{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

復興期に“宝石”(昭和21年3月25日、探偵小説雑誌「宝石」の創刊)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「宝石」創刊号の表紙


昭和21年3月25日(1946年。 推理小説専門誌「宝石」岩谷いわたに 書店から発行されました。戦後、大陸(ソウル)から引き上げてきた 岩谷 満いわや・みつる(ベルギー大使・岩谷二郎の息子。「煙草王」・岩谷松平まつへいの孫)が、岩佐東一郎いわさ・とういちろう(41歳)を通じて、城 昌幸じょう・まさゆき (40歳)と武田武彦に話を持ちかけ、創刊に至りました。戦前の“美しき”時代には、けしからんモノがたくさんあって、平和思想も、民主主義もそうですが、探偵小説もそうでした。戦争が終わり、推理小説も息を吹き返します。

城昌幸 岩佐東一郎 北園克衛
岩佐東一郎

「宝石」に深く関わった城 昌幸も、岩佐東一郎も、北園克衛も皆「詩人」の肩書きを持つ人です。「宝石」は最初、「詩と探偵小説」と銘打たれていたのです。

が編集長になり、雑誌名を考えたのも“宝石”は「美と秘密と物語性」の象徴です。彼の目指す推理小説は、「秘密や謎」はもちろんのこと、「美」も備わっていなくてはなりませんでした。

創刊号の編集後記で 気焔 きえん を吐きました。

・・・次号以下、編集的に、僕はあらゆる智慧ちえ を出し抜くつもりだ。いくら諸君が期待されても、それ以上のものをお目にかけられるだらう、と、自信を持つ

敗戦から半年、復興期にあって、読者は活字に飢えており、出版人もそれに応えるべく奮起したのですね。

も岩佐も当地に住んでおり(は東京都大田区南馬込四丁目、のちに大田区中馬込。岩佐は東京都品川区大井七丁目、のちに品川区西大井三丁目)、歩きでも行き来できたのではないでしょうか。北園も当地(大田区南馬込五丁目)に住んでおり、創刊号に「宝石詩抄」なる3編を寄せています。

オパアル

遠い街の方で
かすかに呼子よびこが鳴り
一発ピストルがなる
それからまた静かなオパアルいろの夜が
アパアトにかへつてくる!

(北園克衛「宝石詩抄」より)

創刊号には他にも、横溝正史の『本陣殺人事件』、 おか 丘十郎おかじゅうろう海野うんの十三じゅうざ の別名)の『密林荘殺人事件』、水谷みずたに じゅん の『ウイルソン夫人の化粧室』、 いぬい 信一郎の『名探偵借します』、の『うら表』、武田武彦の『とむらひ 饅頭まんじゅう 』、 大下おおした宇陀児うだるの『かつら 』、江戸川乱歩の随筆『二人の新人』、岩佐の『探偵小説談義』などが掲載されました。

その顔ぶれは、大正9年創刊の娯楽総合雑誌「新青年」(推理小説・探偵小説の重要な発表の場でもあった)のメンバーとほぼ重複しています。「新青年」は戦時中戦時色を強め(戦後、戦争協力者として海野十三と水谷 準が公職追放となる)、戦後の復刊後(昭和20年印刷所が空襲で焼け発行できなくなっていた)も、探偵小説が充分に取り上げられないうちに「宝石」が創刊されて、お株を取られた形となりました(「新青年」は昭和25年に終刊)。

横溝正史
横溝正史

「宝石」の創刊号から同年12月号まで連載された『本陣殺人事件』は、横溝の「金田一耕助シリーズ」の第1作です。小説の話者「Y」が疎開先の岡山で村人から聞いた話を元に書いたという設定になっています。その後、金田一は瀬戸内海の孤島「獄門島」で起きた事件を解決して、東京へ戻る汽車の中で旧友の風間俊六に再開、その後は、当地(東京都大田区大森)に風間が持つ 割烹 かっぽう 旅館「 松月 しょうげつ 」の四畳半の離れに居候します。昭和32年に東京都世田谷区の高級アパート「緑ヶ丘荘」に転居するまでの10年間、金田一は当地にいたのです!

