{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

絵を見る(昭和42年9月29日、三島由紀夫、アジャンタの遺跡へ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:The Yorck Project (2002年) 10.000 Meisterwerke der Malerei (DVD-ROM), distributed by DIRECTMEDIA Publishing GmbH.

三島由紀夫

昭和42年9月29日(1967年。 三島由紀夫(42歳)がインドのアジャンタ遺跡Map→を訪れています(インド政府から招かれ、1ヶ月弱インド各地を巡った)。

その時の見聞が『暁の寺(「豊饒の海」第3巻)』Amazon→で生かされているようです。登場人物がアジャンタに行く場面があります。

・・・案内人の懐中電燈が、光りの蝙蝠こうもりがうろついて飛ぶやうに、覚束おぼつかなげにそこかしこを照らした。すると又しても、本多の予期してゐなかつたさまざまな煩悩ぼんのうの絵すがたがあらはれた。
 頭には金冠きんかんを戴き、花やかな腰布を巻いただけの半裸の女たちが、思ひ思ひの姿態で、その光りのかさ の中に浮んで来た。・・・

「仏教の遺跡」として予期していたものと違ったのは、おそらく筆者(三島)もそうだったでしょう。

三島由紀夫

29歳の和辻哲郎(大正7年)も、あのようにエロティックな絵が、アジャンタではなぜ宗教画として描かれたのか思いをめぐらしています。

・・・理想の姿に描き上げようとする心持も認められない。むしろ男性に対して存在する女性を、誘惑の原理としての女性を、──ただそれだけを女體にょたいに認める人が、自分の美しいと感ずる部分を強調して描き出したやうに思はれる。・・・(中略)・・・あの高くもり上つた乳房や、太い腰部の描き方を見た人は、恐らく何人もこの見解に反対しまいと思ふ。・・・(中略)・・・官能の享楽を捨離しゃり して、山中の僧院に真理と解脱げだつ とを追究する出家者が、 何故なにゆえに日夜この種の画に親しまなくてはならなかつたのか。 ・・・(中略)・・・さうしてほのかな燈火の光に照らし出される男女さまざまの姿態や、装飾的に並んだ無数の仏像などの奇異な、強烈な刺激によつて、陶然とした 酔心地よいごこち を経験してゐたのであらう。 ・・・(中略)・・・彼らの信ずるのは総てを許し何人をも成仏せしめる寛容な仏であつて、戒律と精進とを命令する厳しい教主ではなかつたであらう。従つてあのやうな画と彫刻に飾られた石窟の内部が、極楽浄土の縮図として、人々に究極の浄福を予感せしめる機縁ともなり得たのであらう。・・・(和辻哲郎『古寺巡礼』)

アジャンタの石窟が掘られたのは、紀元前2世紀から紀元後7世紀にかけてで、紀元後4世紀ごろからインドの仏教は急速に衰退するようで、その影響もあるのでしょうか。

なぜ、ここで、これが、こう描かれているのかを考えると見えてくるものがあります。

29歳の和辻は、川端龍子と小林古径のことも“料理”しています。

三島は「暁の寺」でアジャンタの絵画にはさほど深くは言及しませんが、24歳で書いた『仮面の告白』では、グイド・レーニが描いた「聖セバスチャン」について熱く熱く書いています。

あと、三島が好んだのが、ビアズリーのペン画「サロメ」(少女・サロメが伝道者ヨハネの首を要求したという「新約聖書」のエピソードを元にオスカー・ワイルドが書いた戯曲『サロメ』に付された挿絵)や、ドラクロア。横尾忠則によると、三島は『ドラクロアの日記』Amazon→を座右の書として、それをイマジネーションの源泉にしたそうです(三島は「音楽でさえ見てしまう」といった“視覚人間”だった)。三島が好んだのはほとんどが“血塗られた”絵画。「(御国のために)死ぬことが推奨された時代」に幼少期を過ごした純粋な魂は、「死」を嗜好(志向)する運命にあったのかもしれません。

ビアズリーが描いた『サロメ』の一部  ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:「ハーバード大学美術館」所蔵作品(Site→) ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」(部分)。死体の山を踏み越えてゆく・・・ ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:「ルーブル美術館」所蔵作品
ビアズリーが描いた『サロメ』の一部  ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:「ハーバード大学美術館」所蔵作品(Site→ ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」(部分)。死体の山を踏み越えてゆく・・・ ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:「ルーブル美術館」所蔵作品

