|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||
|  | 
 |  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | 
 |  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | 
 |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  | 
大正4年10月23日(1915年。
       
         
田中
田中は萩原朔太郎(29歳)からの依頼で詩集『月に吠える』の装丁・挿画を引き受けていました。得意の版画は体力的に厳しくなっており、ペン画にすること、また、詩のイメージにこだわらない「わがままな画」で良いことを条件に引き受けたのです。赤い薬包紙の表と裏に赤インクで描いた13点(そのうち3点が使われた。消毒液が沁み通って使えないものが多かった)と、黒いラシャ紙に金色のインクで描いた1点(口絵になった)とが、田中の遺作となりました。
朔太郎兄
 私の肉体の分解が遠くないといふ予覚が私の手を着実に働かせて
 私はまづ思つただけの仕事を仕上げました。この一年は貴重な附加でした。
 いろんな人がいろんなことを言ふ。それが私に何になるでせう。心臓が右の胸でときめき。手が三本あり、指さきに透明絞がひかり、二つの生殖器を有する。それが私にとつてたつた一つの真実!
  蒼白の芸術の微笑です。かの蒼空と合一するよろこびです。  恭吉
心情にぴったりの表現の場を得て、病いの中にあっても、心が躍り、夢中になり、力を出し切ったのが分かります(100枚描いて、その中から20〜30枚選ぶ予定だったが・・・)。ほのめかされているように、田中は、『月に吠える』が上梓されるまで生きることができません。『月に吠える』は、田中の死から1年3ヶ月ほど経った大正6年2月15日(朔太郎30歳)に上梓されました。
『月に吠える』に並ぶ朔太郎の病的なまでに研ぎすまされた言葉と言葉の合間に、田中の「わがままな画」が姿を現します。単なる絵解きではなく、テキストと対等に存在。テキストからのイメージと相まって
・・・実に私は自分の求めてゐる心境の世界の一部分を、田中氏の芸術によつて一層はつきりと凝視することが出来たのである。・・・(萩原朔太郎「故田中恭吉氏の芸術に
|  |  | 
| 「いと高き梢にありて、ちいさなる卵ら光り、あふげは小鳥の巣は光り、いまはや罪びとの祈るときなる。(『月に吠える』「卵」より)」。画:田中恭吉 | 「浅瀬をふみてわが呼ばへば、貝は | 
田中が力尽きた後を引き継いだのが、朔太郎と田中をとりもった恩地孝四郎(24歳)です。不足分を田中の過去作で補い、装丁も恩地が引き継ぎました。表紙の絵と最後の方のカラー版3点は恩地によるものです。
|  | 
朔太郎が、田中や恩地ら(二人は版画と詩歌の雑誌「
『月に吠える』がそうであるように、この時期、“芸術家の異分野交流”の成果がいくつも実っています。
|  |  |  | 
大正6年発行の日夏耿之介(27歳)の第一詩集『転身の
|  |  | 
| 「すさましき大海に | 「人間らしき生き方 唯一つあり。かなしむ | 
ちなみに、朔太郎が『月に吠える』を出すにあたって強く意識したのが、戯曲『サロメ』(英訳版。明治27年刊)におけるワイルド(文)とビアズリー(画)のコラボレーションでした。明治41年から開かれた「パンの会」といった“芸術家の異分野交流”も、パリのカフェ文化が意識されたようです。西洋文化の影響が濃厚ですね。
現在も、日々、テキストとビジュアルが化学反応し、面白い作品が生まれていることでしょう。
新聞小説では、手軽に、気楽に、テキストとビジュアルのコラボレーションを楽しめます。令和2年から翌令和3年にかけて「東京新聞(朝刊)」で連載された島田雅彦の『パンとサーカス』では、「コントラ・ムンディ(ラテン語で「世界の敵」の意)」というユニットが結成され、メンバーの岡本瑛里、荻野夕奈、金子富之、熊澤未来子、水野里奈、山本竜基が、交互にビジュアルを担当、面白い効果を上げていました。小説の中にも「コントラ・ムンディ」という秘密サークルが出てきます。
|  |  | 
| 『田中恭吉作品集』(玲風書房)。監修:和歌山県立近代美術館 | 木股知史『画文共鳴 〜『みだれ髪』から『月に吠える』へ〜』(岩波書店) | 
|  |  | 
| 日夏耿之介『転身の頌 (名著複刻 詩歌文学館)』(日本近代文学館)。渡仏前の長谷川 潔の版画を見ることができる。日夏にとっても第一詩集という特別な一冊 | 堀口大学『月光とピエロ (愛蔵版詩集シリーズ)』(日本図書センター)。堀口の第一詩集。表紙の装丁と挿画は長谷川 潔(初版から一部改変されている) | 
■ 馬込文学マラソン:
       ・ 萩原朔太郎の『月に吠える』を読む→
      ・ 北原白秋の『桐の花』を読む→
■ 参考文献:
       ●「生誕125年 萩原朔太郎展(カタログ)」(世田谷文学館 平成23年発行)P.17-33 ※「美しい詩画集 〜『月に吠える』の画文共鳴」(木股知史)他 ●『月に吠える(感情詩社・白日社出版部版の復刻)』 ※(萩原朔太郎 田中恭吉 恩地孝四郎 昭和51年初版発行 同年発行8刷)※詩集附録「挿画附言」 ●『萩原朔太郎(新潮日本文学アルバム)』(昭和59年発行)P.36 ●「パンとサーカス 〜現実のディストピアを風刺 良心の革命の一部始終を描く〜」(島田雅彦)(「東京新聞(朝刊)」(令和2年7月27日)掲載)
※当ページの最終修正年月日
    2024.10.23