{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

役人職は隠れ蓑?(文化5年12月16日(1808年)、大田南畝、多摩川の視察をする)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左も右も大田南畝! ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:『近世名家肖像図鑑』(<伝> 谷 文晁 たに・ぶんちょう 作 「太田直次郎(大田南畝)像」を収録(文化遺産オンライン→)、『大田南畝蜀山人のすべて』(渥美国泰)※( 鳥文斎栄之 ちょうぶんさい・えいし 作「大田南畝像」)を収録

 

文化5年12月16日(1808年。 大田南畝おおた・なんぽ (59歳)が、当地(東京都大田区)も流れる多摩川とその周辺の治水状況の視察を、幕命により始めました。穏やかに見える多摩川ですが、上流で雨が降ると暴れるので、為政者は普段からその状態の視察と管理に気を配らなくてはなりませんでした。

この日は大森村で宇田川橋、土橋、石橋の修復状況を視察。翌日以降は、堤防の破損状態や六郷用水の取水口 (現在の東京都狛江こまえ和泉いずみ )の埋まり具合なども見て回っています。空いた時間にでしょうか、「安養寺」(当時は本門寺、新田神社とともに、江戸近郊の名所だった。東京都大田区西六郷二丁目33-10 Map→)、新田義興が祀られている「新田神社」や、幕府の御用絵描きだった狩野家の墓がある「本門寺」などものんびりと巡っています。近所の農家で憩うこともありました。役人が業務以外のことを少しでもすると「ちゃんと仕事しろ!」と口うるさい言葉が飛んできそうな現在と比べ、南畝が役人をしていた文化文政期ごろ(1804-1830)はのんびりしてたんですね。

南畝の『調布日記』Amazon→には、当地(東京都大田区)に滞在した翌年4月2日(文化6年(1809年))までの約3ヶ月半のことが記されています。 南畝の多摩川周辺の視察は、幕府から高く評価されたとのこと。

大田南畝でピンとこない方でも、 蜀山人しょくさんじん と言えば思い当たるかもしれません(同一人物です)。蜀山人の名で、「頓知の達人」として一休禅師、曽呂利新左衛門と並び称されます。立川談志の落語にもなっていますねYouTube→

松平定信の「寛政の改革」を批判した狂歌、

世の中に蚊ほどうるさきものはなし
ぶんぶといひて夜もねられず

白河の清きに魚のすみかねて
もとの濁りの田沼こひしき

の2首は、南畝(蜀山人)が作ったとされてきました(異説あり。南畝も否定、肯定してたらヤバかった?)。1首目は「文武(ぶんぶ)(学芸に励め、武道に励め)と、うるせえなぁ」で、2首目は質素倹約・朱子学以外の学問禁止、と世の中をあまり「清く」したら中の魚が死んじゃうよ、悪い政治を行ったとされる田沼意次の時代が懐かしいよというもの。南畝ならこのくらいは作っただろうと疑いをかけられたようです。南畝でなくとも相当な作り手によるものですね。

宮沢賢治

南畝は、寛延2年(1749年)、江戸の牛込うしごめ御徒町おかちまち(現在、手造り肉まんの店「フル オン ザ ヒル」(東京都新宿区中町なかちょう 37 Map→)があるあたり)で生まれました。“フル オン ザ ヒル”はビートルズの「The Fool On The Hill」から取ったそうですが、南畝にふさわしい店名ですね。 南畝には「 ふかし 」( ふか し)という名もあります(笑)。

大田家は代々幕府の御徒衆おかちしゅうを務める貧しい御家人でしたが、南畝は幼い頃から学問・文筆にひいで、親は札差ふださしから借金して、国学、漢学、漢詩、狂詩を学ばせたとのこと。明和4年(1767年。南畝18歳)に出した狂詩集『寝惚ねとぼけ 先生文集』(師匠の松崎観海の漢詩集『観海先生集』をもじった。「 陳奮翰 ちんぷんかん・ 子角 しかく 」の名で発表。平賀源内(39歳)が序文を寄せた)で評判になります。以後、 四方赤良よもの・あから の名で狂歌会や五夜ぶっ通しの酔狂な宴などを開き、江戸に狂歌の大ブームを興していきます。南畝には国学や漢学の素養があったのでそれらをもじったものは知識人にも受けたようです。

芭蕉の「はつしぐれ猿も小蓑こみの をほしげなり」をもじって、

俳諧の猿の小蓑もこのごろ
狂歌衣をほしげなりけり

と、恐れ多くも俳聖(芭蕉)も料理しちゃっています!

