{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

“下手”と言われた画家(延宝7年11月14日(1679年)、狩野安信、山鹿素行に教えを請う)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

狩野3兄弟の寅。左より、狩野安信(三男)、狩野尚信(次男)、狩野探幽(長男)の作 ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:「探幽 3兄弟展(狩野探幽尚信安信)(カタログ)」(板橋区立美術館ほか)*

狩野安信

延宝7年11月14日(1679年。 狩野安信(64歳)が、 山鹿素行やまが・そこう (57歳)に会いに行ったようです。素行日記の14日に、*

古来問其装束也

とあり、武者絵を描くにあたり、軍学者の山鹿に、戦にまつわる 有職故実 ゆうそくこじつ (しきたり)を訊いたようです。当時、絵師は、見知った形象を素描して残し、自分や弟子が後に描く時の参考にしていますが、なお不明な点は、識者を訪ねて教えを請うたのでしょう。*写真や映像のない時代ですから、絵師にはその時代のビジュアルをなるべく正確に残すといった今とは違った使命もあったのでしょうね。**

安信は、長兄の狩野 探幽 たんゆう や、次兄の狩野 尚信 なおのぶ と比べ、「絵が下手」と言われていました。安信の絵を「劣」とした当時の文献が残っています。*

探幽の「雪中せっちゅう梅竹鳥図ばいちくちょうずふすま 」(名古屋城)Photo→や、尚信の「富士見西行図」Photo→(板橋区立美術館)といったインパクト・緊張感のある傑作といっていいような作品がないからなのでしょうか? または、狩野宗家を継ぐことになった“幸運”に対するやっかみもあったでしょうか? 元和9年(1623年)長男の探幽(当時21歳)は別家して 鍛冶橋 かじばし 狩野家を起こし、次男の尚信(当時16歳)は父・孝信の跡を継いで 木挽町 こびきちょう 狩野家の祖になっており、三男の安信(当時9歳)が死の床にあった狩野貞信の養子になって宗家を継ぎ 中橋 なかばし 狩野家の祖になったのです。探幽安信をずいぶんいじめた(鍛えた?)ようです。*

そんな安信でしたが、悪評やいじめに屈することなく、独自の絵画論を打ち立てていきます。「下手」と言われた彼だからこそ、反対に才能に溺れることなく、絵を学び続け、そして、学び続ける重要性を弟子に説くことができたのかもしれません。彼には、“傑作”を残すことよりも大切にしていることがあったのです。以下は安信が残した文章です。*

・・・ 画に質あり学有、質と いう は生れ つい て器用なる天性の質有、学と云は習学ならい・まなびその道をいそしみその術を得たるをいゑり。・・・(中略)・・・我家にいいつたえるは、天質の器用を以て書出すの妙は妙なりと云へり、さはいへとこれ貴はすとおとばず、いかむとなれは後世の法と成かたしなりがたしまなび至るはくるしみて伝ふれとも、万代ばんだい不易ふえきの道備て、子孫是を受て失はず・・・ (狩野安信『画道要訣』より)

天性の素質で描かれた絵はその人限りですが、学ぶことによって身につけた画法は子々孫々受け継がれる、といった意味でしょうか。狩野派が幕府の御用絵描きとして幕末まで活躍できたのは、安信画法の伝授システムを確立したことによるところが大きいかもしれません。*

安信は貞享2年(1685年。71歳)まで生きますが、絵に対する情熱を枯らすことなく、死の直前まで、中国や日本の古い絵を鑑定したり、優れた絵を模写したり、学ぶこともやめませんでした。*

狩野探幽

「狩野三兄弟」の長男・狩野探幽(1602-1674)は、元和3年(1617年。15歳)に江戸幕府の御用絵師となります。南宋画なんしゅうがから余白減筆(少ない手数で本質を表現しようという水墨画によく見られる技法)を学び、瀟洒淡泊しょうしゃ・たんぱくと呼ばれる探幽様式を確立、江戸狩野派の本流としました。

