{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

普遍的なテーマ(昭和30年7月11日より、文学座で三島由紀夫の「葵上」の公演が始まる)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用・加工 出典:能面「泥眼でいがん」(作:天下一是閑)(ColBase→)、能面「般若はんにゃ」(作者:不詳)(ColBase→

三島由紀夫

昭和30年7月11日(1955年。 より、三島由紀夫(30歳)の戯曲「葵上あおいのうえ」の文学座による東京公演が始まりました。

三島の戯曲「葵上」は、古くからの近江猿楽さるがく の曲を世阿弥が改作した謡曲「葵上」を元にしており、また、謡曲「葵上」も、『源氏物語』の「葵」の巻を元にしています。

紫 式部の『源氏物語』は全54巻あり、「葵上」はその9巻目。外見、教養、あらゆる芸に長け、光輝くばかりの源氏(皆は「光源氏」と呼ぶ)は、天皇(桐壺帝)の子という血筋でもあり、「全てが許される」存在でした。アイドル、いえ、現在のアイドル以上の存在で、彼に心ときめかさぬ女性はいません。年は22才。色を好んだので、多くの女性と夜を共にしてきました。義母( 藤壺ふじつぼ中宮ちゅうぐう)、元皇太子の妻(六条御息所ろくじょう・の・みやすどころ)、皇太子のフィアンセ(朧月夜おぼろづきよ)などと“許されぬ関係”も持ってきました。妻もいれば、13才の愛人(若紫わかむらさき)もいます。クラクラしますね(笑)。

表題の「葵」は、源氏の妻の名で、この章で彼女の死までが描かれます。葵(葵上)も文才があり、完璧な美しさも備え、今をときめく左大臣の娘でもありました。ところが、源氏より4才年上(26才)で、プライドが高く、年下の源氏に心を開くことができません。

かつて源氏が関係を持った元皇太子の妻(六条御息所)も、同様に全てを備えもつ麗人でしたが、源氏より7才年上で(29才)、やはりプライドが高く、彼に対して冷たい態度をとってきました。しかし、源氏を思う気持ちは誰にも劣らず烈火のごとくだったのです。

この2人が賀茂神社の葵祭でかち合います。源氏らの華やかな行列を見ようと人々が詰めかけました(源氏はやはりアイドル)。2人も 乗輿じょうよ (貴人の乗物)で出向きますが、両者の家来の間で場所とりの小競り合いが始まります。六条御息所の乗輿は外れに押しやられ、破損。辱めを受けた彼女は、その場から去りたくても、混雑のため身動きができません。そんな中、源氏の一行が通りかかると、葵上の乗輿の前では恭しく敬意を表したのに(源氏の正妻なので当然か)、六条御息所の乗輿は完全無視(六条御息所と源氏の仲は公然の秘密だったが)(「葵祭の車争い」)。

六条御息所の屈辱と源氏に対する思慕からくる葵上への嫉妬は頂点に達し、嫌な夢を見るようになります。葵上の髪を引きずり回し、葵上を叩く夢。夢なのですが、やけにリアルで、自分の 生霊いきりょう が実際にそうしているのではないかと六条御息所は不安になります。現に、出産をまじかにしていた葵上は、得体の知れない霊に取り憑かれて苦しみ悶えるようになるのです。それでも、葵上は子どもを産み、憔悴する中で、源氏との間にも初めてほのぼのとした感情が生まれるのでした。ところがそれもつかの間、葵上はこの世を去ります。

三島由紀夫

この嫉妬という人間の普遍的なテーマを、世阿弥が能の謡曲「葵上」にしました。能では、葵上のことを舞台に延べた一枚の小袖で表します。こういった抽象的な様式美が能の魅力です。最初、 照日てるひという名の巫女みこが物の を呼び出し、六条御息所の生霊であることを告白させます。激昂した六条御息所の生霊は葵上を叩き、巫女との対決が始まります。

後半は、横川という名の小聖こひじり(高位でない僧)と、鬼女と化した六条御息所の生霊との対決となります。

激しい闘争の末、小聖の祈りが届いて、六条御息所の怨念が断ち切られます。

紫式部→世阿弥と受け継がれた「葵上」を三島はどう料理したでしょう?

