や襖には『若さま侍捕物手帖』の挿絵を描いた今村 参考文献●「月光詩人の彷徨」(長山靖生) ※ 『怪奇製造人』 (国書刊行会 平成5年発行)の解説 ●「モダニズム探求誌「ドノゴトンカ Donogo-o-Tonka」」(中野貴志)(nostos books→) ●『日本怪奇小説傑作集 2』(編:紀田順一郎、東 雅夫 東京創元社 平成17年発行)※「解説」(東 雅夫)P.485-489 ●「城 昌幸」(瀬沼茂樹)※「新潮日本文学小辞典」に収録 ●『馬込文士村ガイドブック(改訂版)』(編・発行:大田区立郷土博物館 平成8年発行)P.44 ●『馬込文芸の会 十年の歩み』 (発行者:大沢富三郎 平成6年発行) ●『大田文学地図』 (染谷孝哉 蒼海出版 昭和46年発行)P.90 ●『馬込文士村の作家たち』 (野村 裕 美和タイプ印刷 昭和58年発行)P.239-242 ●『山本周五郎(新潮日本文学アルバム)』(昭和61年初版発行 同年発行2刷参照)P.43 ●「城 昌幸記念文庫(馬込図書館)」(大田区立図書館→) ※当ページの最終修正年月日 |