{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

怪奇を求める心(昭和29年7月3日、三島由紀夫の短編『復讐』が発表される)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三島由紀夫

昭和29年7月3日(1954年。 三島由紀夫(29歳)の小説『 復讐ふくしゅう 』が「別冊 文藝春秋」に掲載されました。

明るい避暑地の一画いっかく に、妙に暗い感じの家を見ることがある。

と、冒頭から不吉な感じが漂います。その家は、古びてるわけでもなく、建築様式が陰気なわけでもなく、避暑地の海水浴場へつらなる道沿いにあるのに、季節は夏だというのに、「妙に暗い」のでした。

この家の5人は“ある男”がやって来るのを恐れています。会話が途切れるごとに、5人は家の外の物音に耳をすませます。いつか来る、必ずやって来るだろう、と5人は おび えています。

小説の終わりの方で明らかになるのは、この家のぬし は元陸軍中尉で、彼が戦地から日本に戻って来れたのは、現地でのBC級戦犯裁判で、彼が部下に罪をなすりつけたからでした。部下は絞首刑になりました。“ある男”とは、その部下の父親で、いつかお前の家族を皆殺しにしてやると毎年元中尉に手紙をよこしてきたのでした。

BC級戦犯裁判とは、日本人がアジア各地で行った捕虜虐待などの罪を問うた裁判です。5,700人が訴追され、984人に死刑判決がおりました。国や上官の命令に忠実だったが故に裁かれた側面も強かったし、三島の小説にあるように、上官から責任を押し付けられて処刑された人もいたようです。そこで生まれた“怨念”が、BC級戦犯裁判が終結して3年した昭和29年、三島の小説で蘇りました。

三島は『復讐』を書くにあたって、先輩の蓮田善明はすだ・ぜんめい のことも当然想起したことでしょう。蓮田は、玉音放送の4日後(昭和20年8月19日)、 玉音放送後に態度を豹変させた上官を射殺して自らも自死した人です。十代の三島の才能を高く評価し、三島にあとを託した人物。 三島は蓮田から大きな影響を受けました。

昭和21年、国民主権、基本的人権、平和主義を謳う日本国憲法が公布され、また、昭和25年から28年までの朝鮮戦争の特需で日本経済は奇跡的に復興しました。しかし、『復讐』の中の家族は、その“明るい世相”から取り残され、BC級戦犯裁判が生んだ“怨念”によって少しずつ蝕まれていきます。

小説は 文庫本でわずか14ページほどの短編です。驚怖が徐々に高まった後に、 一時 いっとき 、恐怖からの解放があります。が、それもつかの間、最後の2行で恐怖のどん底につき落とされるといった構図を持っています。三島はやはり小説が上手です。彼の長編はちょっと厳しいので(少々胃にもたれる)、まずは短編がオススメ。

読者をただ怖がらせるだけの小説ではありません。上に書いたように現在の日本人の大半が見ようともしない「BC級戦犯裁判」という極めて悲惨な歴史的事実にも触れていることもそうですが、「恐怖の効用」に触れている点にも注目したいです。この家の5人は、実はこの“恐怖”によって結びついてもいます・・・。

円地文子
円地文子

与謝野晶子、谷崎潤一郎に続いて「源氏物語」の完全現代語訳を成し遂げた 円地文子 えんち・ふみこ にも、『黒髪変化へんげ 』という怖いお話があります。三島の『復讐』も一行目から見事に不吉ですが、円地のは題名からして、怖い。黒髪がどう変化するというか・・・

見事な黒髪の女性と「ただでない関係」になった男の前に、彼の“昔の女”に似た女性が現れるというお話です。彼はイケメンで、“女性の扱いがうまい”のでした。モノにしたい女性の前で、彼は、朗らかで親切でウブな感じを自然に演じることができます。 男と“昔の女”に似た女性との縁談も、男に都合のいい条件でトントン拍子に進んでいきました。しかし、男は黒髪の女性とも切れずにいたのです。そして、迎えた婚礼の日。その盃ごとのおりに・・・

三島の『復讐』が発表された2年後(昭和31年。円地51歳) に発表された『黒髪変化』にも、時代のキーワードとなる「アップレ」という言葉が出てきます。おそらくアプレ(アプレゲール)のことで、フランス語で戦後派(après-guerre)を意味します。既成の道徳や価値観にとらわれない芸術運動をさしましたが、日本では、今までにないタイプの若者の犯罪(例えば金閣寺の放火事件など)をさし、ほぼ悪い意味で使われました。『黒髪変化』の男もそういった“アプレ”の青年として描かれたのでしょう。

三島の『復讐』も円地の『黒髪変化』も、“人間”の怖さを描いたものですが、怖い話には、不思議な現象を描いたものも多いです。人体の一部を食して成長する花の話(城 昌幸の『人花』)や、夜の海辺で会った女性が語る悲しくも不思議な物語(横溝正史の『かいやぐら物語』)や、幼い霊に慕われる話( 橘 外男たちばな・そとお の『逗子物語』)など、どれも怖いのですが、恐怖の中にも美しさがあり惹かれます。

