|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
昭和3年6月8日(1928年。 宮沢賢治(31歳)が、仙台、水戸を経由して上京しています。 賢治は何度か上京しましたが、この時(昭和3年)の上京は、エスペラント語を習うという目標がありました。伊豆大島で療養中の友人伊藤七雄を見舞う目的もあったので13日まではそれに費やし、14日に東京に戻ってからは、盛んに図書館に通っています。図書でエスペラント語を学んだのでしょう。
賢治は大正15年から昭和元年にかけてもチェロを抱えて1ヶ月間ほど上京しましたが(昭和3年の時もおそらくチェロを抱えて上京した)、その時、言語学者のラムステット(当時(初代)駐日フィンランド公使。柳田國男、新村 出、金田一京助、小倉進平、内藤智秀らにも影響を与えた人物)の講演を聴いて感銘を受け、講演後に言葉を交わし、賢治は2つの自著(『春と修羅』『注文の多い料理店』)をラムステットに贈りました(両書はフィンランドに現存し、ラムステットによる書き込みがあるとのこと。ラムステットは賢治の作品読んだ最初のフィンランド人だろう)。ラムステットから「著述にはエスペラントが一番」と言われた賢治はその後エスペラント語を学び、自作のエスペラント語訳を試みるようになります。
エスペラント語は、明治20年、ポーランドの眼科医・ザメンホフが考案・提唱した国際的な「橋渡し言語」です。多言語地域に育ったザメンホフは、「特定民族の言語でない、習いやすい共通語」を標榜。フランス語や英語が外交に使われてきましたが、それらを母国語にする人たちと、そうでない人たちとの間に圧倒的な言語的格差が生じてしまいます(英語が堪能でない国民は、英語が堪能な国の人に引け目を感じる)。それらを「橋渡し言語」で解消しようとしたのでしょう。この理念に共鳴し、また、自分の作品を世界中に届けたいとの思いから賢治はエスペラント語を志したのでしょう。 日本にエスペラント語が登場するのは、明治33年頃。長崎の海星中学でフランス人教師・ミスレルが初めて日本でエスペラント語を教えたとされます。6年後の明治39年、日本エスペラント協会(現在の同名団体とは成り立ちが違うようだ)が発足。同年(明治39年)、二葉亭四迷(42歳)がエスペラント語の日本初の学習書『世界語』(NDL→)を著しました。日露戦争前、ロシアが権益を増大させていた頃の中国ハルビンで、二葉亭はエスペラント語を学んだようで(二葉亭はロシア語が堪能で、エスペラント語は最初期にはロシア語で紹介された)、日露戦争後、エスペラント語が世界融和の一助になると考え紹介したのでしょうか。 同じ頃、東京本郷の習性小学校(私立)、 この頃の平民社(「平民新聞」「直言」の発行元)の“語学熱”は大変なもので、幸徳秋水と西川光二郎は明治38年の刑務所暮らしでフランス語とドイツ語を習得すると意気込み、堺 利彦と石川三四郎はドイツ語を志し、松岡文子(後に西川夫人)と 英語学習を絶対視せず、日本人がおろそかにしている国々(日本以外のアジア諸国、イスラム圏の国々など)や少数民族の言語に目を向けてみてはどうでしょう。人とは違った“自分が進む道”が見つかるかもしれません。 特にエスペラント語は、言語格差を解消する道(それでもヨーロッパ由来の言語には偏っている?)、全世界の人々がコミュニケートできる道(エスペラント語で書けば世界各国の人に読んでもらえる可能性が)を示しており、興味深いです。学習書がたくさん出版されているし、ネットに動画もアップされているので独習できます。 ●『エスペラント語《CD付》』(白水社)(Amazon→) 今日からエスペラント語をかじってみてはどうでしょう。それなりに使えるようになったら、英検1級などを取るより、ポリシーあるし、独自性あるし、ずっとカッコいいよね !? 茨木のり子は夫を亡くした翌年(昭和51年。50歳頃)から、ハングル(韓国語)を学び始めています。茨木が訳詞集『韓国現代詩選』(Amazon→)を上梓したのはその15年後(平成3年)のこと。様々な人が様々な言語を学び、それゆえに、私たちは様々な言語で書かれた様々な文学に接することができます。 “音楽という世界言語”を携えて世界中を飛び回っている人たちは、3ヶ国語以上使いこなせる人がけっこういるようです。ヴァイオリニストの庄司紗矢香さんは、日本語、英語、イタリア語、ドイツ語、ロシア語、フランス語の6ヶ国語ができるそうです。 イタリア人が、急に、「フジヤマ、キョウト、トキヨ・・・」と彼が知っている日本に関係ある単語を列挙し始めたことがありました。そんなことでも嬉しいし、心が通じ合えるんだなと思いました。
■ 馬込文学マラソン: ■ 参考文献: ※当ページの最終修正年月日 |