
※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:ウィキペディア/新田義興(令和3年9月13日更新版)→ 原典:歌川国芳の浮世絵
『太平記』によると、
正平13年(「正平」は南朝が使用した元号。北朝側の元号だと延文3年)10月10日(1358年。
新田義興
(28歳)が、多摩川の「矢口の渡し」(案内板(東京都大田区矢口三丁目17-3 map→)。多摩川の流路が現在と異なり「
新田神社」(東京都大田区矢口一丁目21-23 map→)近くにあったとする説が有力。昔の鎌倉街道(新田
義貞が鎌倉を攻めた時も辿った)にほど近い現在の
矢野口
(東京都稲城市 map→)あたりとする説もある)で謀殺されました。
義興は義貞の次男ですが、正妻の子でなかったからか義貞から認められず、建武4年(1337年)長男の
義顕
が戦死したあとも三男の
義宗の方が嫡子
扱いされます。しかし、義興が勇将であることには変わりなく、1336年に楠木正成、1338年に北畠顕家や義貞が死去すると(後醍醐天皇も1339年に死去)、残る南朝側の中心的な武将として北朝・足利幕府側が最も警戒する一人となりました。
足利尊氏は鎌倉を奪還した後、文和2年(1353年)、北方の義興らを警戒して、鎌倉府を武蔵国
入間川
に移し(入間川の陣。場所は「徳林寺の旧境内」(埼玉県狭山市入間川二丁目19北 map→)など諸説ある)、四男の
基氏
(14歳)を関東管領として在陣させ、その執事として
畠山国清
(年齢不詳)を付けました。
義興が、弟の義宗、従兄弟の脇屋義治
らと越後国(現在の佐渡を除く新潟県)で再起の時を待っていると、延文3年(1358年)尊氏が死去、これを機に室町幕府転覆の挙兵を要請する声が各方面から入り、情熱家の義興は一人で100人ほどを引き連れて密かに武蔵国に入ります。それを知って恐れおののいたのが国清。腹心の・竹沢
右京亮
を使って謀ろうとします。竹沢は元は義興側の人だったので、再び寝返ったふりをして、あの手この手で義興にとり入り、半年後、信用を得たところで、鎌倉奪還の話を持ち出して義興を誘い出します。
そして10月10日、現在の東京都大田区側から神奈川県川崎側へと、義興と12人の従者が多摩川を渡ろうとした時、船底に仕掛けた穴の栓を竹沢の息のかかった船頭が抜き、小舟が沈みかかったところを、川崎側に潜ませておいた竹沢と縁続きの江戸
遠江守
の300騎が、一斉に射
かけました。大田区側に戻ろうとすれば、竹沢の150騎が射かけてきます。向こう岸からは嘲
りの声が聞こえます。
謀られたと知ったときには時すでに遅し。13人の最期を記した「太平記」の一節は、凄まじいです。
さる程に、水、舟に涌き入りて、腰中ばかりになりける時、井伊弾正、兵衛佐殿
を抱き奉り、中に差し上げたれば、武衛、「安からぬものかな。日本一の不当人どもに猷かられつる事よ。七生までも、汝らがためにこの恨みを報ずべきものを」と怒つて、腰の刀を抜き、左の脇より右のあばら骨まで、掻き廻し掻き廻し、二刀まで切り給ふ。井伊弾正、その腸を引き切つて、川中へ投げ入れ、己れが喉笛、二刀掻き切つて、自ら髪束を掴み、己れが頸を後ろへ折り付くる。その音、二町ばかりぞ聞こえける・・・(『太平記』第三十三巻8(校注:兵藤裕己
)より)
13人の首を取った竹沢と江戸は、基氏や国清を喜ばせ、新たに所領を得ます。ところが、江戸が新たな所領に向かう途中「矢口の渡し」近くに来ると、額に角のある馬に乗った義興の怨霊
が現れます。江戸は矢を打ち込まれ、7日間、水に溺れたように手足をバタつかせ死んでしまった、と『太平記』は記します。
