{column0}

 

(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

ゴジラ、現わる(昭和30年4月28日、三島由紀夫がゴジラ映画第2作目「ゴジラの逆襲」を観る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(推定)昭和29年8月13日(1954年。 南硫黄島(map→)近くを航行中の南海汽船所属の貨物船「栄光丸」が、SOSを発信後、消息を絶ちました。*

同社所属の「備後丸」が現場に急行しますが、同じように消息を絶ち、近くの大戸島の漁船も数名を救助したあとやはり消息を絶ちます。遭難した漁船の乗組員・山田政治は、島に流れつき、「大きな生き物」の存在を告げました。*

昭和29年11月3日に公開され、観客動員数961万人を記録した東宝映画「ゴジラ」の冒頭です。言うまでもなく、作中の「大きな生き物」がゴジラ。*

ゴジラは、200万年前のジュラ紀から深海に生息していましたが、水爆実験でその安住の地を追われ、人間の住む場所にも現れ出るようになったのでした。*

ゴジラにとっては家に入って来た虫を駆除するほどのことだったのでしょうが、船舶が次々に襲われます(被害を受けた船舶は17隻に達する)。大戸島にも現れ住民に被害がありました。自衛隊は大戸島にフリゲート艦隊を派遣して(フリゲート艦は「護衛艦」と訳される)、ゴジラに爆雷攻撃を加えました。自衛隊はこの映画の公開の3ヶ月ほど前に発足したばかりです(昭和29年7月1日の防衛庁設置に伴い陸海空自衛隊が発足)。「自衛のための戦力」を保持することを、この映画はさりげなくアピールしているかもしれません。この映画を海上保安庁が賛助しています。*

攻撃されればされるほどゴジラは激昂し、攻撃に導かれるかのように日本本土に接近。東京湾にも現れ、*

昭和20年2発の原爆を落として、広島で推定9万~16万6千、長崎で推定14万もの民間人を死に至らしめた米国は、翌昭和21年にはもう核実験を再開。太平洋のビキニ環礁map→もその重要な実験場となりました。170人もの住人を強制移住させて飢餓に追いやり、 昭和33年までの12年間で23回核実験を行っています。*そのうち昭和29年3月1日の「ブラボー実験」(水爆実験)では、米国の不十分な危険水域設定によって、日本のマグロ漁船「第五福竜丸」など数百隻の漁船や、近辺の島民2万人以上が、「死の灰」(放射性降下物)を浴びます。 「第五福竜丸」 の久保山無線長(当時40歳)は6ヶ月後の9月に死去。日本人医師団は死因を放射能症としましたが、米国は「放射線が直接の原因ではない」としたのでした。

第1作目「ゴジラ」は、そのブラボー実験の約8ヶ月後に公開されました(昭和29年11月3日。平和主義を謳う「日本国憲法」の8回目の公布記念日)。原爆投下とその後の核実験への批判が込められているとみていいでしょう。「ゴジラ」が“反核映画の傑作”といわれる所以です。

映画には、「福島第一原発事故」(平成23年3月11日)以降おなじみの「見識者をあざ笑う議員」や、「ストロンチウム90」「ガイガーカウンター」、「“宗主国”を恐れて事実を伏せようとする議員」などが登場、「福島第一原発事故」後の状況を予見しているかのようで、極めて興味深いです。

ゴジラは放射能に汚染されており、動けばそれだけで人々に害を与えてしまいます。ゴジラも核実験の被害者でしたが、それを駆逐しようとする日本人(やむをえませんが)。ゴジラの口から吐き出される白熱光には、怒りと悲しみがこもっていることでしょう。

ゴジラによって破壊尽くされる都会の姿は、空襲後の焼け野原と二重写しとなり、朝鮮戦争の特需に浮かれ、戦争をもう遠いことのように思い始めていた日本人に、戦争の恐ろしさを思い起こさせたことでしょう。

ビキニ環礁での核実験 ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用しました 出典:ウィキペディア/ビキニ環礁(平成29年4月2日更新版)→ 作者:United States Department of Defense 被爆した第五福竜丸の久保山 無線長。半年後の9月に死去 ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用しました 出典:ウィキペディア/第五福竜丸(平成29年3月18日更新版)→ 原典:『アサヒグラフ』 昭和29年9月15日号
ビキニ環礁での核実験 ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典:ウィキペディア/ビキニ環礁(平成29年4月2日更新版)→ 作者:United States Department of Defense 被爆した第五福竜丸の久保山 無線長。半年後の9月に死去 ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典:ウィキペディア/第五福竜丸(平成29年3月18日更新版)→

------------------------------------------------------

その後、ゴジラ映画はシリーズ化。 核実験の被害者でもあったゴジラが人類によって殺されることに、当初から同情の声が多くあり、その声を反映してか、ゴジラは回を重ねるごとに人類の味方になっていきます。が、徐々に求心力が失い、テレビの普及もあって映画館への動員数が減り、平成16年公開の第28作目の「ゴジラ FINAL WARS」がタイトルが表すように最期のゴジラ映画になるはずでした。ところが、12年後に、突如ゴジラが再来。平成28年、第29作目の「シン・ゴジラ」が公開されます。

