{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

窮民は兇徒か?(明治18年10月31日ごろより、足尾銅山鉱毒事件、報じ始められる)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治28年頃の足尾銅山。大規模になるにつれ鉱毒による被害も拡大した ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典:『大日本帝国の確立(画報 日本近代の歴史 5)』(三省堂)

田中正造

明治34年12月10日(1901年。 )、田中正造(59歳)が東京日比谷で、明治天皇(49歳)に直訴しようとします。

足尾の古川鉱山(「足尾銅山通洞選鉱所跡」( 栃木県日光市足尾町中才1-1 Map→)に起因する惨状を訴えようとしたのです。田中は遺書を書き、累が及ばないよう、妻のカツには離縁状を送っています。直訴状は、名文家として知られていた幸徳秋水(30歳)(当時「 萬朝報 よろずちょうほう 」の記者だった)に依頼、田中が手直ししたとのこと。

この「足尾鉱毒事件」とは、どんなものだったのでしょう。

足尾銅山は江戸時代初期から幕府の直轄で栄えましたが、幕末からは産出量が激減。明治10年、政府から払い下げを受けた古河市兵衛(45歳。古河財閥の創始者)が、志賀直道(50歳。志賀直哉の祖父)や渋沢栄一(37歳)の協力を得て、再開発に着手します。6年後の明治16年、豊かな鉱脈が発見され、銅の産出量が復活。水力発電など欧米技術を導入して大規模に操業し、日本最大の銅山となりました。

ところが、生産第一の経営によって、煙害が発生し、精錬に必要な木材の乱伐によって山林も荒廃、山林の荒廃から大洪水も頻発し、また、有毒の廃石や排水が垂れ流されたため、渡良瀬川の漁業被害も顕在化してきます。

明治14年、栃木県県令(今の県知事)の 藤川為親 ふじかわ・ためちか (45歳)が廃液で渡良瀬川が汚染されているとし、食の安全を顧慮して、そこの魚を食べるのを禁じました。しかし、その後、企業と企業と結託した政府から圧力があったのでしょう、藤川は島根県に飛ばされます。藤川が日本での公害の初の告発者かもしれません。

明治18年、「 下野 しもつけ 新聞」などが、足尾の木が枯れ始めていることなどを報じ始めました。が、問題は放置されました。

明治23年に大洪水があり、有毒な廃石・排水が田畠を侵し、大きな農業被害も引き起こし、人体への影響も憂慮されるようになりました。

同年(明治23年)の第1回衆議院議院総選挙で当選し衆議院議院だった田中(48歳)は、翌明治24年、国会で足尾の鉱毒問題を取り上げ、政府の鉱山監督行政を批判。鉱山側は明治29年までに鉱毒をなくすことを約し、住民に示談金を払って一旦は決着した形となります。政府は後ろ向きで問題の記録集を発売禁止にしました。

しかし、明治29年になっても鉱害が無くなりませんでした。同年、田中(54歳)を中心に雲龍寺(群馬県館林市下早川田町1896 Map→)に鉱毒問題に取り組む事務所を置き、そこを拠点に農民たちの大規模な陳情(「押出し」と呼ばれた)が行われるようになります。参加人数は2,000〜10,000名ほど。窮乏していた彼らは鉄道へは乗らず徒歩で東京に向いました。

世論の高まりもあって、政府は委員会を設置、鉱毒予防令を発布します。鉱山側は排水の濾過池、沈殿池、堆積場を設置したり、有害な 硫黄 いおう を取り除く装置を煙突に取りつけるなどしました。ところが、明治31年には濾過池・沈殿池が決壊し再び多くの鉱毒が流れ出ます。明治33年に行われた4回目の大規模な「押出し」で、農民側とそれを阻止しようとする警察側とが衝突、農民側から67名ほどの逮捕者が出ます(「川俣事件」)。彼らは「 兇徒聚衆 きょうとしゅうしゅう 罪」という罪に問われました。抗議・抵抗への弾圧が始まったのです。田中は、天皇への直訴を決断します。

田中は警備の警察官に取り押さえられ、直訴は未遂に終わりましたが、マスコミが大きく取り上げたことによって、足尾鉱毒問題が注目されました。

甚大な被害を出しながらも足尾銅山が操業をやめなかったのは、兵器を作るために銅が必要だったことが大きかったでしょう。「足尾銅山鉱毒事件」は日清・日露の両戦争の最中に起こりました。足尾銅山の被害者は、戦争の被害者でもあったのです。

反対運動の盛んだった谷中村は、明治40年、破壊され、鉱毒を沈殿させるための遊水池(渡良瀬遊水地」(栃木県栃木市藤岡町藤岡 Map→)となりました。

よって谷中村を中心とする抵抗運動は衰退、しかし、足尾銅山では労働条件の改善を求める運動が続行されました。大きな労働争議があり、軍隊が出動、300余名の逮捕者が出ることもありました。北川千代の夫の高野松太郎は、大正8年11月の坑夫7,000人のストライキを指導した人です。

