(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本の著者の藤浦洸の 「洸」 は、どう読むでしょう?
ちなみに 「こう」 ではないのです。

藤浦は、あまり使われない漢字 「洸」 を名前に持ったために、いろいろな目にあっている。

活版屋に 「洸」 の活字がなかったためか作品が雑誌に掲載されなかったり(名前を仮名書きにしたら掲載された)、また先輩作家たちから 「恍さん(ぼけさん)」 「絖さん(ぬめさん)」 などと呼ばれからかわれた。

しかし、一番痛かったのは、罪のない誤読だったようだ。 藤浦は少年の頃、新任の教師に 「洗(あらう)」 と呼ばれてしまうのだ。 教師は誤りに気づいて繰り返さなかっただろうが、藤浦少年は以後、喧嘩相手から 「あらう!」「あらう!」 と馬鹿にされたらしい。

藤浦は 「あらう」 と呼ばれるのが、ことのほか辛かった。

その頃、彼は、平戸で祖母と二人暮らしだった。 祖母は人様の汚れ物を洗濯する仕事で二人の生活を懸命に支えていた。 藤浦少年は 「あらう」 とからかわれる時、祖母を侮辱されたように感じたという。

しかし 、これには後日談があって、

・・・中学三年のとき、祖母が八十歳の高齢で死んだ。 死ぬ前日まで、ぴんぴんしていて、相変わらず他人の汚れ物を洗っていた。 手で汲む井戸なので、転んで胸を打ったのが原因だった。 私はそのとき 「ふじうらあらう」 といわれても、もう悲しむまいと決心した。・・・(「名前の自叙伝」より ※ 『らんぷの絵』 所収)

ということである。

「洸」 にまつわる笑い話もある。

「洸」 の字は、正しい読み方でない 「こう」 と読まれ、それが定着してしまう。 後年、藤浦はラジオやテレビによく出るようになるが、そこでも 「ふじうらこう先生」 と呼ばれていた。 また、多くの文献も、藤浦の名に 「こう」 とルビをふっている。 そうこうするうちに、 「洸」 を正しく読む人なんて、いなくなった。

そんなある日、藤浦の従兄弟が藤浦家を訪ねて来る。 従兄弟は藤浦の名を正しく読んで 「●●●は、家にいるか?」 と藤浦の妻に尋ねたという。 しかし、藤浦の妻は首を傾げてしまう。 そして真顔で 「そんな名前の人は知らない」 と答えてしまったというのだ。 つまりは、藤浦の妻までが 「洸」 の正しい読み方を忘れてしまっていた!

さて、 「洸」 の正しい読み方はといえば、

                   ・

                   ・

                   ・

                   ・

                   ・

                   ・

                   ・

                   ・

                   ・

                   ・

                   ・

                   ・

                   ・

「たかし」 である。
これは読めませんね(笑)。

以上、 『らんぷの絵』 の中にあるエッセイ 「名前の自叙伝」 からのお話でした。

この 『らんぷの絵』 にはこういった、時にホロリとき、時にニヤリとくる美味しい話がいろいろ収められている。


『らんぷの絵』 について

藤浦洸『らんぷの絵』

藤浦洸のエッセイ集。 昭和47年、東京美術より発行された。少年時代から作詞家として功なり名を遂げるまでの印象的なエピソードがいろいろ書かれている。

書名には、ランプの火の下で祖母と2人で過ごした「どうして生きてゆけたか、考えられないくらい貧しかった」平戸時代への愛惜が込められているという。後年、藤浦は、ファンから色紙を頼まれると、 「故旧不忘」と書き添えて必ずランプの絵を描いたそうだ。


藤浦 洸について

藤浦洸
藤浦洸 ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用しました 出典:『馬込文士村 〜あの頃、馬込は笑いに充ちていた〜』(東京都大田区立郷土博物館)

児童小説を書いたりピアノを弾いたり
明治31(1998)年9月1日、長崎県平戸のオランダ商館跡の一角に建つ家で生まれ、そこで少年期を過ごした。 父親は藤浦が生まれて間もなく腸チブスで亡くなり、母親は生計を立てるために京都大学病院の看護婦になる。藤浦は洗濯業を営む祖母と暮らす。 中三の時、祖母を失い、姉を頼って岡山に移転。 同志社大学神学部に入学するが1年で中退、3年間の放浪の末、上京して慶応大学に入学。 教師に小島政二郎がいた。在学中、児童小説・少女小説を書いたり、オペラ館のピアノ奏者をした。

