{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

報われない恋(昭和5年9月4日、第17回「(再興)院展」、一般公開が始まる)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不吉な色をたたえる 日高川ひだかがわ Map→を前に、 清姫きよひめ の嘆きは頂点に達する。小林古径の「清姫」は8場面からなるが、その6場面目「淵」の一部。●「淵」の全体図→。「道成寺縁起絵巻」(土佐光重が描いたとされる)の清姫は、日高川の前あたりからあまりの悔しさからか火を吹き始めるPhoto→。光重の清姫は情念の人で、古径の清姫は一途さで純真な人 ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:『小林古径(巨匠の名画16)』(学習研究社)


昭和5年9月4日(1930年。 、第17回「(再興)院展」の一般公開が始まりました。

小林古径

小林古径(47歳)は「 清姫 きよひめ 」を出品。和歌山県の 道成寺 どうじょうじ (日高寺。日高郡高川町 鐘巻 かねまき 738 Map→ Site→)に伝わる「 安珍 あんちん ・清姫伝説」をもとに描かれた作品です。現在は、「 山種 やまたね 美術館(東京都渋谷区広尾三丁目12-36 Map→ Site)が所蔵しています。

奥州白河(現・福島県白河市 Map→)の美男の山伏・安珍が、熊野に参詣のおり、熊野街道の庄屋(真那子まなご の庄司の家)に一泊したところ、庄屋の娘の清姫が安珍に一目惚れします。彼女は夜這いして迫りましたが、安珍は参詣の途中であることを理由に断り、その代わり、帰りには必ず寄ると嘘をつきました。待てど暮らせど安珍はやって来ません。恋い焦がれた清姫は、安珍を追います。追う清姫に、逃げる安珍。日高川( 切目川きりめがわ Map→とも)を渡って安珍が逃げると、清姫は蛇となって火を吹きながら川をも越えて来ます。安珍は命からがら道成寺で 梵鐘ぼんしょう に身を隠しますが、蛇身となった清姫は梵鐘に巻きついて、ついには梵鐘の中の安珍を焼き殺してしまうのでした(道成寺のある「鐘巻」という地名はそこからきているのだろう。地名には歴史や伝承が刻まれる)。そしてその後、蛇身の清姫も水に飛び込んで命をたつ、といったお話です。蛇に転生した2人を、道成寺の住持が法華経の功徳で成仏させ、2人とも天人となったとか。

「道成寺縁起絵巻」は室町後期に描かれましたが、「安珍・清姫伝説」の祖型が、日本最古の歴史書『古事記』(奈良時代初期の和銅5年(712年)に奏上)の「蛇女と一夜の契り」( 肥長比売ひながひめ の話)、平安中期の『( 大日本国だいにほんこく法華験記ほっけげんき 』の「紀伊国きいのくに牟婁郡 むろぐんの 悪女あしきおんな 」、平安後期の『今昔物語』の「紀伊国道成寺僧 写法花法華を写して救蛇蛇を救った物語 」などに見られます。

これらに共通するのは、女が情欲に駆られた「悪女」であることと、最後、2人が仏の力で救われること。

能の『道成寺』も「道成寺縁起絵巻」と同様、室町後期の作ですが(観世(小次郎)信光の作といわれる)、ちょっと違ってきます。2人が死んでから物語が始まります。道成寺で例の梵鐘の供養をしている時、一人の白拍子が現れて供養の舞を踊ります。ほどなくして、白拍子は梵鐘を落とし、中に入ってしまう。「女」の執念を知った僧たちは、祈祷して、霊を慰めます。すると梵鐘の中から蛇体の女が現れ、哀れにも、炎で我身を焼き、日高川に姿を消す・・・

単なる「悪女」ではなく、業につき動かされる人間の哀れさの象徴として女を描きました。程度の差こそあれ、多くの人が清姫的な体験をしていることでしょう。その普遍性が「清姫」(道成寺)を古典たらしめています。長唄、人形浄瑠璃、歌舞伎、わらべ歌、映画、アニメ、絵本、オペラ、ゲームなどにもなっているようです。

三島由紀夫は謡曲を元に8本(三島自身が嫌った「源氏供養」を含めると9本)の戯曲を書き、「近代能楽集」としてまとめていますが、その一編に『道成寺』があります。清姫と安珍の代わりに清子きよこやすし 、梵鐘の代わりに大きな箪笥(梵鐘の浮き彫りがしてある)が登場。そういった外形は真似ても、三島は全く異なったテーマに導きます。元の話で女が鬼女(蛇体)に変容するように、清子も変容します。しかし、それが意外でした。そこに、三島の表現したかったテーマもあるような気がします。純情に生きて苦しむか、それとも・・・。これも「人間(自然に抗う者)からの変容」といえるかもしれません。

小林古径

こういった「報われない恋」のテーマは、多くの文芸に見られます。

大正10年、山本有三(34歳)が書いた戯曲『坂崎出羽守でわのかみ 』(『生命の冠・坂崎出羽守(定本版 山本有三全集 第一巻) 』(新潮社)に収録 Amazon→)もまさにそういう作品です。

坂崎出羽守は実在の人物です。慶長5年(1615年)、「大阪夏の陣」で、徳川家康(72歳)が、豊臣秀頼がいる大阪城を攻め、秀頼とその母・淀君(秀吉の側室)を自害に追い込みました。そのおり、秀頼の正室(家康の孫娘・千姫(18歳。2代将軍秀忠の娘)を救い出したいと考えます。そして救い出した者に千姫をめとらせると言ったそうで、その時名乗り出たのが坂崎出羽守だったとされます(異説あり)。

