{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

空=美の源泉(昭和12年1月24日づけの稲垣足穂の日記より)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲垣足穂

昭和12年1月26日(1937年。 稲垣足穂(36歳)が、日記に次のように書いています。当時、足穂は、当地の衣巻省三(36歳)の家(東京都大田区南馬込四丁目31-6 Map→)に居候していました。

・・・夜十時半。用事があって近所の草野医院へ走る。魔法のような月夜に変っている。青い月光と桃色の門灯とがミクスチュアを造っている。・・・(中略)・・・中天の月! シリウス! 淡いオリオン! 青天井、お天道様の膝の上、踊るは踊るは、星の踊りの人踊り……。

足穂はいつも「空」を意識しつつ、生き、書いたようです。

・・・太古から空は美の源泉であった。私たちは長い間空の下に住んでいたが、その美と偉大について知ることができたのは、ほんのわずかなものであったろう。・・・(稲垣足穂「空の美と芸術に就いて」より)

昔は今よりもずっと空が広く、大きな存在だったでしょう。天候の変化は、即、死活問題であり、空は畏怖の対象であり、そこに“神”を見たのでしょう。絶望的な状況にあって「天を仰ぐ」のは、時代や場所や文化を問わず、かなり普遍的なのではないでしょうか。

農耕を行うには季節の変化を知ることが必須で、太陽・月・星の動きを人は見る(観測する)ようになりました。天文学は医学と共に最も古くからある学問で、メソポタミアやエジプトでは紀元前2,000年ほども前からあったようです(日本では縄文時代の後期)。

プトレマイオス
プトレマイオス

紀元後になって、100年代、エジプトのアレクサンドリアで天体観測に従事したプトレマイオスが著した『アルマゲスト』は、従来の天文学的知見を集大成したもので、1028個の恒星を数え、天動説の立場から惑星の運動を説明、その後1,400年間ほどの天文学の主流の考え方の基礎となりました。

コペルニクス
コペルニクス

天動説が疑われるようになるのは1500年代になってです。ポーランドの聖職者・コペルニクスは地動説を確信していましたが、地球を宇宙の中心と考えるキリスト教的世界観からすると異端であると考え、著述期間が20〜30年にも及んだとされますが、刊行には至りませんでした。主著『天球の回転について』が発行されたとき(1543年)、コペルニクスは臨終の床にあったそうです。

1800年代には恒星を空間的に捉えることに成功、太陽系を含む星団(銀河系)の存在が指摘され、1900年に入ると銀河系の大きさが3万光年(1光年は光が1年間に通過する長さで、約9.5兆km。3万光年はその3万倍なので、285000000000000000km?(9500000000000km×30000))にも及ぶものであることが判明します。銀河系の端っこの星の光をもう一方の端っこの星から見た場合、3万年前に光ったものを見ているということなのでしょう。凄いことです。宇宙を思うと、人生のことや、日常のことはもちろんのこと、人間界、地球上でのことがちっぽけなことに思えてきます。

宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』は、学校で、先生から銀河のことを教わる場面から始まります。

川端康成の『雪国』の最後の一文にも「天の川」(地上から見た銀河系の姿)の言葉があります。『雪国』は冒頭の一文(「国境の長いトンネルを抜けると雪国であつた」)があまりに有名ですが、冒頭からずっと読んでいって読む最後の一文にも鳥肌立つものがあります。

茨木いばらぎ のり子は、昭和18年(16歳)、当地の「帝国女子医学薬学理学専門学校」(現・「東邦大学」(東京都大田区大森西五丁目21-16 Map→))に入学、2年後(昭和20年)の空襲で、学生寮、付属病院、学校が焼失し、急遽毛布で作ったリュックサックに身の回りのものを入れ、郷里の愛知県西尾市の吉良町(尾﨑士郎の郷里と同じ)に戻ることとなりました。そんな時にも、リュックサックには「星座早見表」。

・・・夜行で発つべく郷里の駅頭に立ったとき、天空輝くばかりの星空で、とりわけさそり 座がぎらぎらと見事だった。当時私の唯一の楽しみは星をみることで、それだけが残されたたった一つの美しいものだった。・・・(茨木のり子「はたちが敗戦」より)

令和3年6月から「東京新聞」(夕刊)で連載された辻村 深月 みづき さんの『この夏の星を見る』は、日本各地で様々な悩みを抱える中高生が、星を見ることで繋がっていくお話。この小説で、“北極星”が位置を変えることや(12,000年後には琴座のベガが“北極星”になるそうだ)、地上から400kmの上空に巨大なISS(国際宇宙ステーション。サッカー場ほどの大きさ。JAXA/ISS→)が建設されており、日々様々な実験や研究が行われていることを知りました。

高橋健司『空の名前』(角川書店)。旅に出ないでも、美術館やレジャーランドに行かないでも、頭上に広がる果てしない豊饒 廣瀬 匠『天文の世界史』(集英社)。様々な地域な様々な天文学を総覧。天文学と政治・宗教との関わりにも言及
高橋健司『空の名前』(角川書店)。旅に出ないでも、美術館やレジャーランドに行かないでも、頭上に広がる果てしない豊饒 廣瀬 匠『天文の世界史』(集英社)。様々な地域な様々な天文学を総覧。天文学と政治・宗教との関わりにも言及
浅田英夫『誰でも使える天体望遠鏡 〜あなたを星空へいざなう〜』(地人書館)。手ごろな価格の望遠鏡で、今日から「星を見る人」に 「ガリレオからハッブルまで〜宇宙の果てを探る望遠鏡の旅〜」 。天文監修:渡部潤一。今、宇宙についてどこまで分かっているのか?
浅田英夫『誰でも使える天体望遠鏡 〜あなたを星空へいざなう〜』(地人書館)。手ごろな価格の望遠鏡で、今日から「星を見る人」に 「ガリレオからハッブルまで〜宇宙の果てを探る望遠鏡の旅〜」 。天文監修:渡部潤一。今、宇宙についてどこまで分かっているのか?

■ 馬込文学マラソン:
稲垣足穂の『一千一秒物語』を読む→
川端康成の『雪国』を読む→
尾﨑士郎の『空想部落』を読む→

■ 参考文献 :
●『東京きらきら日誌』(稲垣足穂 潮出版 昭和62年発行)P.115-132 ●「稲垣足穂年譜」(萩原幸子)※『稲垣足穂全集(第十三巻)』(筑摩書房 平成13年発行)P.477 ●「空の美と芸術に就いて」「ヒコーキ野郎たち」※『ヒコーキ野郎たち(河出文庫)』(稲垣足穂 昭和61年発行)P.9-16、P.160-163 ●「天文学」(磯部琇三)※「日本大百科全書(ニッポニカ)」(小学館)に収録コトバンク→ ●「プトレマイオス」※「百科事典マイペディア」(平凡社)の1項目コトバンク→ ●「アルマゲスト」※「百科事典マイペディア」(平凡社)の1項目コトバンク→ ●「茨木のり子略年譜」※『蜜柑みかんの家の詩人 茨木のり子』(蘇芳すおうのり子 せりか書房 令和元年発行)に収録 ●「はたちが敗戦」(茨木のり子)※「茨木のり子 〜自分の感性くらい〜(別冊太陽 日本のこころ277)」(平凡社 令和元年発行)に収録 ●『この夏の星を見る』(辻村深月)第148回 ※「東京新聞(夕刊)」令和3年12月17日掲載

※当ページの最終修正年月日
2024.1.26

この頁の頭に戻る