{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

元祖「寅さん」(昭和4年12月15日、斎藤寅次郎監督の「全部精神異常あり」が封切られる)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※「パブリックドメインの映画(根拠→)」・「全部精神異常あり」(監督:斎藤寅次郎)の一場面を使用。手前でポーズを取っているのが、天才子役と謳われた「突貫小僧」 出典:『あ丶活動大写真 〜グラフ日本映画史〈戦前篇〉〜』(朝日新聞社)

川端康成

昭和4年12月15日(1929年。 松竹蒲田撮影所斎藤寅次郎監督(24歳)の映画「全部精神異常あり」が封切られました。

米国で大ヒットした反戦映画「西部戦線異常なし」の日本上映が決まって宣伝され始めたころで、それをもじったタイトルになっています。浅草で両作が向かい合って上映されたところ、「西部戦線異常なし」を見るために来た客が、間違って「全部精神異常あり」の上映小屋に入ってしまうということもあったとか(笑)。映画の町・浅草の黄金期です。川端康成の小説『浅草紅団』の連載も昭和4年から始まりました。

「全部精神異常あり」で描かれたのは、“全てがあべこべの世界”。

踏切は電車が通過するのを通行者が待つものと決まっていますが、「異常あり」では牛車が通るのを汽車が待ちます。汽車から降りてきた山高帽にフロックコートの紳士が駅前で人力車に近づくと、車夫が座席にでんと座り紳士が車を引く。宿に着くと紳士は働かされて、寝るのは犬小屋。なんと犬が座敷に寝る・・・。まだまだ続いて、宿の主人の息子が車で人をはねてしまいますが、息子は人をはねてしまったショックで死亡、はねられた人はぴんぴんしています。死亡した息子の親(宿屋の主人)に保険金が下りますが、彼はなんと「札束恐怖症」。札束を見て逃げ出す始末。買物すると金がもらえ、雨が止んで開く傘、風呂には服を着て入り、裸で出る・・・。と、ハチャメチャです。が、「“普通の世の中”のおかしさ」もあぶり出しているかもしれませんね。主演は星 光(ひかる)で、その他、突貫小僧(青木富夫)、坂本 武、吉川満子も出ます。 斎藤監督は、蒲田時代、こういった先鋭的な喜劇をずいぶん撮ったようです。

残念ながら「全部精神異常あり」のフィルムは見つからないようです。斎藤監督の蒲田時代の作品はほとんど失われ、発見されているのは「石川五右衛門ごえもんの法事」、「モダン怪談100,000,000円」、「明け行く空」、「爆弾花嫁」、「子宝騒動」の5作のみ。東京国立近代美術館フィルムセンターやマツダ映画社が所蔵しているとのこと。

「石川五右衛門の法事」がYouTubeにアップされていました。

「石川五右衛門の法事」。無一文の石川五郎は古物商・古谷の娘と恋仲だが、古谷は結婚を許さず、五郎を殺してしまう。五郎は幽霊になって騒動を起こす。途中、五郎の祖先の石川五右衛の幽霊が現れて、2人の恋を実らせて、メデタシ、メデタシ、といったナンセンス・コメディー。五郎を「マダムと女 房」で主演した渡辺 篤、古谷を小津映画でも大活躍の坂本 武、石川五右衛門を「マダムと女房」の冒頭に出てくる画家を演じた横尾 泥海男 でかお (東京美術学校の洋画科出身。身長185cm体重98kgの巨漢)、石川五右衛門の子どもの幽霊役は突貫小僧が演じる

斎藤監督の蒲田時代の映画タイトルを拾うと、「全部精神異常あり」もそうですが名作のタイトルをもじった「何が彼女を裸にしたか」(大ヒット映画「何が彼女をそうさせたか」のギャグ)、 「ああ無情」(レ・ミゼラブル)をもじった「 ああ 薄情」、チャップリンが来日して日本中が熱狂しているときには、チャップリンが見たら憤死しそうな「チャップリンよなぜ泣くか」を撮り、千葉での一家8人殺害事件を題材にした「 ああ 河野巡査」(犯人役:坂本 武)を犯人逮捕前に新聞片手に撮り、煙突男が世を騒がせれば即座にそれも映画にし、西洋でキングコングが流行はやれば「和製キングコング」、政府が産児制限を推奨すればおちょくって「産児無制限」(検閲で引っかかり「子宝騒動」に改題)と笑い飛ばす。今だったら、とうに「喜劇 モリ・カケ」とか「名簿は出せん」「俺たちゃお友だち♡」「壺は絶対必要!」とかを撮ってるでしょうね?

