{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

地球人(大正8年3月1日、北川千代の『世界同盟』発表される)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北川千代

大正8年3月1日(1919年。 発行の児童雑誌「赤い鳥」に、 江口千代北川千代。24歳。江口 渙とまだ夫婦だった)の『世界同盟』(『北川千代・ 壷井 栄(日本児童文学大系22)』(ホルプ出版)に収録 Amazon→)が掲載されました。

子どもたちが一人一国ずつ担当し、仲間が次第に増え、町中の子どもが参加して“世界同盟”が実現するという話です。

最初、仲良しの武夫、信二、ゆづるが3人で同盟を結ぼうという話になり、同盟を提案した武夫が英国、背の高い信二が米国、一番年少の譲が日本になりました。日本は明治35年に日英同盟を結び、以後20年間(大正12年、日本、米国、フランス、英国の「四カ国条約」が発効するまで存続)外交の根幹としていました。『世界同盟』が発表された大正8年もその期間にあり、外国といえば第一に英国が挙げられたのでしょう。

「団結して外の敵に当らう」という信二に対して、幼い譲が“世界同盟”がいいと提案、3人だけでなく、みんなが(世界中が)仲良しになろうということになります。浩はフランス、長四郎はロシア、安之助はイタリアになり、女の子も仲間になって、祥子はベルギー、薫はオランダ、お咲は中国を担当、譲の妹の幼いよう はチベットになります。窈は最初嫌がりますが、チベットの良さを年長の仲間たちが説明し、喜んで担当するようになりました。「どんな小さな国の名前が付いても、権利はすべて同じですから、誰も不平をいふ者はありませんでした」。

五郎はドイツを担当するのを嫌がります。『世界同盟』が発表されたのは大正8年3月で、第一次世界大戦が終結してから4ヶ月ほどしか経っていなかったのです(第一次世界大戦の終結は大正7年11月)。この未曾有の大愚行(戦争)の大きな原因を作ったのがドイツですから、五郎が嫌がるのもむべなるかな。しかし、子どもたちは、

・・・五郎さんは初め、
 「ドイツになんぞなるのはいやだ。」と言つたのですがドイツをけものにするのは大人の国のことで、子供達の国──こと にこの同盟には、どこの国だからいけないなんといふことはない、ドイツだつて何だつて、みんな、仲のいゝお友達なのだ、そんなけちを付ける者があつたら、それこそその方を除名してしまはうと言つたので、五郎さんもやつとドイツになつたのでした。・・・(北川千代『世界同盟』より)

学校に行かずに八百屋で働いている三吉はいじめられていましたが、トルコを担当してからは、他の国(子ども)が対等に対するようになって、明るく伸びやかに過ごすようになりました。周りの子ども達は言います。「三吉さんは働くことを知つてゐる人間だ僕達よりずつとえらい。僕達もそのつもりでしつかり勉強しなくツちやア」。三吉も本をもらって学ぶようになりました。・・・そして、町中の子どもが同盟に加わって、皆、楽しく毎日を過ごしましたとさ、めでたし、めでした。

八百屋で働く三吉も、魚屋で働く佐平も参加。同盟の輪が広がる。画:清水良雄or鈴木 淳 ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:「赤い鳥(復刻版)」(大正8年3月号)
八百屋で働く三吉も、魚屋で働く佐平も参加。同盟の輪が広がる。画:清水良雄 or 鈴木 淳 ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:「赤い鳥(復刻版)」(大正8年3月号)

「仮想敵国」とやらを勝手に想定して軍拡に励み(仮想敵を作って「お前を守る!」とかやっている三文少年漫画の乗り)、まともに外交しようともしないアホな政治家たちよりも、『世界同盟』の子ども達の方がずっと賢いですね。

実は、『世界同盟』で北川は、「朝鮮」を担当する子どものことも書いていました。ところが、「赤い鳥」主宰者の鈴木三重吉北川に断りなくその部分を削除したのです。明治43年の日本による朝鮮の併合を北川は問題視しており(朝鮮の独立性を尊重しており)、鈴木は政府の同調者だったのが分かります理想を高く謳った鈴木でしたが、ここまでが鈴木の限界であり、「赤い鳥」の限界でもありました。