田中正造の半生を描いた映画「襤褸ぼろ の旗」(昭和49年公開)。原作:宮本 研、監督:吉村 公三郎こうざぶろう 。「釣りバカ日誌」の三國連太郎と西田敏行のコンビが出演。西田はこの映画で初めてスクリーンに登場した。田村 亮、浜村 淳、中村敦夫、志村 喬も出演。成田国際空港反対運動が展開された三里塚が撮影に使われている。物語は川俣事件から始まる

田中の直訴未遂によって足尾銅山に対する世間の関心が高まり、その翌年(明治34年)、志賀直哉(18歳)も足尾銅山に行こうとします。しかし前述したように直哉の祖父の志賀直道は、古河市兵衛ととも足尾銅山の経営に関与した人物です。父の直温(なおはる)(総武鉄道創設の功労者)は、直哉が足尾銅山に関わることを許さず、直哉とて譲らず、両者の確執が深まりました。

明治43年には、山本有三(23歳)が足尾銅山を訪ね、同年、その時の見聞を元に、戯曲「穴」Amazon→を書きました。彼の戯曲第一作です。地下200mもの坑内で働く7名の男の会話を通し、その非人間的な労働環境を浮き彫りにしています。坑夫たちはじきに黒い たん を吐くようになり、それに赤いものが混じり始め、寿命は長くても30歳といわれていました。

吉屋信子は体制側にいました(父が明治35年(田中の直訴未遂の翌年)から谷中村を含む栃木県 下都賀 しもつが 郡の郡長だった)。小学校一年だった吉屋は家を訪ねてきた田中におかっぱ頭を撫でられたことがありました。「節くれだった太い指の手でなでるというより、つかまれる感触だった」そうです。吉屋は『私の見た人』Amazon→田中を最初に取り上げています。

足尾銅山は昭和48年まで操業され、平成元年まで輸入鉱石の製錬がされていました。現在、日本では、銅鉱の採鉱はされず、輸入鉱石に頼っています。日本の銅の年間需要量は、なんと、足尾銅山の開山から閉山までの全産出量を上回るとのこと。凄まじい勢いで採鉱(自然破壊)されています。新たな「鉱毒事件」「労働問題」が、今度は海外で起きてはいないでしょうか?

塙 和也『鉱毒に消えた谷中村 〜田中正造と足尾鉱毒事件の一〇〇年〜』(随想舎)。編:毎日新聞社宇都宮支局 大庭 健『民を殺す国・日本 〜足尾鉱毒事件からフクシマへ〜 (筑摩選書)』。日本の「無責任構造」をいかに超克するか
はなわ 和也『鉱毒に消えた谷中村 〜田中正造と足尾鉱毒事件の一〇〇年〜』(随想舎)。編:毎日新聞社宇都宮支局 大庭 健おおば・たけし『民を殺す国・日本 〜足尾鉱毒事件からフクシマへ〜 (筑摩選書)』。日本の「無責任構造」をいかに超克するか
石牟礼道子『苦海浄土 〜わが水俣病〜(講談社文庫)』。昭和28年からの水俣病の集団発生に、企業と国はどのように対処したか 「水俣病 〜その20年、その30年〜」。監督:土本典昭。次々に狂い死ぬ患者、裁判、企業との交渉などを追った迫真のドキュメンタリー
石牟礼道子いしむれ・みちこ『苦海浄土 〜わが水俣病〜(講談社文庫)』。昭和28年からの水俣病の集団発生に、企業と国はどのように対処したか? 「水俣病 〜その20年、その30年〜」。監督:土本典昭。次々に狂い死ぬ患者、裁判、企業との交渉などを追った迫真のドキュメンタリー

■ 馬込文学マラソン:
志賀直哉の『暗夜行路』を読む→
吉屋信子の『花物語』を読む→

■ 参考文献:
●『谷中村滅亡史(岩波文庫)』(荒畑寒村 平成11年初版発行 平成17年発行2刷)P.7-25、P.65-67 ●「足尾銅山」(村上安正)※「日本大百科全書(ニッポニカ)」(小学館)に収録コトバンク→ ●「足尾銅山鉱毒事件」(菅井益郎)※「日本大百科全書(ニッポニカ)」(小学館)に収録コトバンク→ ● 『山本有三(新潮日本文学アルバム)』(昭和61年発行)P.15 ● 『志賀直哉(新潮日本文学アルバム)』(昭和59年発行)P.4-7 ●『山本有三全集(第一巻)』(新潮社 昭和52年発行)P.5-23、420 ●『北川千代集 壷井 栄集(日本児童文学大系22)』(昭和53年初版発行 昭和54年発行2刷)P.456 ●「足尾銅山争議」(村上安正)※「日本大百科全書(ニッポニカ)」に収録コトバンク→ ●「渡良瀬遊水地」※「ブリタニカ国際大百科事典」に収録コトバンク→ ●「足尾銅山/よくある質問」日光市→

※当ページの最終修正年月日
2023.12.10

この頁の頭に戻る