三島は、時代背景を敗戦後とし、舞台を病院の一室としました。若林 葵が入院したというので、夫の若林 光が旅先から病院に駆けつけます。光は源氏のように美しい青年です。看護婦が言うには、毎晩遅くに、綺麗な中年婦人が見舞に来るといいます。その時刻になり、看護婦と入れ替わりに六条康子が登場。

光と康子はかつて付き合いがありましたが、今は、光は康子を愛していません。そして、葵と結婚。それなのに、縒りを戻そうと、あるいは葵を苦しめるために、康子はやって来るのでした。ト書きとがき が明かすように、病室に現れる康子は本当の康子ではなく、康子の生き霊なのです・・・。

三島は「葵上」の他にも、「邯鄲かんたん」「あやのつづみ 」「 卒塔婆小町そとば・こまち」「班女はんじょ」「道成寺どうじょうじ」「熊野ゆや」「弱法師よろぼし 」の8つの能楽に取材した戯曲を発表、『近代能楽集』としてまとめています(「源氏供養」というのもあるが三島は『近代能楽集』に含めなかった)。

邯鄲」は「邯鄲の枕」を題材にした謡曲で、作者不詳。

綾の鼓」も作者不詳。庭掃きの老人が身分の高い若い女御に恋をする悲話です。観世小次郎信光の謡曲「道成寺」同様、報われない恋がテーマです。

卒塔婆小町」のシテ(主役)の老婆は、かつて絶世の美女と謳われた小野小町なのでした。「檜垣」同様、「老女物」です。

世阿弥の謡曲「班女」には、 恋人を思うあまりに気の違った 花子はなごという名の遊女が、思い焦がれる人に再会するまでのことが描かれています。ハッピーエンドです。三島はそれを、 実子じつこ花子はなこ吉雄よしお の3人の物語に書き換えました。花子が吉雄を待ち焦がれるまでは謡曲の「班女」と同様ですが、狂った花子に“完全無欠の美”を見出す実子の存在が全く異質です。そして、謡曲「班女」とは全く異なるハッピーエンド(?)がやってくる・・・、さすがです。

当地に稽古場を持つ劇団「山の手事情社」(東京都大田区池上四丁目2-8 Map→ Site→)が、平成29年、三島の「班女」の脚本で「若輩」「妙齢」「老齢」の3バージョンを同時公演、新たな形で鮮烈に蘇らせました。能楽師の安田 登氏と演技における「様式」について意見交換しながら舞台を作り、そのプロセスも映像作品にしています。

三島由紀夫『近代能楽集 (新潮文庫)』。「葵上」「道成寺」「熊野」など8篇に加え、作者三島が嫌った「源氏供養」も加え、全9篇を収録。解説:ドナルド・キーン 西野春雄、伊海孝充『世阿弥 〜日本人のこころの言葉〜』 (創元社)。能を大成した世阿弥が残した言葉「秘すれば花」。その「花」とは?
三島由紀夫『近代能楽集 (新潮文庫)』。「葵上」「道成寺」「熊野」など8篇に加え、作者三島が嫌った「源氏供養」も加え、全9篇を収録。解説:ドナルド・キーン 西野春雄、伊海孝充『世阿弥 〜日本人のこころの言葉〜』 (創元社)。能を大成した世阿弥が残した言葉「秘すれば花」。その「花」とは?
『マンガでわかる能・狂言 〜あらすじから見どころ、なぜか眠気を誘う理由まで全部わかる! 〜』(誠文堂新光社)。監修:小田幸子 「蜘蛛巣城」。監督:黒澤 明、出演:三船俊郎、山田五十鈴ほか。シュークスピアの「マクベス」を原案に、能の様式美で表現した作品
『マンガでわかる能・狂言 〜あらすじから見どころ、なぜか眠気を誘う理由まで全部わかる! 〜』(誠文堂新光社)。監修:小田幸子 「蜘蛛巣城」。監督:黒澤 明、出演:三船俊郎、山田五十鈴ほか。シュークスピアの「マクベス」を原案に、能の様式美で表現した作品

■ 馬込文学マラソン:
三島由紀夫の『豊饒の海』を読む→

■ 参考文献:
●『三島由紀夫研究年表』(安藤 武 西田書店 昭和63年発行)P.126 ●「近代能楽集」(石澤秀二)※「日本大百科全書(ニッポニカ) 」に収録コトバンク→ ●「葵上」(増田正造)※「日本大百科全書(ニッポニカ) 」に収録コトバンク→) 『源氏物語が面白いほどわかる本』出口 ひろし  中経出版 平成13年初版発行 平成15年発行10刷参照)P.124-139 ●『与謝野晶子の源氏物語(上)(角川ソフィア文庫)』(平成20年初版発行 同年発行3版参照)P.140-161 ●「葵上(演目辞典)」the 能 .com→

■ 参考映像:
●「黒澤 明が描いた『能の美』」(制作:NHK、フラミンゴ・ビュー・カンパニー スピーカー:仲代達矢、原田美枝子、ジュリー・テイモア、黒澤久雄、友枝昭世、小泉堯史、熊田雅彦、安田 登、本田光洋、野村萬斎ほか)

※当ページの最終修正年月日
2023.7.11

この頁の頭に戻る