{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

わびし愉しの中年感情(西東三鬼、第二句集『夜の桃』を出す)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「三鬼館」の西東三鬼 ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典:『西東三鬼の世界』(梅里書房)


昭和23年9月5日(1948年。 西東三鬼(48歳)の第二句集『夜の桃』日本の古本屋→が出版されました。

反戦・厭戦の感情を折り込んだ俳句を連発した三鬼は、昭和15年(40歳)、当地(東京都大田区大森北一丁目)で検挙され、京都の松原署に連行されます。俳句を作らないことを条件に起訴猶予になりますが、保護監察の身となりました。東京に戻り、2年後(昭和17年。42歳)、保護観察が解けると、三鬼は、突如、妻子を東京において神戸に出奔、西洋館(後に「三鬼館」と呼ぶ)に起居するようになります。そして、(こっそり?)句作を再開。

雄鶏おんどり や落葉の下に何もなき

何気ないスケッチのようでもあり、その頃の時代の空気を結晶させたようでもあります。

そして、ふと、三鬼をとらえたのが「中年感情」。

中年や焚火たきび 育つる顔しかめ

「焚火」「しかめ顔」「中年」はぴったりはまる感じです。三鬼が45歳頃でしょうか。「中年」がまだ板についてない感じで、「中年」を演じているような面白さがあります。

このあとも、ぽんぽん「中年感情」を吐き出します。

中年や独語どくご おどろく冬の坂

神戸なので外国人も多く「独語」(ドイツ語)に出会うことも多かったのかもしれませんが、「独語」を独り言の意味で読んだ方が断然面白いです。自分が独り言を言っているのに気がついて、ハッとした感じ。

傑作は、

中年や遠くみのれる夜の桃

「桃」という官能的なイメージが、夜の遠くの方でとも っている感じ。懐かしいような、もう戻れない、もう手が届かない、そんな切なさがあります。「夜の桃」は句集の題(『夜の桃』)でもあり、自薦の一句なんでしょうね。

次のようなのもあります。

大寒や転びて諸手もろて つく悲しさ

と、下り坂にさしかかった自身の肉体と出会い、そして、

おそるべき君の乳房夏きた

迫力ある乳房も、もはや一種の脅威となる・・・、これも紛れのない「中年感情」でしょうか!?

ところで、「中年」はどのくらいの年齢を指すのでしょう?

「広辞苑」(編:新村 出。岩波書店)には、

青年と老年との中間の年頃。四十歳前後の頃。壮年。

とありますが、「日本国語辞典(精選版)」(小学館)には、

現代では、ふつう四〇歳代から五〇歳代にかけてをいう。

とあります。近年、平均寿命が伸び(男女平均は、昭和22年で52歳ほどでしたが、平成22年では30年も伸び83歳超に)、元気な年配者も多くなって、感覚として中年期が長く感じられるようになってきました。40歳ぐらいから60歳ぐらいまでを中年といっていいでしょうか。

『論語』(孔子)には、「40歳になったらもう迷わず」(四十にして まどわず。不惑ふわく)、「50歳になったら自分の人生の意味を知り」(五十にして天命を知る。知命ちめい )、「60歳になったら人の言うことを素直に聞いて理解し」(六十にして耳順う。 耳順じじゅん )とあります。中年期にはもうあれこれと迷わず、自分の道を進むべしということでしょう。示唆深くはありますが、これらは孔子が自分の人生を言ったもので、言うまでもなく人によって違うし、人生の進み方(進め方)もまちまちでしょう。10代で迷うのを止める人もいれば、最晩年まで迷い続ける人もいて、どちらが“豊かな人生”になるかは全然分かりませんね?