天明6年(1786年)、10代将軍・徳川家治いえはる が死去して松平定信が台頭すると、田沼派の粛清が始まり、南畝にも陰が差してきます。南畝は天明3年(1783年。南畝34歳)頃から田沼時代の勘定組頭・ 土山宗次郎 つちやま・そうじろう の経済的支援を受けてきましたが、その土山が田沼の老中罷免(天明6年(1786年)。家治が死んだ年)の翌年、横領のかどで斬首となります。松平定信は文芸統制にも乗り出し、戯作者なども法網にかかり始めました。

危機一髪の南畝は、敵の懐に飛び込むがごとく、松平定信が始めた登用試験に応募し(寛政6年(1794年)。南畝45歳)、首席で合格。文政6年(1823年)に74歳で死去するまでの20年間は、(真面目に?)幕吏として生きています。冒頭で紹介した文化5年(1808年。59歳)の多摩川の巡視はその期間に属します。

南畝には、 在原業平ありわらのなりひら の「世の中にたえてさくらのなかりせば春の心はのどけからまし」をもじった、

世の中にたえて女のなかりせば
をとこの心はのどけからまし

とか、南畝の作でないとの意見もあるようですが、

冥途から今にも使が来たりなば
九十九迄は留守とこたへよ

など、本音を突いた作品があります。

辞世の歌も、

今までは人のことだと思ふたに
俺が死ぬとはこいつはたまらん

と、その期に及んでですから、やはり凄いです(南畝の歌でないとの説もあり)。

手造り肉まんの店「フル オン ザ ヒル」の店先のベンチで美味しい肉まんをいただきながら、南畝(資料が展示されていた) 「フル オン ザ ヒル」から外堀通りに出てJR「御茶ノ水」駅へ。駅の皇居側近くに、南畝終焉の地の案内板がある
手造り肉まんの店「フル オン ザ ヒル」の店先のベンチで美味しい肉まんをいただきながら、南畝(資料が展示されていた) 「フル オン ザ ヒル」から外堀通りに出てJR「御茶ノ水」駅へ。駅の皇居側近くに、南畝終焉の地の案内板がある

勝 海舟は6〜7歳頃、伯父の家で“蜀山人”によく会ったそうですが、蜀山人が生まれた文政6年(1823年)に亡くなっており(が生まれたのが1月30日で、南畝が死んだのが4月6日なので、2ヶ月ほど重なっている)、が会ったのは2代目蜀山人(亀屋久右衛門きゅうえもん? 文宝亭文宝 ぶんぽうてい・ぶんぽう )のようです。

野口武彦『蜀山残雨 〜大田南畝と江戸文明〜』(新潮社) 『万載 狂歌集〈上〉』(社会思想社)。江戸で最初の狂歌集。748首。四方赤良(大田南畝)選
野口武彦『蜀山残雨 〜大田南畝と江戸文明〜』(新潮社) 万載まんざい 狂歌集〈上〉』(社会思想社)。江戸で最初の狂歌集。748首。四方赤良(大田南畝)
興津 要『江戸の笑い (21世紀版・少年少女古典文学館 第23巻) 』(講談社) 山本周五郎『栄花物語 (新潮文庫)』。田沼意次は本当に“悪者”だったのか?
興津 要『江戸の笑い (21世紀版・少年少女古典文学館 第23巻) 』(講談社) 山本周五郎『栄花物語 (新潮文庫)』。田沼意次は本当に“悪者”だったのか?

■ 馬込文学マラソン:
山本周五郎の『樅ノ木は残った』を読む→

■ 参考文献:
●『大田区史年表』(監修:新倉善之 東京都大田区 昭和54年発行)P.343-345 ●『大田区の史跡散歩(東京史跡ガイド11)』(新倉善之 学生社 昭和53年発行)P.100-104 ●『蜀山人全集(第1巻)』(吉川弘文館 明治40年発行 NDL→)P.271、P.275 ※『調布日記』を収録 ●『蜀山残雨 〜大田南畝と江戸文明〜』(野口武彦 新潮社 平成15年発行)P.10-12、P.25、P.79、P.249 ●『江戸文人おもしろ史話』(杉田幸三 毎日新聞社 平成5年発行)P.68-72 ●「玉川と治水/幕府の河川支配と改修工事」(佐々悦久)P.523 ※『大田区史(中)』(東京都大田区 平成4年発行)に収録 ●『江戸から東京へ(八) 〜小石川〜(中公文庫)』(矢田挿雲 昭和50年発行)P.318-319 ●『氷川清話(講談社学術文庫)』(勝 海舟 平成12年初版発行 平成27年発行40刷)P.305-306

※当ページの最終修正年月日
2023.12.16

この頁の頭に戻る