国家主義(国家ファースト)、民族主義(民族ファースト)、その他もろもろの「〜ファースト」(我利我利主義)に拘泥することが、戦争や紛争の一番の原因であることは分かり切ったことです。「戦争という野蛮」が未だ地球からなくならない現状にあっては、『世界同盟』の子どもたちのように、国家を超えた「世界市民」的視点を再確認する必要があります。

ディオゲネス
ディオゲネス

こういった国家、民族、その他もろもろの共同体(地方公共団体はもちろんのこと、会社などの営利団体、宗教団体、家族、“お友達”も含む)を行動原理の根幹に置かず、人類全体を行動原理の根幹に置く考えは紀元前からありました。紀元前400年から紀元前300年にかけて(日本では弥生時代)ギリシャで活躍した哲学者ディオゲネス(ラファエロの「アテナイの学堂」Photo→にも描きこまれている。上の丸写真はその一部)は、「あなたは何人なにじん か?」と問われたとき、「私はコスモポリテス(世界を故国とする者)である」と答え、「世界市民」的立場を表明しました。ディオゲネスの考え方は、直接的に、あるいは間接的に、後の、イエスらの博愛主義、カントの世界国家、社会主義(共産主義、アナキズムを含む)、国際主義(インターナショナリズム)、ジョン・レノンなどに影響したことでしょう(そういった立場にも、自分らの考えや立場を絶対化し、世界市民(地球人)的立場から乖離しようとする反動的力が常に起こってくるので注意が必要)。

・・・Imagine there's no countries
It isn't hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion, too

Imagine all the people
Livin' life in peace
You・・・(ジョン・レノン「イマジン」より)

近年では、地球規模の自然破壊や、地球規模でのウィルスの蔓延など、「地球人」として考え、対処しなければならないことが増えてきました。「地球人」という立場で考える人が増えたなら、地球はもっと「美しい星」になることでしょう。地球を壊してでも富を蓄積したい人たちは、きっと、「綺麗事だけじゃ生きていけない」とか、「お前は現実を知らない」とか、「頭の中、お花畑?」とか言い募ることでしょう。それに、抗いつつ・・・

・・・世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はありえない・・・(宮沢賢治「農民芸術概論綱要」より)

クワメ・アンソニー・アッピア『コスモポリタニズム 〜「違いを越えた交流と対話」の倫理〜』(みすず書房)。訳:三谷尚澄 カント『永遠の平和のために (講談社学術文庫)』。訳:丘沢静也。国同士が永遠に平和を保つための重要な提案
クワメ・アンソニー・アッピア『コスモポリタニズム 〜「違いを越えた交流と対話」の倫理〜』(みすず書房)。訳:三谷尚澄 カント『永遠の平和のために (講談社学術文庫)』。訳:丘沢静也。国同士が永遠に平和を保つための重要な提案
南 博、稲場雅紀『SDGs 〜危機の時代の羅針盤〜 (岩波新書) 』。SDGsがビジネスの口実や政治上の飾りに堕さないためにも、その成り立ちと本来の趣旨を知り、考え、そして実行する 「美しき緑の星」。監督:コリーヌ・セロー。自給自足の循環型共生社会を形成する「美しき緑の小惑星」から、「貨幣制度にがんじがらめの、戦争を繰り返す原始的な文化レベルの地獄のような星(地球)」に派遣された少女の見たものは
南 博、稲場雅紀『SDGs 〜危機の時代の羅針盤〜 (岩波新書) 』。SDGsがビジネスの口実や政治上の飾りに堕さないためにも、その成り立ちと本来の趣旨を知り、考え、そして実行する 「美しき緑の星」。監督・脚本・音楽・主演:コリーヌ・セロー。循環型共生社会の小惑星から、貨幣制度にがんじがらめで戦争を繰り返す野蛮な星(地球)に一人の女性が派遣されてくる・・・。PV→

■ 参考文献:
●「日英同盟」(藤村道生)※「日本大百科全書(ニッポニカ)」(小学館)に収録コトバンク→ ●「北川千代解説」(浜野卓也)※北川千代 ・ 壷井 栄(日本児童文学大系22)』(ホルプ出版)P.427 ●「コスモポリタニズム」(加藤哲郎)※「日本大百科全書(ニッポニカ)」(小学館)に収録コトバンク→

※当ページの最終修正年月日
2024.3.1

この頁の頭に戻る