「チャップリンよなぜ泣くか」(昭和7年)の一場面。和製チャップリンとして活躍したのが小倉 繁 ※「パブリックドメインの映画(根拠→)」を使用 出典:『日本の喜劇王 〜斎藤寅次郎自伝〜』(清流出版) 「あわてものの熊さん」(昭和8年)も斎藤映画。幽霊役は山田長正(むろん山田長政ではない) ※「パブリックドメインの映画(根拠→)」を使用 出典:『あ丶活動大写真 〜グラフ日本映画史〈戦前篇〉〜』(朝日新聞社)
「チャップリンよなぜ泣くか」(昭和7年)の一場面。和製チャップリンとして活躍したのが小倉 繁 ※「パブリックドメインの映画(根拠→)」を使用 出典:『日本の喜劇王 〜斎藤寅次郎自伝〜』(清流出版) 「あわてものの熊さん」(昭和8年)も斎藤映画。幽霊役は山田長正(むろん山田長政ではない) ※「パブリックドメインの映画(根拠→)」を使用 出典:『あ丶活動大写真 〜グラフ日本映画史〈戦前篇〉〜』(朝日新聞社)

斎藤は、明治38年、秋田県生まれ。年に一度の3日間、村に催される活動写真(今の映画)が見たくて見たくて、家の猛反対にあいながらも、巡業の旗持ちを志願したのが、映画との関わり初め。10歳の頃です。その後の斎藤の人生は、まるで彼の映画のように破天荒。大正9年(15歳)から製薬会社の宣伝部で映写技師をやっていましたが、九州出張のおり、映写だけでは物足りず、一念発起して、東京に出てきます。 当時「長崎・東京マラソン」というのがあって、その選手に紛れ込んで、東京まで走って来たというのだから驚きです。そして、当地(東京都大田区)の松竹蒲田撮影所に監督志望で入社。関東大震災のあった大正12年です(斎藤18歳)。撮影所の開所が大正9年なのでその3年後。蒲田撮影所所長の城戸四郎の元で頭角を現します。

撮影所は、昭和11年、蒲田から神奈川県大船に移転しますが、その翌年(昭和12年)、斎藤(32歳)は東宝に移籍します。今までの所長・城戸が社長になってしまい、新しい所長は喜劇にあまり理解を示さなかったようです。

その後も斎藤は喜劇路線を貫き、エノケン(榎本健一。浅草の「カジノ・フォーリー」の創設者の一人)、ロッパ(古川 緑波ろっぱ )、エンタツ・アチャコ(横山エンタツと花菱アチャコの漫才コンビ)、柳家金語楼、清川虹子、伴 淳三郎、三木のり平、トニー谷、益田喜頓キートンといったコメディアンや芸人を起用、ヒット作を世に出しました。美空ひばりの映画デビュー作「のど自慢狂時代」でもメガホンを取り(昭和24年斎藤44歳)、歌手・田端義夫も起用。200本以上の映画を撮ったそうです。

昭和25年(敗戦後5年)に公開された「東京キッド」(斎藤45歳)は、混乱期の日本人に夢と希望を与えたとされる一本です。13歳の美空ひばりの歌声に引き込まれそうです。挿入歌の「東京キッド」の作詞は当地(東京都大田区)にゆかりある藤浦 洸。川田晴久、堺 駿二(堺 正章さんのお父さん)、エノケン(榎本健一)、アチャコ(花菱アチャコ)、坂本 武も出てきます。

松竹蒲田撮影所を舞台にした映画「キネマの天地」に、異常に明るい監督が出て来ますが、あれが斎藤監督です(映画では内藤監督。演:堺 正章)。

山田洋次監督が「男はつらいよ」シリーズ(第1作の公開は昭和43年)の主人公を寅さん(車 寅次郎)にしたのは、斎藤監督(斎藤寅次郎)へのリスペクトからだったのでしょうが、寅さん人気が高まってきた頃、斎藤は寅次郎から本名の寅二郎に戻しています(昭和47年斎藤67歳)。“寅次郎”を寅さんに譲ったようです。

『日本の喜劇王 ~斎藤寅次郎自伝~』(清流出版)。自作を語ったエッセイ、「斎藤組の懐刀」大貫正義へのインタビューも収録 『はじめに喜劇ありき ~清水 宏、小津安二郎、成瀬巳喜男、山中貞雄、伊丹万作、そして斎藤寅次郎』(ワイズ出版)。編集:石割平ほか
『日本の喜劇王 ~斎藤寅次郎自伝~』(清流出版)。自作を語ったエッセイ、「斎藤組の懐刀」大貫正義へのインタビューも収録 『はじめに喜劇ありき ~清水 宏、小津安二郎成瀬巳喜男、山中貞雄、伊丹万作、そして斎藤寅次郎』(ワイズ出版)。編集:石割平ほか
「東京キッド」(松竹)。監督:斎藤寅次郎。主演:美空ひばり。「浮浪児狩り」なども出てくる。敗戦直後の時代の空気 「男はつらいよ(第1作)(HDリマスター版)」。監督:山田洋次。出演:渥美 清、倍賞千恵子、前田 吟ほか。“寅さん”の登場!
「東京キッド」(松竹)。監督:斎藤寅次郎。主演:美空ひばり。「浮浪児狩り」なども出てくる。敗戦直後の時代の空気 「男はつらいよ(第1作)(HDリマスター版)」。監督:山田洋次。出演:渥美 清、倍賞千恵子、前田 吟ほか。“寅さん”の登場!

■ 参考文献:
●『日本の喜劇王 〜斎藤寅次郎自伝〜』(清流出版 平成17年発行)P.8、P.19、P.43-44、P.66-68、P.139、P.216 ●『人物・松竹映画史 蒲田の時代』(升本喜年 平凡社 昭和62年発行)P.183-185

■ 謝辞:
「tonchi_books@塩分糖分控えめ」様がお写真の出典を調べてくださいました。ありがとうございました。

※当ページの最終修正年月日
2022.12.15

この頁の頭に戻る