------------------------------------------------------

中原中也

中原中也(20歳)が、日記(昭和2年9月26日づけ)で、カンディンスキー(60歳。ドイツの「バウハウス」(芸術と建築の合理的な融合を目指し斬新な教育をおこなった学校。昭和8年ナチスにより閉校に追い込まれた)の教官だった)に言及しています。

カンディンスキーが我々の心に訴へない所以ゆえんはカンディンスキーがスピリットは薄いことだ。心がある、それでその心にかなつた技巧があり得る。それ以外につい に表現の固定性はない。

カンディンスキーは、風景・静物・人物といった対象を、円・四角・平行線といった幾何形に単純化し、さらにはそれを再構成して独特な“世界”を作り出しました。単純化のプロセスで作者の情念はほぼ漂白され、できた“世界”はもはや作者の「心」とは無縁のようでもあります。まずは「心」ありきの中也には受け容れがたかったのでしょう。

中也はゴッホが好きだったのでしょうか。『ゴッホ』という本を書いています(名義は安原喜弘)。ゴッホ(没後40年)の絵画は、生き様や心の動きと直にリンクしていて、夜空を描いても、そこには作者の「生き様」や「心」が渦巻いているようです。

カンディンスキー「コンポジション8」(大正12年作) ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典: 「ワシリー・カンディンスキー」(アートペディア/山田太郎」→ ゴッホ「星月夜(ほしづきよ) 」(明治22年) ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用しました  出典:ニューヨーク近代美術館公式サイト/星月夜→
カンディンスキー「コンポジション8」(大正12年作) ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典: 「ワシリー・カンディンスキー」(アートペディア/山田太郎」→ ゴッホ「星月夜ほしづきよ 」(明治22年作) ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用しました  出典:ニューヨーク近代美術館公式サイト/星月夜→

文章に出てくる絵画に、著者はどんなものを込めたでしょう。中村文則の『逃亡者』に出てくる「リヒターのステンドグラス、東山彰良の『怪物』Amazon→に出てくる「ポッパーの「飛びかかる黒猫」、稲垣潤一が歌ってヒットした「ロングバージョン」(作詞:湯川れい子)YouTube→ ※ライブ)に出てくる「コピーのシャガール」(コピーであるところがミソ)などなど。

『20世紀の美術 〜カラー版 〜(増補新装)』(美術出版社) 中野京子『欲望の名画 (文春新書)』。名画に印された人間の様々な欲望
『20世紀の美術 〜カラー版 〜(増補新装)』(美術出版社) 中野京子『欲望の名画 (文春新書)』。名画に印された人間の様々な欲望
ミシェル・アンリ『見えないものを見る ~カンディンスキー論~』(法政大学出版局)。「きわめて奇抜だった」カンディンスキー絵画は、いかに理解されたか 「フリーダ」。メキシコの画家・フリーダ・カーロが生きた時代と、彼女の体験と表現。監督:ジュリー・テイモア。出演:サルマ・ハエック他
ミシェル・アンリ『見えないものを見る ~カンディンスキー論~』(法政大学出版局)。「きわめて奇抜だった」カンディンスキー絵画は、いかに理解されたか 「フリーダ」。メキシコの画家・フリーダ・カーロが生きた時代と、彼女の体験と表現。監督:ジュリー・テイモア。出演:サルマ・ハエック他

■ 馬込文学マラソン:
三島由紀夫の『豊饒の海』を読む→
中原中也の「お会式の夜」を読む→

■ 参考文献:
●『三島由紀夫研究年表』(安藤 武 西田書店 昭和63年発行)P.267-268 ●「暁の寺」(『豊饒の海』第3巻)(三島由紀夫 新潮社 昭和45年発行)P.75-81 ● 『中原中也全詩集(角川ソフィア文庫)』(平成19年初版発行 平成20年発行3版)P.435-436 ●「中原中也(文芸読本)」(河出書房新社 昭和51年初版発行 昭和55年発行11版)P.31 ● 『昭和文学作家史(別冊一億人の昭和史)』(毎日新聞社 昭和52年発行)P.259 ●「ワシリー・カンディンスキー〜純粋抽象絵画の創立者〜」(アートペディア/山田太郎)Site→ ●「三島さんの小説は非常に視覚的で絵画的だが・・・」(横尾忠則)※平成22年7月26日のツイートPhoto→

※当ページの最終修正年月日
2023.9.29

この頁の頭に戻る