狩野尚信

次男の狩野尚信(1607-1650)も、元和9年(1623年。16歳)に3代将軍・徳川家光から発注があり、御用絵師の道を歩み始めます。当初から評価が高く、 近衛家熙このえ・いえひろ(1667-1739)は「古今ニ超絶シタル」と評し、明治時代になっても岡倉天心おかくら・てんしん (1863-1913)が「探幽に比するにその画に対して楽しき点にいたりては尚信を優れり」とし、長生きしていたら探幽を越えただろう書いています(探幽は72歳、安信も71歳まで生き、尚信は彼らより30年ほども短い生涯)。満足いかないと自ら作品を破り捨てるといった潔癖さがあったようで残っている作品が少なく、彼の画風を本格的に継ぐ人もいなかったことなどから、語られることが少ないようです。慶安3年4月7日(1650年)、亡くなったとされていますが、中国に渡ろうとしたとか、釣りで溺れ死んだともされ(狩野謙柄『東洋美術大観』)、また、将軍・家光が尚信を高く評価して狩野家を継がせようとしたため、兄・探幽の恨みを買わないよう先回りして出家したとする説もあります(岡倉天心『日本美術史』)。自作の「富士見西行図屏風」Photo→に描かれている西行西行部の拡大→のように、ガチガチの御用絵師の世界からドロップアウトして、一人ぶらりと旅に出た、なんてこともあるでしょうか?

ともあれ、この「狩野三兄弟」が、 江戸狩野派の礎を築いたとされます。

ミュージアムタワー京橋(アーティゾン美術館(旧・ブリジストン美術館)の入っている建物)の側面の道を入るとある全国信用組合会館(写真左の白い建物。東京都中央区京橋一丁目9-1 map→)あたりに狩野安信の中橋狩野家があった。近くに歌川広重も住んでいた(案内板撤去された? )。 歌舞伎座近くの銀座東五丁目の交差点(昭和通りとみゆき通りが交差)あたりに狩野尚信の木挽町狩野家の画塾があった(東京都中央区銀座五丁目13-9 map→)。画塾の向かいに、勝 海舟、吉田松陰、坂本龍馬らが通った佐久間象山の塾があった。(案内板あり。東京都中央区銀座五丁目13-11 map→) 東京駅近くの鍛冶橋交差点(外堀通りと鍛冶橋通りが交差)近くに狩野探幽の鍛冶橋狩野家の屋敷があった。右上の白いビルは「八重洲三井ビル」(東京都中央区八重洲二丁目7-2 map→)あたりか
ミュージアムタワー京橋(アーティゾン美術館(旧・ブリジストン美術館)の入っている建物)の側面の道を入るとある全国信用組合会館(写真左の白い建物。東京都中央区京橋一丁目9-1 map→)あたりに狩野安信中橋狩野家があった。近くに歌川広重も住んでいた(案内板撤去された? )。 歌舞伎座近くの銀座東五丁目の交差点(昭和通りとみゆき通りが交差)あたりに狩野尚信木挽町狩野家の画塾があった(東京都中央区銀座五丁目13-9 map→)。画塾の向かいに、勝 海舟、吉田松陰、坂本龍馬らが通った佐久間象山の塾があった(案内板あり。東京都中央区銀座五丁目13-11 map→ 東京駅近くの鍛冶橋交差点(外堀通りと鍛冶橋通りが交差)近くに狩野探幽鍛冶橋狩野家の屋敷があった。右上の白いビルは「八重洲三井ビル」(東京都中央区八重洲二丁目7-2 map→)あたりか