高見順

高見 順も、

・・・お前は中年から詩を書き出した
お前は砂の上に祈りを書きつづる

と、「中年」を織りこんでますが、病いを得ていた高見は、すでに人生の終末を見つめているようでもあります。

片山広子

片山広子は、佐佐木信綱に入門後21年目にして、第一歌集『翡翠かわせみ 』を上梓します。大正5年、38歳のときです(その頃、片山は当地(東京都大田区山王三丁目15 Map→)に住んでいた)。大蔵省勤務のエリート(後に日本銀行理事)と結婚し二児にも恵まれ“完全無欠”の「良妻賢母」と思いきや、そんなレッテルに収まらない奔放な魂が歌には羽ばたいています。

物いはぬ仏の顔を三度打つ
その心もて今何か待つ

我が世にもつくづくあきぬ海賊の
船など来たれ胸さわがしに

何事か来るやと待てど何も来ず
恐れむなしき物たりなさよ

わが胸にまこと潜める物やある
ありとも見えで立つかげろうよ

“何物”かが訪れるであろうと身を焦がす、生き切れていない自身の半身が疼き出す、そんな中年期もあるようです。

萩原朔太郎

萩原朔太郎は、若い頃、老いて生きるのは醜いことと思い、30になったら死んでしまおうと思っていたそうです。ところが、あっという間に30になり、40も越して、自分がなると考えただけでも身の毛がよだった50にもなってしまい、ところが、その歳になると、老いることが悲しいことではなく、むしろ楽しいことに気がつきます。多少の収入は得るようにもなり、親の監視下からも脱出して「自由」を得、何よりも若い頃の頭を満たしそれがためにのたうち回るほどだった激しい情欲がマイルドになって、本当に助かっていると書いています。なるほど(笑)。

河合隼雄 『中年クライシス (朝日文芸文庫)』。ユング心理学のエバンジェリストが、「中年クライシス」の処方を文学作品に探る 浦沢直樹「20世紀少年」(小学館)。「かつて少年だった中年たち」の熱い物語 ●実写映画化(監督:堤 幸彦。出演:唐沢寿明、豊川悦司、常盤貴子、佐野史郎ほか)→
河合隼雄かわい・はやお 『中年クライシス (朝日文芸文庫)』。ユング心理学のエバンジェリストが、「中年クライシス」の処方を文学作品に探る 浦沢直樹「20世紀少年」(小学館)。「かつて少年だった中年たち」の熱い物語 ●実写映画化(監督:堤 幸彦。出演:唐沢寿明、豊川悦司、常盤貴子、佐野史郎ほか)→
荻原魚雷『中年の本棚』(紀伊國屋書店)。数え切れないほどある「中年本」を巡って、中年期の生き方を考える。田辺聖子の「とりあえず寝る」など 映画「ロッキー」。中年期にさしかかった三流ボクサー・ロッキーが、世界チャンピオンといかに戦うか。主演・脚本:シルヴェスター・スタローン
荻原魚雷『中年の本棚』(紀伊國屋書店)。数え切れないほどある「中年本」を巡って、中年期の生き方を考える。田辺聖子の「とりあえず寝る」など 映画「ロッキー」。中年期にさしかかった三流ボクサー・ロッキーが、世界チャンピオンといかに戦うか。主演・脚本:シルヴェスター・スタローン

■ 馬込文学マラソン:
高見 順の『死の淵より』を読む→
片山広子の『翡翠』を読む→
萩原朔太郎の『月に吠える』を読む→

■ 参考文献:
●『冬の桃 ~神戸・続神戸・俳愚伝~』(西東三鬼 毎日新聞社 昭和52年発行)P.192-193、P.274-276 ●『西東三鬼の世界(昭和俳句文学アルバム15)』(編著:大高弘達 梅里書房 平成4年発行)P.14、P.40-47 ●「主な年齢の平均余命」(厚生労働省)site→ ●「四十にして惑わず」※『故事成語を知る辞典』(小学館)に収録コトバンク→ ●『重量喪失(詩画集)』(高見 順 求龍堂 昭和42年発行)P.24 ●『片山廣子 ~孤高の歌人~』(清部千鶴子 短歌新聞社 平成9年初版発行 平成12年3刷参照)P.30-31、P.147-148 ●「老年と人生」(萩原朔太郎青空文庫→ ●「『中年の本棚』 危機乗りきる知恵とは」(萩原魚雷)※「東京新聞(朝刊)」(令和2年9月12日)掲載

※当ページの最終修正年月日
2024.9.5

この頁の頭に戻る