{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

言論弾圧(昭和12年11月30日、文部省と帝大関係者による会談がもたれる)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和12年11月30日(1937年。 文部大臣官邸で、東京帝国大学(以下、東京帝大)総長・ 長与又郎 ながよ・またお (59歳)が文部大臣・ 木戸幸一 きど・こういち (48歳)らと会談、東京帝大経済学部教授・矢内原忠雄(44歳)を辞職させるべきとの文部省の見解が示されました。

矢内原忠雄

矢内原は大正9年(27歳)、母校の東京帝大経済学部の助教授に就任、大正12年30歳という若さで教授になりました。新渡戸稲造の植民地論を引き継ぎ、いかに統治するかではなく、「そもそも植民地はなぜあるのか?」といった根源的な問題を論考。昭和4年(36歳)に『帝国主義下の台湾』、昭和9年(41歳)に『満州問題』を発行しますが、同年(昭和9年)両書の増刷が禁止されました。

活動の場を学会に限定する大学教授が多い中、矢内原は総合雑誌や新聞にも度々書いて一般人にも影響を与えていたので、標的になったのでしょう。昭和11年、「中央公論」(1月号)に掲載された「真理と戦争」で矢内原(43歳)は、軍事教練の鼓吹や軍備費の肥大化を批判、求められるのは「平和教練」であると主張しました。それを槍玉にあげたのが、神がかり的な日本主義者・ 簑田胸喜みのだ・むねき (42歳)です。後述する「滝川事件」「天皇機関説事件」、 「津田事件」といった学者の弾圧事件の口火を切った人物です。日本は昭和3年の張作霖爆殺事件から謀略につぐ謀略で戦火を拡大させてきました(森山良子さんの「さとうきび畑」(昭和44年バージョン)にあるように「昔、海の向こうから戦がやって来た」といった受動的なものではなかった)。そんな中で平和や自由を謳うことは国体精神に反し「悪」とされたのです(国の決めたことが嫌なら公立学校をやめ私立で教えたらいいとのたまったH氏を思い出した)。簑田は軍から金をもらっていました。

そして、翌昭和12年、「中央公論」(9月号)に掲載する予定だった矢内原(43歳)の論文「国家の理想」が、当局からの全文削除の指示を受けます。一般論を出る内容ではありませんでしたが、もはや、矢内原が発言するだけで「けしからん」だったのでしょう。講演の時はもちろん、日常生活にも警察が頻繁に姿を現すようになりました。

そして、昭和12年11月30日、冒頭に書いたように、文部省からの意向が伝えられ、長与総長は矢内原に辞職を促し、矢内原は翌日(昭和12年12月1日)、「退官願」を提出します(「矢内原事件」)。

大内兵衛
大内兵衛

「矢内原事件」と並行して、東京帝大経済学部内は、明治節に職員・学生が揃って明治神宮に参拝すべきか否かで紛糾していました(文部省から「明治節奉祝ニ関スル件」という通達があった)。経済学部教授・ 大内兵衛おおうち・ひょうえ が参拝しなかったことを経済学部部長の土方成美ひじかた・せいび らが問題視。国家主義的傾向をもつ教授も一定数いたのです。昭和13年大内は同じく経済学部教授の 有沢広巳ありさわ・ひろみ脇村義太郎わきむら・よしたろう とともに「赤化教授」のレッテルを貼られて、検挙され、東京帝大を去りました(「教授グループ事件」)。

「教授グループ事件」は「人民戦線事件」の一貫です。人民戦線事件」は、治安維持法を適用した弾圧事件で、昭和12年から翌昭和13年にかけて484名(11名の大学教授を含む)が検挙されました。

矢内原が発言の場とした「中央公論」「改造」は、昭和17年の「横浜事件」で廃刊に追い込まれました。

滝川幸辰
滝川幸辰

4年前(昭和8年)の「滝川事件」では、京都帝国大学(以下、京都帝大)の刑法学者・滝川 幸辰ゆきとき が休職処分に処されました。文部大臣・鳩山一郎が京都帝大総長・ 小西重直に滝川の辞職勧告を命じたもので「矢内原事件」と同じ構図です。前年(昭和7年)滝川が行った「トルストイの『復活』に現れた刑罰思想」という講演が「けしからん」となったのです。トルストイのいうような平和思想は、戦争を始めた国では「悪」とされます。やはり蓑田らが騒ぎました。滝川の著書『刑法読本』は発禁となりました。日本には世界でも稀なほどの悪法「出版法」(「新聞法」も然り)があったので、天皇制を笠に着る国家主義者はさじ加減で一つで簡単に発禁処分にすることができたのです。

立派なのが、滝川への辞職勧告は「学問の自由」「大学の自治」の侵害であるとして、京都帝大法学部の全教官が辞表を提出したこと(説得されて撤回した人もいたが2/3の教官が京都帝大を去った)。近年の「学術会議の任命拒否事件」では何人がそれに抗議し、何人が学術会議を去ったでしょうか?