当地の本門寺(東京都大田区池上一丁目1 map→)には、「狩野三兄弟」(探幽尚信安信)、彼らの父・孝信たかのぶのほか、江戸狩野派の四家(上記三家の他、狩野岑信かのう・みねのぶ(1662‐1708)が木挽町狩野派から分家して興した浜町はまちょう 狩野家)を中心とする狩野派絵師の90基もの墓と、53基もの位牌があります。狩野一派は、祖の正信以来、熱心な日蓮宗の信者でした。

三男・安信の墓。父・孝信や二人の兄(探幽、尚信)の墓と比べ、かなり小さい。日蓮が火葬された跡地にたつ真っ赤な宝塔(ほうとう) (photo→)が目印。その向かって右の斜面の墓域に、孝信、尚信の墓とともにある 次男・尚信の墓。同じような 宝篋印塔 ( ほうきょういんとう ) が多数あるが、 返花座 ( かえりばなざ ) (花びらを下に向けたような彫刻)の下の基礎に刻まれた「圓心院」の文字列で分かる。「圓心院實諦日徳」は尚信の戒名 長男・探幽の墓は宝塔の反対側にある(写真右手に宝塔の赤がのぞいている)。探幽の印にも瓢箪(ひょうたん)の形がある。お酒をこよなく愛したんだろうか?(墨壺のイメージとの意見も)
三男・安信の墓。父・孝信や二人の兄(探幽尚信)の墓と比べ、かなり小さい。日蓮が火葬された跡地にたつ真っ赤な宝塔ほうとうphoto→)が目印。その向かって右の斜面の墓域に、孝信、尚信の墓とともにある 次男・尚信の墓。同じような宝篋印塔ほうきょういんとうが多数あるが、返花座かえりばなざ(花びらを下に向けたような彫刻)の下の基礎に刻まれた「圓心院」の文字列で分かる。「圓心院實諦日徳」は尚信の戒名 長男・探幽の墓は宝塔の反対側にある(写真右手に宝塔の赤がのぞいている)。探幽の印にも瓢箪ひょうたん の形がある。お酒をこよなく愛したんだろうか?(墨壺のイメージとの意見も)

------------------------------------------------------

『狩野派決定版 (別冊太陽)』(平凡社) 松木 寛『御用絵師 狩野家の血と力 (講談社選書メチエ)』
『狩野派決定版 (別冊太陽)』(平凡社) 松木 寛『御用絵師 狩野家の血と力 (講談社選書メチエ)』
『狩野派決定版 (別冊太陽)』(平凡社) 「海街diary」。吉田秋生の人気漫画を是枝裕和監督が映画化。四姉妹を綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すずが演じる。日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞*
芥川瑠璃子『青春のかたみ 〜芥川三兄弟〜』(文藝春秋) 「海街diary」。吉田秋生の人気漫画を是枝裕和監督が映画化。四姉妹を綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すずが演じる。日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞*

■ 参考文献:
●カタログ 「探幽 3兄弟展(狩野探幽尚信安信)」(板橋区立美術館・群馬県立近代美術館・読売新聞社・美術館連絡協議会 平成26年発行)P.4、P.51、P.78、P.138-145、P.196-197 ●「池上本門寺の狩野家墓所」(本門寺配布資料) ●「瓢箪の形は墨壺をイメージか、狩野探幽の墓、狩野家墓(鍛治橋狩野家、浜町狩野家、木挽町狩野家」馬込と大田区の歴史を保存する会→)* ●「江戸のアーチストたちの住んだ京橋」東京中央ネット→)●「浜町狩野」※「世界大百科事典(第2版)」(平凡社)に収録コトバンク→)* ●『遺訓と日記』(山鹿素行 井田書店 昭和17年発行)P.230-231(NDL→)*

■ 参考サイト:
気ままに江戸♪ 散歩・味・読書の記録/鍛冶橋狩野家→ ●日蓮宗大本山「池上本門寺」/霊宝殿の展示/チラシ「本門寺の狩野派展(2019 3/16-5/26)」(PDF)→

※当ページの最終修正年月日
2022.11.14

この頁の頭に戻る