人気作詞家となる
卒業後、詩を書いたり、伊庭孝に師事して浅草オペラの俳優などをしていたが、昭和5年(32歳)、コロムビアレコードに所属、 ジャズソングの訳詞や歌謡曲の作詞にいそしむ。 少しして高見順もコロムビアレコードに所属したので、顔を合わせることもあったでしょうか。昭和12年(39歳)、淡谷のり子歌う 『別れのブルース』 が大ヒット。

戦後も、美空ひばり歌う 『悲しき口笛』(昭和24年 51歳)などが大ヒットし、人気作詞家になる。 「ラジオ体操の歌」 の詞も藤浦による。

NHKの 「二十の扉」(昭和22〜35年)、「私の秘密」(昭和30年〜昭和42年)のレギュラーとしてラジオ・テレビで活躍。 日本作詞家協会会長、日本文芸家協会会長、日本訳詩家協会会長、日本詩人連盟相談役などを歴任した。

昭和54(1979)年3月13日、満80歳で死去。 墓所は、平戸(長崎県)の雄香寺(ゆうこうじ)( )。

『淡谷のり子全曲集』。昭和12年、藤浦が作詞、服部良一が作曲して大ヒットした「別れのブルース」所収。淡谷は「ブルースの女王」と呼ばれるようになる* 『美空ひばりゴールデンベスト」。藤浦作詞の「悲しき口笛」「東京キッド」所収*
『淡谷のり子全曲集』。昭和12年、藤浦が作詞、服部良一が作曲して大ヒットした「別れのブルース」所収。淡谷は「ブルースの女王」と呼ばれるようになる 『美空ひばりゴールデンベスト」。藤浦作詞の「悲しき口笛」「東京キッド」所収
『私の秘密 〜NHK想い出倶楽部 昭和30年代の番組より(2)  [DVD] 』*
『私の秘密 〜NHK想い出倶楽部 昭和30年代の番組より(2)  [DVD] 』

藤浦 洸と馬込文学圏

慶応大学在学中から当地(馬込町谷中1057。現・山王四丁目11番地。土谷ハウスが建つ辺り)に住んだ(『大田文学地図2』 P.37)。 大学の後輩の今井達夫らと尾侮m郎の家(南馬込四丁目)に集う中で、 から当地を勧められたのではないだろうか。 と同様、雑誌 「令女界」 や 「若草」 に少女小説を書いたのもの紹介があったからなのかもしれない。 発行の雑誌 「没落時代」 の編集にもあたった。

馬込文学圏時代の藤浦は、近所で家庭教師をしながら詩を書いていた。 お洒落で、当時では珍しい高級犬のテリアを飼ったり、8ミリカメラを回したりした。 しかし、駆け出しの頃で貧しかったため、病気で入院したテリアの入院費が払えずに病院にテリアを取り上げられてしまったり、8ミリカメラのフィルムが用意できないこともあったとか。 大森相撲協会の撮影担当

後年、千鳥町(東京都大田区千鳥町一丁目 2-33 map→)にも住んでいる。

作家別馬込文学圏地図 「藤浦洸」→


参考文献

● 『らんぷの絵』 (藤浦洸 東京美術 昭和47年発行)P.125-126  ● 『馬込文士村』(榊山 潤 東都書房 昭和45年) P.14-15 ● 『文壇資料 馬込文学地図』(近藤富枝 昭和51年 講談社) P.27 ● 『馬込文士村ガイドブック(改訂版)』(東京都大田区立郷土博物館編・発行 平成8年) P.60 ● 『山本周五郎 馬込時代』(木村久邇典 福武書店 昭和58年) P.55-56  ●『秘宝 三十六歌仙の流転』  ●染谷孝哉 『大田文学地図2(遺稿)』(城戸昇編 文学同人眼の会叢書)P.37


参考サイト

ウィキペディア/藤浦 洸(平成29年8月25日更新版)→
平戸オランダ商館 Official Site→


謝辞

平戸ご在住のあごかぜ様から、藤浦洸の命日や墓所についての情報をお寄せいただきました。ありがとうございます。 あごかぜ様のWebサイト:町田美装工芸社→

平戸市観光商工課が平戸図書館を紹介してくださいました。 平戸図書館の館長様はじめK様、その他スタッフの方々が藤浦洸関係の文献・詩碑などの情報を洗い出し、ポイントをご教示くださいました。 ありがとうございます。 平戸ウェブシティ→


※当ページの最終修正年月日
2017.8.27

この頁の頭に戻る