{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

ヤクザ映画(昭和41年1月13日、「昭和残俠伝 〜唐獅子牡丹〜」公開される)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和41年1月13日(1966年。 東映映画「昭和残俠伝ざんきょうでん唐獅子牡丹からじし・ぼたん〜」が公開されました。「昭和残俠伝」シリーズの第2作目です。

昭和残俠伝」は東映ヤクザ映画の代表的シリーズで、当地(東京都大田区大森)出身の池部 良も重要な役を演じています。

池部良

当時、池部は、日本映画俳優協会の理事長として警視庁の暴力団追放キャンペーンに携わっており、最初オファーを断りましたが、刺青いれずみを入れないこと、宣伝の写真や名前を控え目にすること、毎回映画の中で死ぬことを条件に承諾しました。

・・・ひどく抵抗したけれど「やくざと言っても今の暴力団の組員じゃない。筋の通ったやくざで言わば日本人の心、義理と人情にこだわる男のロマンの話だ」というプロデューサーの言にかなり説得力があったので遂に出演することになった。・・・(池部 良『風が吹いたら』より)

映画が公開されると、相方の高倉 健の派手な刺青、ドスの利いた声、たくましい身体とコントラストをなし、知的な侠客風情と最後に死ぬといった悲劇性が観客に受けて、池部もヤクザ映画のスターとして脚光を浴びていきます。池部の演じるヤクザは本物のヤクザからもめられ、全学連の学生からも憧れられたとのこと。

唐獅子牡丹

「昭和残俠伝」シリーズ(全9作)のそれぞれに連続性はありませんが、だいたいが、敵対勢力の嫌がらせに耐えに耐える高倉が、最後に殴り込みにいくというパターンのようです。

池部は敵対勢力側に所属することも多いですが、高倉とは真情で結ばれ、高倉が一人で殴り込みをかけようというとき、そっとかたわらに立つ。

「昭和残俠伝 〜唐獅子牡丹〜」の一場面。2人の「道行き」で「唐獅子牡丹」の曲が流れる。三島由紀夫と楯の会の4人は、市ヶ谷駐屯地へ向かう車の中で「唐獅子牡丹」を歌ったという ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典:「映画情報(31)」(国際情報社)(NDL ※要ログイン→)

「昭和残俠伝 〜唐獅子牡丹〜」の一場面。2人の「道行き」で「唐獅子牡丹」の曲が流れる。三島由紀夫と楯の会の4人は、市ヶ谷駐屯地へ向かう車の中で「唐獅子牡丹」を歌ったという ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典:「映画情報(31)」(国際情報社)(NDL ※要ログイン→

ヤクザやヤクザ的な生き方をする人を題材にした映画は戦前から数多くありましたが(国定忠治もの、清水次郎長もの、森の石松ものなど)、特に、戦後、昭和38年ごろから東映が量産したものをヤクザ映画(任侠映画)と呼ぶようです。当地(東京都大田区)にゆかりある作家・尾﨑士郎が原作の「人生劇場 飛車角」(昭和38年公開。出演:鶴田浩二、高倉 健、佐久間良子ほか Amazon→)のヒットに始まるとのこと。

その後、東映は、他にも「博徒」「日本侠客きょうかく伝」「博奕ばくち打ち」「緋牡丹博徒ひぼたんばくと 」といったシリーズをヒットさせスターを生み出していきます。ヤクザ映画はブームとなり、日活、大映なども後を追いましたが、次第に新鮮さを失い、そこで東映が打ち出したのが、実録路線の「仁義なき戦い」シリーズです。

「仁義なき戦い」は、第1作が昭和48年公開で、全5作。ヤクザの仁義を貫こうとする 広能ひろのう 昌三(演:菅原文太)が主人公です(作品の狂言回しのことも)。原作は 飯干いいぼし 晃一のノンフィクション『仁義なき戦い』( 美能みのう 幸三の手記に基づく Amazon→)です。指や腕が飛んだり、頭に弾丸が打ち込まれたり、血まみれでのたうち回ったりと、ここでの暴力と死はあくまでリアルで、観るものに衝撃を与えました。

第1作目では、2つの組織の抗争と、その後の内部抗争が描かれます。復員して山守やまもり組に入った広能は危険な役も飄然ひょうぜん と引き受ける命知らずですが、無駄に血が流れることは好みません。ところが、山守組の組長が狡猾な男で、それがため、組内で組長につく者と若頭につく者とが争うようになってしまいます。広能は仲間を殺した若頭を殺しに行きますが、組長に対しても思うところがあって盃を返上。殺された若頭(広能が殺したのではない)の葬式で、銃を乱射。最後、広能が組長に対して放つ一言、