坂崎は燃え上がる大阪城から千姫を救出するのに成功、しかし、顔にひどい火傷を負ってしまうのでした。千姫は坂崎の顔の火傷を嫌悪します。さらには、千姫の前に、若くて美男で有能な本多 忠刻 ただとき (19歳)が登場、千姫は一もなく二もなく、本多に恋しまうのです。残酷な話ですが、心打たれるものがあります。平成29年、山本有三生誕130年を記念して36年ぶりに上演されました。

大正14年、蒲田の映画にもなりました。

六代目尾上菊五郎の坂崎出羽守(大正13年) ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典:「国立劇場(第305回歌舞伎公演解説書<改訂版>)」(日本芸術文化振興会) 映画「坂崎出羽守」の一場面。勝見庸太郎が監督と主演(坂崎出羽守の役) ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典:『チラシで見る松竹蒲田映画の世界』(編:真木祐志)
六代目尾上菊五郎の坂崎出羽守(大正13年) ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典:「国立劇場(第305回歌舞伎公演解説書<改訂版>)」(日本芸術文化振興会) 映画「坂崎出羽守」の一場面。勝見庸太郎が監督と主演(坂崎出羽守の役) ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典:『チラシで見る松竹蒲田映画の世界』(編:真木祐志)

昭和31年、井上 靖(49歳)が「朝日新聞」に連載した小説『氷壁』にも、一度の“関係”を信じて、その後も相手の女性にアプローチする男が登場します。男は冬の前穂高の岩壁を登攀中、ザイルが切れて墜落死してしまいます。このザイル切断を巡る周囲の確執が、物語の縦糸になっています。

「愛」は双方の交歓が前提というところがあり(キリスト教的な普遍的な愛(アガペー)は別として)、相手に背を向けられた時、容易に憎悪に移行するかもしれません。「恋」は一方的な行為で、より純粋です。恋は報われない時、そこで凝結・結晶し、その“美しさ”は永遠になるかもしれません、 琥珀 こはく に封じ込められたアゲハ蝶のように。

ユゴー 『ノートル=ダム・ド・パリ(上) (岩波文庫)』。訳:辻 昶(つじ・とおる)、松下和則。女の心はいつも別の男にあった。彼女と“結ばれる”のは、彼女の命が尽きてから・・・ 柏木ハルコ『失恋日記』(祥伝社)。生活保護のケースワーカーを主人公にした快作ドラマ「健康で文化的な最低限度の生活」(会見動画→)の原作者による、失恋によく効く“薬”(かな?)
ユゴー 『ノートル=ダム・ド・パリ(上) (岩波文庫)』。訳:辻 昶(つじ・とおる)、松下和則。女の心はいつも別の男にあった。彼女と“結ばれる”のは、彼女の命が尽きてから・・・ 柏木ハルコ『失恋日記』(祥伝社)。生活保護のケースワーカーを主人公にした快作ドラマ「健康で文化的な最低限度の生活」(会見動画→)の原作者による、失恋によく効く“薬”(かな?)
映画「ベニスに死す」。原作:トーマス・マン。監督:ビィスコンティ。タッジオを演じたビョルン・アンドレセンは、「世界一美しい少年」と賞賛された ●予告編→ 映画「仕立て屋の恋」。監督:ルコント。出演:ミシェル・ブラン、サンドリーヌ・ボネールほか。憧れの彼女が、ある日訪ねてくる・・・。恋の切なさと残酷さ。作中流れるブラームス「ピアノ四重奏曲第一番」の甘美なメロディーが忘れられない ●予告編→
映画「ベニスに死す」。原作:トーマス・マン。監督:ビィスコンティ。初老の作曲家が、ベニスのリド島Map→の非日常で、美少年・タッジオに切なく惹かれてゆく。タッジオを演じたビョルン・アンドレセンは、「世界一美しい少年」と賞賛された ●予告編→ 映画「仕立て屋の恋」。監督:ルコント。出演:ミシェル・ブラン、サンドリーヌ・ボネールほか。憧れの彼女が、ある日訪ねてくる・・・。恋の切なさと残酷さ。作中流れるブラームス「ピアノ四重奏曲第一番」の甘美なメロディーが忘れられない ●予告編→

■ 馬込文学マラソン:
三島由紀夫の『豊饒の海』を読む→
井上 靖の『氷壁』を読む→

■ 参考文献:
●『小林古径(巨匠の名画16)』(作品解説:関 千代 学習研究社 昭和52年発行)P.120-121 ●「安珍清姫」(松井俊諭)※「日本大百科全書(ニッポニカ)」(小学館)に収録コトバンク→ ●「古事記、 本牟智和気王ほむちわけのみこ の説話について〜啞をめぐって〜」(加藤良平)古事記・日本書紀・万葉集を読む(論文集)→ ●「説話(道成寺)」MediaWiki→ ●「道成寺」the能.com→ ●『山本有三全集(第一巻)』(新潮社 昭和52年発行)P.285-351、P.418-419、P.427-428 ●「国立劇場」(第305回 平成29年11月歌舞伎公演 プログラム)P.2-3、P.7-17 ●「ベニスに死す」(森川俊夫、西村安弘)※「日本大百科全書(ニッポニカ)」(小学館)に収録 コトバンク→

※当ページの最終修正年月日
2023.9.6

この頁の頭に戻る