![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
「ベトナム戦争(ベトナムでは「対米抗戦」とも呼ばれる)」では、両陣営合わせて800万人以上(?)の犠牲者(戦死者、行方不明者、民間人死者の合計)が出た。写真は米兵によって殺害された南ベトナム・ソンミ村の住民。住民504人(男性149人、妊婦を含む女性183人、乳幼児を含む子ども173人)が虐殺された ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典:ウィキペディア/ソンミ村虐殺事件(令和3年3月16日更新版)→ 昭和39年8月2日(1964年。 ベトナムと中国の境にあるトンキン湾(map→)で、「トンキン湾事件」が起きました。20年間ほどにもわたった「ベトナム戦争」(昭和30年頃から昭和50年頃まで。始期と終期に異説あり)の中ほどで起きた大事件です。 北ベトナムが主張する領海(陸地から約22km)に侵入した米軍の駆逐艦「マドックス」に、北ベトナム軍が魚雷と機関銃を発射。2日後にも北ベトナム軍からの攻撃があったとの報告を受け、米国議会は「トンキン湾決議」を可決、ジョンソン大統領は「北爆」(北ベトナムの爆撃)を開始、米国が本格的に軍事介入するようになります。その際、カーチス・ルメイ空軍参謀総長は「北ベトナムを石器時代に戻してやる」と暴言を吐きました。 北爆には、B-52という巨大な爆撃機(47.55m。225Kgの爆弾を108発搭載可能)が使用され、グアム島や沖縄(米国の占領下だった。昭和47年に返還されたというが、現在も31の米軍施設があり、米軍基地が沖縄本島の約15%を占める)から連日出撃。ベトナム人はそんな沖縄を「悪魔の島」と呼んだようです。沖縄の人は沖縄の人で、出撃基地を抱えているので、戦争に再び巻き込まれるのではと恐怖におののいたとのこと。 「トンキン湾事件」の約4ヶ月後(昭和39年12月7日)、「北爆」を指揮したカーチス・ルメイ空軍参謀総長に、日本は勲一等 北ベトナムからの「1度目の攻撃」(8月2日)は北ベトナムも認めていましたが(戦闘相手の南ベトナムを支援する米国の駆逐艦が領海に侵入して来たのだから当然)、2日後の「2度目の攻撃」(8月4日。米国による北爆の格好の口実となった)は米国側の捏造だったことが明らかになっています。7年後の昭和46年、「ニューヨーク・タイムズ」などに「ペンタゴン・ペーパーズ(ベトナム戦争や「トンキン湾事件」などに関する非公開の政府報告書)」が暴露されました。「戦争をやりたい人たち(戦争で問題解決しようとする人たち)」の言うことはほんと信用できません。 「ジュネーブ協定」の後、ゴ・ジン・ジェムが北緯17度以南に南ベトナムを作ったのがことの始まりです(その頃(昭和30年頃)をもってベトナム戦争の始期と考えることができる)。反共的だったので、米国はそれを手厚く援助。しかし、この政権は、民主主義とはほど遠い独裁政権で、金は一族とお仲間にしか行き渡らず、国内の貧富の差は拡大、さらには反対派を徹底的に弾圧したのです(カトリック教徒だったゴ・ジン・ジェムは仏教を弾圧。その頃の僧侶が抗議の焼身自決をしている写真をご覧になった方もいるでしょう)。近年の日本でもそんな政権があったような?(今も?) そんな政権に抵抗して生まれたのが「解放戦線(南ベトナム民族解放戦線)」です。ベトナムの平和的統一の実現、中立的政策の実現を綱領に掲げました。ベトコンという蔑称をつけられ(ゴ・ディン・ジエムが名付けたようだ)、米国映画などで「恐ろしい奴ら」に描かれて刷り込まれてしまっている方も多いと思いますが、「解放戦線」がそういった背景で生まれたことを理解しなくてはなりません。 「キューバ危機」を回避したりその名演説などで人気があるようですが、「解放戦線」を“共産主義の手先”として1万6,000人もの「軍事顧問団」を南ベトナムに送ったのが、米国の前大統領・ケネディーです。ただし、間接的援助にとどめ、米軍が直接参戦することは「彼らの戦争」だからと否定してきました。ところが「キントン湾事件」の前年(昭和38年)11月22日ケネディー大統領が暗殺されると、次のジョンソン大統領は50万人(20万人?)を越える軍隊をベトナムに派遣、米軍が前面に出るようになってきます。米国に同調して、韓国、オーストラリア、ニュージーランド、タイ、フィリピンも軍隊を送りました。昭和39年頃からソ連や中国も北ベトナムへの支援を表明し始め(米国のようには終始前面には出なかった)、「代理戦争」の様相も深まります。 故郷のジャングルを味方に闘う「解放戦線」に対し、米軍はジャングルを破壊するための「枯葉剤」(極めて有害なダイオキシンを含む)を撒布、爆撃後、疑わしいとみれば村を焼き払い、疑わしいとみれば農民だろうがその家族だろうが次々と射殺していきました。戦前の日本も大陸に侵略していく際、「彼らのためにやってやってる」と国民を騙しましたが、ベトナムでもある米軍将校が「この町を救うためにそれを破壊している」とのたまったとか・・・。 昭和39年からの「北爆」による民間人の殺戮が報道され、それに日本も加担していることが明らかになると、日本でもベトナム戦争反対の動きが高まってきます。翌昭和40年には、作家の
昭和42年10月8日、佐藤栄作総理大臣が南ベトナムを訪問することが明らかになると、それを阻止しようと新左翼系の学生を中心に2,500名あまりが当地の羽田空港(東京都大田区 map→)を目指しました。大田区市街部と空港部の間を
小関智弘さんの小説『 玉城デニー沖縄県知事は、令和元年7月28日のフジロックで、CCRの「雨を見たかい」を歌ったようですね!YouTube/CCR「Have You Ever Seen The Rain(雨を見たかい) 」(訳詩付)→ 参考サイト:ミュージックブログ/クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル「雨を見たかい?」歌詞和訳と意味→
■ 馬込文学マラソン: ■ 参考文献: ■ 参考映像: ■ 参考サイト: ※当ページの最終修正年月 |