「山守さん、たま はまだ残っとるがよう」

は、日本映画史に残る名セリフでしょう。平成26年の沖縄県知事選で翁長雄志の応援に駆けつけた菅原文太は応援演説でこのセリフを言い、歓声が上がりましたYouTube→

「昭和残俠伝」では最後に高倉が巨悪をバッサリやりますが、「仁義なき戦い」では上のセリフを吐きながらもやらない。単なる勧善懲悪ではなく、人間の多面性や、組織の複雑さも描かれています。キネマ旬報「オールタイム・ベスト200」(平成21年)で堂々の第5位となる所以ゆえんでしょう。

ヤクザというアウトローは、政治家や資本家の走狗そうく となり、または暴力を駆使して、庶民を泣かせてきましたが、一般(法律や世間一般のしきたりや空気など)に縛られることが少なく、稀には、死をも恐れぬ義侠心から“尊い存在”ともなるようです、あたかもアウシュビッツ強制収容所でのコルベ神父のように。

清水次郎長
清水次郎長

万延元年(1860年)、勝 海舟らを乗せて米国に渡った咸臨丸は、明治元年(1868年)、江戸城の開城後、東京品川から脱出した榎本武揚が率いた旧幕府の艦船8艘の1艘となります。しかし、房州沖で台風に遭い、大損害を被って清水港に入港。それを新政府軍が攻撃。乗組員はほぼ全滅となります。死骸が海に漂っても、それを葬れば、新政府軍から目をつけられそうで誰も手をつけることができません。その時活躍したのが侠客・清水次郎長とその子分たちでした。海に漂う死骸を収容し埋葬したのです。この一事で次郎長は尊敬されるようになり、山岡鉄舟や榎本武揚らの知遇も得て、公共事業家(囚人を使った富士裾野の開墾など)としての道を歩むようになります。

「次郎長もの」の映画は、明治44年公開の「清水の次郎長」(監督:牧野省三、出演:尾上松之助(日本映画で最初のスター))を皮切りに、森の石松などの子分を主人公にしたものを含めると200本にも上るとのこと(「国定忠治もの」の映画も130本ほど)。大正9年に設立した松竹蒲田撮影所でも、大正11年には野村芳亭監督が「清水次郎長」を、大正15年には吉野二郎監督が「清水次郎長全伝(前・後篇)」を撮っています。

「昭和残侠伝」シリーズの第1作。監督:佐伯 清 「仁義なき戦い」シリーズの第1作。監督:深作欣二
「昭和残侠伝」シリーズの第1作。監督:佐伯 清 「仁義なき戦い」シリーズの第1作。監督:深作欣二
「すばらしき世界」。出所したヤクザは更生しようとあがくが・・・。監督:西川美和 伊藤彰彦『仁義なきヤクザ映画史』(文藝春秋)。映画に映し出された暴力の変遷
「すばらしき世界」。出所したヤクザは更生しようとあがくが・・・。監督:西川美和 伊藤彰彦『仁義なきヤクザ映画史』(文藝春秋)。映画に映し出された暴力の変遷

■ 馬込文学マラソン:
池部 良の『風が吹いたら』を読む→
三島由紀夫の『豊饒の海』を読む→
子母沢 寛の『勝 海舟』を読む→

■ 参考文献:
●『映画俳優 池部 良』(志村三代子、弓桁あや ワイズ出版 平成19年発行)P.372-375、P.378、P.384、P.386、P.389、P.395-396 ●「任侠映画」※「ブリタニカ国際大百科事典」に収録コトバンク→ ●「やくざ映画」(広岡 勉)※「世界大百科事典(改訂新版)」(平凡社)に収録コトバンク→ ●「仁義なき戦い」(山根貞男)※「世界大百科事典(改訂新版)」(平凡社)に収録コトバンク→ ●『風が吹いたら』(池部 良 文藝春秋 昭和62年初版発行 平成8年発行8刷)P.15-16 ●『三島由紀夫研究年表』(安藤 武 西田書店 昭和63年発行)P.329 ●「オールタイム・ベスト 映画遺産200」全ランキング公開」キネマ旬報 映画データベース→ ●『人間 清水次郎長』(清 博美ほか 戸田書店 昭和43年発行)P.58-62 ●『仁義なきヤクザ映画史』(伊藤彰彦 文藝春秋 令和5年発行)P.10-13、P.74-79

※当ページの最終修正年月日
2024.1.13

この頁の頭に戻る