![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
||||||||||||||
![]() |
| ![]() |
この本の著者・藤浦 洸の「洸」は、どう読むでしょう? 藤浦は、あまり使われない漢字「洸」を名前に持ち、さらには一般的でない読み方だったため、いろいろな目にあった。 活版屋に「洸」の活字がなかったためか作品が雑誌に掲載されなかったり(仮名書きにしたら掲載された)、先輩作家たちから 「恍さん(ぼけさん)」、 「絖さん(ぬめさん)」 と呼ばれ、からかわれたり・・・。 しかし、一番痛かったのは、罪のない誤読だった。 藤浦は少年の頃、新任の教師に「洗(あらう)」 と呼ばれてしまう。以後、藤浦少年は、喧嘩相手から「あらう!」「あらう!」 とからかわれたらしい。 藤浦は「あらう」と呼ばれるのが、ことのほか辛かった。 その頃、藤浦は、長崎県の平戸島(Map→)で祖母と二人暮らしで、祖母は人様の汚れ物を洗濯する仕事で生活を支えていた。 藤浦少年は「あらう」とからかわれるたびに、祖母を侮辱されたように感じたという。 これには後日談があって、 ・・・中学三年のとき、祖母が八十歳の高齢で死んだ。死ぬ前日まで、ぴんぴんしていて、相変わらず他人の汚れ物を洗っていた。手で汲む井戸なので、転んで胸を打ったのが原因だった。 私はそのとき「ふじうらあらう」といわれても、もう悲しむまいと決心した。・・・(「名前の自叙伝」より ※ 『らんぷの絵』に収録) とのこと。 笑い話もある。 「洸」の名は、東京に出てからは「こう」と読まれ、ラジオやテレビでもそう呼ばれた。印刷物にも「こう」とルビが振られ、そうなるともう、「洸」を正しく読む人なんていない。 ある日、藤浦の従兄弟が藤浦家を訪ねて来た。従兄弟は藤浦の名を正しく読んで 「●●●は、家にいるか?」 と藤浦の妻に尋ねたという。しかし、藤浦の妻は首を傾げてしまう。 そして真顔で「そんな名前の人は知らない」と答えてしまうのだった。妻までが正しい呼び名を忘れてしまっていた! さて、ところで、「洸」の正しい読み方はといえば、・・・・・・・・「たかし」である。これは読めませんね!? 以上は、『らんぷの絵』の中の「名前の自叙伝」というエッセイからのお話でした。 このエッセイ集『らんぷの絵』には、こういった、著者のとっておきの話が詰まっている。 『らんぷの絵』について
昭和47年東京美術より発行された藤浦 洸(73歳)のエッセイ集。 書名の「らんぷの絵」には、ランプの火の下で祖母と2人で過ごした「どうして生きてゆけたか、考えられないくらい貧しかった」時代への愛惜が込められている。後年、藤浦は、色紙を頼まれると、「故旧不忘」と書いてランプの絵を添えたそうだ。そこらへんのことを書いた「らんぷの絵」というエッセイも収められている。 藤浦 洸について
小説を書いたり、ピアノを弾いたり 当地で尾侮m郎らと交流 昭和5年(32歳)、コロムビアレコードに所属、 ジャズの歌を訳したり、歌謡曲の作詞などをした。当地時代の藤浦は貧しかったが、お洒落で、当時では珍しいテリアを飼ったり、小型撮影機(パテ・ベビー)を回したりしたのは、日本初の海外貿易港のあった平戸に生まれ、オペラ館に出入りし、レコード会社に所属するなどして、舶来の文化に接する機会が多かったからだろう。 人気作詞家となる その後、藤浦は、人気作詞家となった。 戦後も、美空ひばりが歌ってヒットした「悲しき口笛」(昭和24年、藤浦51歳、作曲:万城目 正 NDL→ YouTube→)、おなじみの「ラジオ体操の歌」(3代目。昭和31年〜 歌詞→ YouTube→)などを作詞。 NHKの「二十の扉」(昭和22〜35年)、「私の秘密」(昭和30年〜42年)のレギュラーとしてラジオやテレビでも活躍。日本作詞家協会会長、日本文芸家協会会長、日本訳詩家協会会長、日本詩人連盟相談役などを歴任した。 当地の千鳥町(東京都大田区千鳥町一丁目2-33 Map→)にも住んだ。 昭和54年3月13日(1979年)、満80歳で死去。 墓所は、故郷の
参考文献●『らんぷの絵』 (藤浦 洸 東京美術 昭和47年発行)P.125-126 ●「藤浦 洸」※「20世紀日本人名事典」(日外アソシエーツ 平成16年発行)に収録(コトバンク→) ●『大田文学地図2(染谷孝哉遺稿)』(城戸 昇編 文学同人眼の会叢書)P.34-39 ●『海風』(藤浦 洸 日本放送出版協会 昭和57年発行)P231-234、P.318-321(「新文学準備倶楽部」「酒徒随想」) ●「日本出版大観」(出版タイムス社 昭和5年発行)P.178-181 ●『日本及日本人』(政教社 昭和4年発行)P.91(「文壇噂話」) ●『馬込文士村』(榊山 潤 東都書房 昭和45年発行)P.14-15 ●『馬込文学地図(文壇資料)』(近藤富枝 講談社 昭和51年発行)P.26-27、P.204-208 ● 『山本周五郎 馬込時代』(木村久邇典 福武書店 昭和58年発行)P.55-56 ●『ぼくの音楽人生』(服部良一 中央文芸社 昭和57年発行)P.137-152 謝辞●平戸在住のあごかぜ様(町田美装工芸社→)から、藤浦 洸の命日や墓所についての情報をお寄せいただきました。ありがとうございます。 ※当ページの最終修正年月日 |