![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
昭和4年12月15日(1929年。 、松竹蒲田撮影所の斎藤寅次郎監督(24歳)の映画「全部精神異常あり」が封切られました。 米国で大ヒットした反戦映画「西部戦線異常なし」の日本上映が決まって宣伝され始めたころで、それをもじったタイトルになっています。浅草で両作が向かい合って上映されたところ(映画の町・浅草の黄金期で、映画館が軒を連ねた)、「西部戦線異常なし」を見るために来た客が、「全部精神異常あり」を上映している映画館の方に間違って入ってしまうということもあったとか(笑)。 「全部精神異常あり」で描かれたのは、“全てがあべこべの世界”です。 踏切は電車が通過するのを通行者が待つものと決まっていますが、「異常あり」では牛車が通るのを汽車が待ちます。汽車から降りてきた山高帽にフロックコートの紳士が駅前で人力車に近づくと、車夫が座席にでんと座り紳士が車を引く。宿に着くと紳士は働かされて、寝るのは犬小屋。なんと犬が座敷に寝る・・・。まだまだ続いて、宿の主人の息子が車で人をはねてしまいますが、息子は人をはねてしまったショックで死亡、はねられた人はぴんぴんしています。死亡した息子の親(宿屋の主人)に保険金が下りますが、彼はなんと「札束恐怖症」。札束を見て逃げ出す始末。買物すると金がもらえ、雨が止んで開く傘、風呂には服を着て入り、裸で出る・・・。と、ハチャメチャです。が、「“普通の世の中”のおかしさ」もあぶり出しているようです。主演は星 光(ひかる)で、その他、突貫小僧(青木富夫)、坂本 武、吉川満子も出ます。 斎藤監督は、蒲田時代、こういった先鋭的な喜劇をずいぶん撮ったようです。 残念ながら斎藤監督の蒲田時代の作品はほとんど失われ(「全部精神異常あり」のフィルムも見つからないようだ)、発見されているのは「石川
「石川五右衛門の法事」がYouTubeにアップされていました。
斎藤監督の蒲田時代の映画タイトルを拾うと、「全部精神異常あり」もそうですが名作のタイトルをもじった「何が彼女を裸にしたか」(大ヒット映画「何が彼女をそうさせたか」のギャグ)、「ああ無情」(レ・ミゼラブル)をもじった「
斎藤の映画との関わりは、10歳のころ、活動写真(映画のこと)の巡業の旗持ちを志願したことから始まります。当地(東京都大田区)にあった松竹蒲田撮影所(開所4年目)に監督志望で入社したのが、関東大震災のあった大正12年です(18歳)。撮影所が神奈川県大船に移転した翌年(昭和12年)、東宝に移籍。その後も喜劇路線を貫き、エノケン(榎本健一。浅草の「カジノ・フォーリー」の創設者の一人)、ロッパ(古川 松竹蒲田撮影所を舞台にした映画「キネマの天地」に、異常に明るい監督が出てきますが、あれが斎藤監督です(映画では内藤監督。演:堺 正章)。 「男はつらいよ」(監督:山田洋次)の主人公を寅さん(車 寅次郎)にしたのは、斎藤監督(斎藤寅次郎)へのリスペクトからでしょうが、寅さん人気が高まってきた頃、斎藤は寅次郎から本名の寅二郎に戻しています(昭和47年斎藤67歳)。“寅次郎”を寅さんに譲ったようです。 笑いは、「決まりきって、つまらなく、機械的な状態」を解きほぐす効果があるようです。「決まりきって、つまらなく、機械的な状態」を強制してくるのは、大概、政治家や親や教師や上司やその他の“えらい”とされる人たちなので、笑いの矛先がそれらの人に向かうのが健全ですね。落語でも、長老づらの「隠居」「店の旦那」「先生」「父親」「和尚」「大家」が見栄をはって、後でずっこける話によく出くわします。 昭和37年頃からの2年間ほど旋風を巻き起こした芸術集団「ハイレッド・センター」が起訴されて被告になった時、彼らは自分たちがやっていることが「芸術」であることを説明するために法廷に様々な「作品」を持ち込みました。「作品」を紹介する段になり、メンバーが丸めてあった作品を下に広げると、ペロリと「等身大の制服のお巡りさんの青写真」が現れました。厳粛であるべき廷内が、止めようもなく大爆笑になったそうです(裁判長も笑ってしまったのでは?)。ちなみに「ハイレッド・センター」の「ハイ」は
ところが、いつの頃からか、そうでない人(強制者でない人)を笑いの対象にし始めて(たけしの「ブス」ネタあたりから?)、笑いが変質したようです。人が貶められることで、ちょっぴり救われた気になる(スカッとする)、卑しい笑いですね。そういった屈折した笑いがTVにあふれ、日本特有のいじめ現象にも強い影響を与えたことでしょう。そういった面白くもないネタにスタジオのスタッフが「笑ってあげて」盛り上げる嘘っぽいやり方も不快。
■ 参考文献: ※当ページの最終修正年月日 |