『太平記』は、後醍醐天皇が即位する文保2年(1318年)あたりから、貞治6年(正平3年。1367年)足利幕府2代将軍・義詮
が政務を3代・義満に譲るあたりまでのおよそ50年間の動乱を描いた軍記物で、最初30巻ほどだったのが、30年ほどの間に複数の人によって加除修正され、応安4年(1371年)頃に全40巻として完成されます。多くの古典がそうであるように原本が残っておらず、複数の写本が残るのみで、それらは微妙に異なるとのこと。
鎌倉幕府が滅ぼされ後醍醐天皇の新政となるものの直ぐに鎌倉幕府を滅ぼした同士の新田と足利が対立、足利幕府が成立して朝廷が南北に分裂するといった血で血を洗う乱世をへて、ようやく「太平」の兆しが見えたところで物語は閉じます。第21巻で後醍醐天皇が没すると(1339年)、その後、物語に怨霊がたくさん登場するようになります。かつて白河院が天下泰平を祈願して建立した
法勝寺(現在、旅館「京都白河院」(京都府京都市左京区岡崎法勝寺町16 map→))の五重塔が火災にあったとき炎の中に鬼か天狗かが現れたり、楠木正成に腹を切らせた大森彦七の前に美しい女の形をした鬼が現れたり(彦七が女を負ぶうと目が赤く口の裂けた巨大な鬼に変貌)。観応元年(1350年)より幕府内で内紛(「高 師直とその主君・尊氏」対「師直を快く思わない上杉・畠山とその主君の直義(尊氏の弟)と直義が担いだ直冬(尊氏の子)」の争い。「観応の擾乱
」)があると、『太平記』ではそれも南朝側の怨霊が仕組んだものとします。さらには尊氏死去後の、幕府側の
仁木義長、細川清氏
、畠山国清らの離反も南朝側の怨霊が関わったとし、それを正当化?(辻褄を合わせ?)しています。
 |
 |
義興を祀る新田神社の狛犬。謀殺した側の人間が近づくと唸ったという。当社には義興を埋葬したという御塚
もある(Photo→)。平賀源内(1728-1780)がこの塚の竹で破魔矢を作り今に伝わる |
十寄
神社(東京都大田区矢口二丁目17-23 map→)。社殿の後ろは、義興とともに討死した従者12名の塚と伝わる。江戸時代、徳川氏が自らの祖先を新田氏としたことで、新田神社とともに栄えた |
------------------------------------------------------
 |
 |
『太平記(五) (岩波文庫)』。校注:兵藤裕己。ルビと脚注が充実、読みやすい。この巻に義興謀殺の下りがある |
『太平記 (新潮古典文学アルバム)』。著:島田雅彦、大森北義
。『太平記』の概略と背景の時代が、写真と図入り入りで紹介されている |
■ 参考文献:
●「新田義興の憤死とその背景」(新倉善之) ※『大田区史(上巻)』(東京都大田区 昭和60年発行)P.724-746 ●『太平記(新潮古典文学アルバム)』(島田雅彦、大森北義 平成2年発行)P.38-39、P.60、P.62-63、P.66-67、P.70-73、P.108-109 ●『大田区の史跡散歩(東京史跡ガイド 11)』(新倉善之 学生社 昭和53年発行)P.113-124 ●『新潮 日本文学小辞典』(昭和43年初版発行 昭和51年6刷参照)P.694-697 ※「太平記」(釜田喜三郎) ●「師直まで(文庫版あとがき)」※『バサラ将軍(文春文庫)』(安部龍太郎 平成10年初版発行 平成25年2刷参照)に収録 ●新田神社内の案内板 ●「平賀源内作・神霊矢口渡の悲劇」(Kazunori Huguchi)(大田区の史跡と歴史・デジカメ散策→) ●「頓兵衛地蔵」(日本伝承大鑑→)
※当ページの最終修正年月日
2022.10.9
この頁の頭に戻る
|