海野十三
海野十三

やはり「宝石」創刊号に掲載された海野十三の『密林荘事件』青空文庫→は、人気のない森の中の別荘で過ごしていた二人の青年のうちの一人(熊井)が青酸カリを飲んで死亡するという話です。自殺なのか他殺なのかが問題になります。旗田警部はもう一人の青年(柴谷)に当日の状況をひとしきり話させた後に、こう言います。

「私は貴方あなたから本当の話を伺いたいものです。今までの話には、嘘が交っていますね。さ、始めて下さい、熊井君を殺したいきさつを包まず……」

数分で読めそうな短編ですが、そこには「嘘」という謎・秘密があり、また、舞台の別荘は、県境にある森林地帯の奥にある湖のさらに奥に1kmほども入ったところにあって、その神秘的な雰囲気は城が「宝石」に掲載される作品に求めた「美」に合致するものだったでしょう。

「宝石」は、昭和39年、251号で終刊するまでの18年間、推理小説・探偵小説界に君臨します。

坂口安吾の『復員殺人事件』(未完だったものを高木彬光あきみつが書き継いで『樹のごときもの歩く』として発表)も、高木彬光の『成吉思汗ジンギスカン の秘密』(名探偵・神津恭介が入院中の暇つぶしに、ジンギスカンが源 義経であることを解く!)も、松本清張の『ゼロの焦点』Amazon→も、澁澤龍彦の『黒魔術の手帖』Amazon→も、翻訳モノではレイモンド・チャンドラーの『さらば愛しき女よ』Amazon→も、「宝石」に掲載されました。

推理小説専門でない火野葦平遠藤周作、吉行淳之介、谷川俊太郎、寺山修司、中村真一郎、徳川夢声といった人たちに推理小説を書かせるというのも面白い企画でした。

懸賞小説を設けて新人の発掘にも力を注ぎ、「宝石」から、山田風太郎、日影丈吉、佐野 よう (当地(東京都大田区大森)で生まれ、後年も当地に住んだ)、黒岩重吾、笹沢左保、斎藤 栄、西村京太郎、大藪春彦、星 新一、筒井康隆、戸板康二(歌舞伎評論家だが、演劇界を舞台にした『團十郎切腹事件』Amazon→で直木賞を受賞)、小林信彦らが出ています。

「宝石」終刊後、光文社が版権を買い取って平成11年まで総合誌として「宝石」を復刊。光文社は現在も「小説宝石」を発行しています(令和5年3月現在)。

『「宝石」傑作選 (甦る推理雑誌10) (光文社文庫) 』。編集:ミステリー文学資料館 「本陣殺人事件」。原作は横溝正史。出演:古谷一行、佐藤 慶、淡島千景ほか
『「宝石」傑作選 (甦る推理雑誌10) (光文社文庫) 』。編集:ミステリー文学資料館 「本陣殺人事件」。原作は横溝正史説。出演:古谷一行、佐藤 慶、淡島千景ほか
『江戸川乱歩と13人の新青年 〜〈文学派〉編〜 (光文社文庫)』。編集:ミステリー文学資料館 『江戸川乱歩と13の宝石 (光文社文庫) 』。編集:ミステリー文学資料館
江戸川乱歩と13人の新青年 〜〈文学派〉編〜 (光文社文庫)』。編集:ミステリー文学資料館 江戸川乱歩と13の宝石 (光文社文庫) 』。編集:ミステリー文学資料館

■ 馬込文学マラソン:
城 昌幸の『怪奇製造人』を読む→
『北園克衛詩集』を読む→

■ 参考文献:
●「宝石(創刊号)」(岩谷書店 昭和21年発行)。目次、P.64(編集後記と奥付) ●「詩学」(安藤一郎)、「城 昌幸」(瀬沼茂樹)、「宝石」(中島河太郎)※『新潮 日本文学小辞典』(昭和43年初版発行 昭和51年6刷参照)に掲載。P.538、P.603、P.1032 ●『黒猫亭事件』(横溝正史)※「別冊 幻影城」(幻影城 昭和51年発行)P.212-215、P.252 ●『馬込文士村ガイドブック(改訂版)』(編・発行:東京都大田区立郷土博物館 平成8年発行)P.44 ●「月光詩人の彷徨」※『怪奇製造人』(城 昌幸 国書刊行会 平成5年発行)の解説 ●『大田文学地図』(染谷孝哉 蒼海出版 昭和46年発行)P.120、P.206 ●「岩佐東一郎主宰の「交書会」と戸板康二にまつわるあれこれ」(藤田加奈子)戸板康二ノート→ ●「大井庚塚町という住所から地図を探したい」レファレンス協同データベース→

※当ページの最終修正年月日
2023.4.30

この頁の頭に戻る