第1作目「ゴジラ」の終わりの方で、ゴジラをなんとか生きながらえそうとした古生物学者の山根教授(演:志村 喬)が言いました。

「・・・あのゴジラが最後の一匹とは思えない。もし水爆実験が続けて行われるとしたら、あのゴジラの同類がまた世界のどこかへ現れてくるかもしれない・・・」(ゴジラ映画第1作目「ゴジラ」より)

「水爆事件」ではありませんが、同様に放射能を撒き散らす「原子力発電所」、その重大事故(「福島第一原発事故」(平成23年3月11日))によって、またゴジラがやってきたのでしょう。

「現代日本にゴジラが現われたら」という設定の“新ゴジラ”です。見たところ、そのパワーは凄まじくアップしているようです。短い台詞を重ねていく斬新な画面作り、見る者を繰り返し震撼させる絶妙なストーリー運び、特撮における日本初のフルCGの導入、キャスティングの豪華さ、批評性の高さ、多面的に描かれたその文学性、そのリアリティから生まれる“爽快な”破壊シーンなどから、新たなゴジラブームとなり、約100日間で映画館に累計500万人もの人を動員、累計興行収入80億円をたたき出します。キネマ旬報ベストテンでゴジラ映画としては初めての第2位、日本アカデミー賞では作品賞・監督賞など最多の7部門で最優秀賞に輝き、日本映画の一つの金字塔となりました。

音響を第1作目「ゴジラ」の 伊福部 昭 いふくべ・あきら の楽曲から転用するなど、第1作目へのリスペクトが強く感じられます。

脚本・総監督の庵野秀明さんは語ります。

・・・・完成度と素晴らしさは最初のゴジラに集約している。あの面白さ、あの衝撃にわずかでも近づけたいと思ったら、同じようなことをやるしかないんです・・・

なんと謙虚な人でしょう。「シン・ゴジラ」に興味をもたれた方は、庵野監督も推す第1作目「ゴジラ」も、ぜひ、観てください。「シン・ゴジラ」ではあまり感じられなかった“生身の人間”の“痛い表現”があり、リアルです。

初代「ゴジラ」でも「シン・ゴジラ」でも、主要な舞台として、当地(東京都大田区・品川区)が登場します。初代ゴジラの上陸地点は品川区と大田区であり、「シン・ゴジラ」ではさらに係り深く、羽田闘争の舞台となる大田区の海老取川から侵入し、 呑川のみがわ を溯上してJR蒲田駅(東京都大田区西蒲田七丁目2-3 map→)で大暴れ。

第1作目の「ゴジラ[DVD]」(東宝)。監督:本多 猪四郎(いしろう)。特撮監督:円谷(つぶらや) 英二。出演:平田昭彦、志村 喬(たかし) 、宝田 明ほか 「第五福竜丸 [DVD]』。監督:新藤兼人。出演: 宇野重吉、乙羽信子、小沢栄太郎、千田是也、松本克平、殿山泰司ほか
第1作目の「ゴジラ[DVD]」(東宝)。監督:本多 猪四郎いしろう。特撮監督:円谷つぶらや 英二。出演:平田昭彦、志村 たかし 、宝田 明ほか 「第五福竜丸 [DVD]』。監督:新藤兼人。出演: 宇野重吉、乙羽信子、千田是也、松本克平、殿山泰司ほか
「シン・ゴジラ [DVD]』(東宝)。脚本・総監督:庵野秀明。出演:長谷川博己, 竹野内 豊, 石原さとみ、市川実日子、片桐はいり他 高橋誠一郎「ゴジラの哀しみ 〜映画《ゴジラ》から映画《永遠の0(ゼロ)》へ〜』(のべる出版)
「シン・ゴジラ [DVD]』(東宝)。脚本・総監督:庵野秀明。出演:長谷川博己, 竹野内 豊, 石原さとみ、市川実日子、片桐はいり他 高橋誠一郎「ゴジラの哀しみ 〜映画《ゴジラ》から映画《永遠の 0 ゼロ 》へ〜』(のべる出版 平成28年発行)

■ 馬込文学マラソン:
三島由紀夫の『豊饒の海』を読む→

■ 参考文献:
●『昭和史写真年表(1億人の昭和史15)』(毎日新聞社 昭和52年発行)P.130-133* ●『三島由紀夫研究年表』(安藤 武 西田書店 昭和63年発行)P.123 ●「日本アカデミー賞 シン・ゴジラ7冠」(「東京新聞」平成29年3月4日朝刊12版) ●「シン・ゴジラ 現代に急襲」(「東京新聞」平成28年7月28日朝刊〔文化娯楽〕)

■ 参考サイト:
●ウィキペディア/・ゴジラ(1954年の映画)(令和4年4月25日更新版)→* ・ゴジラの逆襲(平成29年2月16日更新版)→ ・ゴジラ(平成29年3月26日更新版)→ ・ゴジラ映画作品の一覧(平成29年3月24日更新版)→ ・ビキニ環礁(平成29年4月2日更新版)→ ・ロンゲリック環礁(平成26年9月21日更新版)→ ・キャッスル作戦(平成29年3月18日更新版)→ ・第五福竜丸(平成29年3月18日更新版)→ ・シン・ゴジラ(平成29年4月5日更新版)→ ・核実験の一覧(平成30年12月30日更新版)→* 奈々の これが私の生きる道!/ゴジラよ、永遠に♪→

※当ページの最終修正年月日
2022.4.29

この頁の頭に戻る