怖い話の中でも特に実体験も基づくものは、怖い、怖すぎます。当地(東京都大田区池上)にも住んだ火野葦平の『怪談宋公館』は実話が元になっています。

「怖い話」を多くの作家が手がけるのは、多くの人がそれを好み、恐怖には効用があるからでしょう。上に書いたように恐怖は人を結びつけます。怖いね、怖いねと言いながら、人は寄り添ったりします。自分たちの外側に「異質なもの」「怖いもの」を措定し、団結を深めるという点では、差別にも似てますが・・・。

畏怖という言葉があります。怖れかしこま るわけで、“真理”とか“神”とか“霊”とか“偉大な人物”とかが対象になるのでしょう。「地獄に落ちる」「神に裁かれる」「化けて出る」「バチが当たる」といった恐怖の想念には、他者を傷つけたり、嘘をついたり、騙したり、奪ったりといった良からぬ行為を抑制する働きがありそうです。「恐怖」は人間の倫理・道徳・宗教の起源かもしれません。「怖いもの」はあった方がいいのかも。「神をも怖れぬ」邪悪な人間に陥らないためにも。

『日本怪奇小説傑作集 2 (創元推理文庫)』。城 昌幸の「人花」、火野葦平の「怪談宗公館」、円地文子の「黒髪変化」、三島由紀夫の「復讐」など計16篇を収録。表紙絵は田中恭吉の版画 『平成怪奇小説傑作集 1 (創元推理文庫)』。吉本ばななの「ある体験」、菊地秀行の「墓碑銘〈新宿〉」、小池真理子の「命日」、宮部みゆきの「布団部屋」など15作家による平成恐怖
『日本怪奇小説傑作集 2 (創元推理文庫)』。城 昌幸の「人花」、火野葦平の「怪談宗公館」、円地文子の「黒髪変化」、三島由紀夫の「復讐」など計16篇を収録。表紙絵は田中恭吉の版画 『平成怪奇小説傑作集 1 (創元推理文庫)』。吉本ばななの「ある体験」、菊地秀行の「墓碑銘〈新宿〉」、小池真理子の「命日」、宮部みゆきの「布団部屋」など15作家による平成恐怖
『怪奇小説傑作集 1 (英米編 1) (創元推理文庫)』。訳:平井呈一。W・W・ジェイコブズの「猿の手」、アーサー・マッケンの「パンの大神」、 M・R・ジェイムズの「ポインター氏の日録」、A・ブラックウッドの「秘書奇譚」 、ヘンリー・ジェイムズの「エドマンド・オーム卿」、W・F・ハーヴィーの「炎天」、 レ・ファニュの「緑茶」など、傑作がずらり 「エクソシスト」。エクソシストとは悪魔祓い師のこと。少女に憑依した“悪魔”が、悪魔祓いを試みる神父の日頃からの苦悩を巧妙に突いてくる・・・。監督:ウィリアム・フリードキン。出演:リンダ・ブレア、ジェイソン・ミラー他。テーマ曲の「チューブラー・ベルズ」(マイク・オールドフィールド)が印象的。アカデミー賞の脚色賞・音響賞を受賞。勇気ある人だけ見てください
『怪奇小説傑作集 1 (英米編 1) (創元推理文庫)』。訳:平井呈一。W・W・ジェイコブズの「猿の手」、アーサー・マッケンの「パンの大神」、 M・R・ジェイムズの「ポインター氏の日録」、A・ブラックウッドの「秘書奇譚」 、ヘンリー・ジェイムズの「エドマンド・オーム卿」、W・F・ハーヴィーの「炎天」、 レ・ファニュの「緑茶」など、傑作がずらり 「エクソシスト」。エクソシストとは悪魔祓い師のこと。少女に憑依した“悪魔”が、悪魔祓いを試みる神父の日頃からの苦悩を巧妙に突いてくる・・・。監督:ウィリアム・フリードキン。出演:リンダ・ブレア、ジェイソン・ミラー他。テーマ曲の「チューブラー・ベルズ」(マイク・オールドフィールド)が印象的。アカデミー賞の脚色賞・音響賞を受賞。勇気ある人だけ見てください

■ 馬込文学マラソン:
三島由紀夫の『豊饒の海』を読む→
城 昌幸の『怪奇製造人』を読む→
小池真理子の『欲望』を読む→

■ 参考文献:
●『三島由紀夫研究年表』(安藤 武 西田書店 昭和63年発行)P.116 ●『「BC級裁判」を読む(日経ビジネス人文庫)』(半藤一利、秦 郁彦、保阪正康、井上 亮 平成27年発行)P.7-21 ●『日本怪奇小説傑作集 2(創元社推理文庫)』(編集:紀田順一郎、東 雅夫 平成17年発行)P.14-50、P.74-136、P.246-289、P.336-381

※当ページの最終修正年月日
2023.7.3

この頁の頭に戻る