美濃部達吉
美濃部達吉

「滝川事件」の2年後(昭和10年)に「天皇機関説事件」が起きました。「天皇機関説」は国民の代表機関たる議会が内閣を通して天皇の意思を拘束しうるとするもので、すでに国家公認の憲法学説でした(天皇主権の否定、天皇の神格的超越性の否定)。「天皇機関説」を主唱した元・東京帝大法学部教授で貴族院議員だった美濃部達吉に対し、貴族院議員・菊池武夫が「国体に対する謀反」と非難し断固とした措置を要求したのです。美濃部は不敬罪で告訴され、著書が発禁となり、貴族院議員辞任に追い込まれました。さらには、翌昭和11年暴漢に襲われ負傷します。

まだまだありますが、これだけ見ても、現今の戦前回帰の風潮(八紘一宇や教育勅語や「不敬であるぞ」など)がいかにおぞましいものかがお分かりかと思います(なんでこのくらいのこと義務教育期間に教えないのだろう? 親も先生も知らなかったりして?(なら、子どもや生徒が教えてあげましょう))。

戦前の言論弾圧の火中にあった人物で、戦後は三顧の礼をもって東大の総長に迎えられた人物(矢内原忠雄)が、当地(東京都大田区)に約7年も住んでいたことを最近知って驚きました。区発行の印刷物ではほとんど紹介されないようです(平成8年発行の「大田区史(上)」には当地での矢内原のことが2頁にわたって書かれている。西野善雄さんが区長のとき)。公共団体は“片寄ってはいけない”らしいので、ぜひ取り上げてください。好戦的世論をあおりにあおった徳富蘇峰尾﨑士郎、ヒトラーの『我が闘争』の日本語訳をした室伏高信(戦後、名義を貸しただけと弁解)のことは、案内板を立てたり記念館を運営したりと活発に宣伝しているのですから。

将基面貴巳(しょうぎめん・たかし) 『言論抑圧 ~矢内原事件の構図~ (中公新書) 』 『私たちは学術会議の任命拒否問題に抗議する』(論創社)。著者: 佐藤 学、 前川喜平ほか
将基面貴巳しょうぎめん・たかし 『言論抑圧 ~矢内原事件の構図~ (中公新書) 』 『私たちは学術会議の任命拒否問題に抗議する』(論創社)。著者: 佐藤 学、 前川喜平ほか
山崎雅弘 『「天皇機関説」事件 (集英社新書)』 矢内原忠雄『帝国主義下の台湾」精読 (岩波現代文庫)』
山崎雅弘『「天皇機関説」事件 (集英社新書)』 矢内原忠雄『帝国主義下の台湾」精読 (岩波現代文庫)』

■ 馬込文学マラソン:
尾﨑士郎の『空想部落』を読む→

■ 参考文献:
●『矢内原忠雄伝』(矢内原伊作 みすず書房 平成10年初版発行 同年発行3刷参照)P.377-384、P.419-428、P457-458 ●『言論抑圧 ~矢内原事件の構図~ (中公新書) 』将基面貴巳 平成26年発行)P.26-29、P.34-39、P.49-51、P.57、P.113-115、P.118、P.140-141 ●「矢内原事件」※「ブリタニカ国際大百科事典」の一項目コトバンク→ ●「簑田胸喜」※「日本人名大辞典+Plus(デジタル版)」(講談社)の一項目コトバンク→ ●「滝川事件」※「ブリタニカ国際大百科事典」の一項目コトバンク→ ●「京大事件」(佐藤能丸)※「日本大百科全書(ニッポニカ)」(小学館)コトバンク→ ●「人民戦線事件」(荒川章二)※「日本大百科全書(ニッポニカ)」に収録コトバンク→ ●「天皇機関説」(松尾 尊兌たかよし )※「日本大百科全書(ニッポニカ)」(小学館)に収録コトバンク→

※当ページの最終修正年月日
2022.11.30

この頁の頭に戻る