{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

野の鳥(昭和58年8月11日、「(東京都立東京港)野鳥公園」の大筋が決定)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和58年8月11日(1983年。 「市場用地50ヘクタールのうち26.6ヘクタールを自然公園とする」という修正案で、「大井自然公園推進協議会」と東京都が合意、「(東京都立東京港)野鳥公園」(東京都大田区東海三丁目1 map→ site→)の大筋が決定しました。翌昭和59年から工事が始まり、4年後の昭和63年に完了、翌、ジャスト平成元年の10月17日に開園します。 市民が動いて出来た公園です。

園内には「その日に確認した野鳥をチェックできる表Photo→」があります(上記サイトでもその月に出会うことができる野鳥を検索できる)。平成29年8月の表によると毎日のように見られるのが、軽鴨(カルガモ)、鳰(カイツブリ。水を掻いてツブリと潜る)、川鵜(カワウ)、青鷺(アオサギ)、大鷺(ダイサギ)、小鷺(コサギ)、小千鳥(コチドリ)、黄足鴫(キアシシギ)、反嘴鴫(ソリハシシギ)、磯鴫(イソシギ)、雉鳩(キジバト)、嘴太烏(ハシブトガラス)、燕(ツバメ)、椋鳥(ムクドリ)、雀(スズメ)、白鶺鴒(ハクセキレイ)、いかる千鳥(イカルチドリ。「いかる」は古語で「大きい」「いかめしい」の意)。

------------------------------------------------------

野鳥は、囚われているわけでなく飼われているわけでもなく、もちろん「野鳥公園」だけに住まうわけでもなく、いつも自由で、どこにでも現れます。ちょっと目を止めれば、少し耳を澄ませば、ここそこにいる、ほんと身近な存在ですね。

当地の「大森学園高等学校」( 東京都大田区大森西三丁目2-12 map→)の内川を挟んだ対岸で撮影。指が黄色なのでこれはたぶん小鷺(コサギ)。後頭部から顕著な2本の冠羽が出ていた。キョロキョロしていると思ったら、次の瞬間(Photo→) 多摩川の河口近く(「羽田第一水門」(東京都大田区羽田六丁目33 map→)近く)から撮影。このポーズからすると川鵜(カワウ)かな。川の小島の樹上に群れていた。画面右下には大鷺(ダイサギ)らしきものも2羽
当地の「大森学園高等学校」( 東京都大田区大森西三丁目2-12 map→)の内川を挟んだ対岸で撮影。指が黄色なのでこれはたぶん小鷺(コサギ)。後頭部から顕著な2本の冠羽かんう が出ていた。キョロキョロしていると思ったら、次の瞬間Photo→ 多摩川の河口近く(「羽田第一水門」(東京都大田区羽田六丁目33 map→)近く)から撮影。このポーズからすると川鵜(カワウ)かな。川の小島の樹上に群れていた。画面右下には大鷺(ダイサギ)らしきものも2羽
洗足池(東京都大田区南千束二丁目 map→)でも野鳥が94種ほど確認されている。白っぽい顔に2本の黒っぽい線があるので、これは軽鴨(カルガモ)だろうか。気持ち良さそうに泳いでいた。側面の青い羽は 翼鏡(よくきょう) (カモ類の翼で色彩が目立つ部分)だろう 蒲田陸橋(東京都大田区map→)で見つけたおそらく土鳩(ドバト)。いろいろな色彩のがいるようだ。ドバトはサワラバトを家禽化し、それが市街地で野生化したとのこと。人間社会と深いつながりがある野鳥なのですね
洗足池(東京都大田区南千束二丁目 map→)でも野鳥が94種ほど確認されている。白っぽい顔に2本の黒っぽい線があるので、これは軽鴨(カルガモ)だろうか。気持ち良さそうに泳いでいた。側面の青い羽は 翼鏡よくきょう (カモ類の翼で色彩が目立つ部分)だろう 蒲田陸橋(東京都大田区map→)で見つけたおそらく土鳩(ドバト)。いろいろな色彩のがいるようだ。ドバトはサワラバトを家禽化し、それが市街地で野生化したとのこと。人間社会と深いつながりがある野鳥なのですね
夕方になると大量にやってくる野鳥の正体は椋鳥(ムクドリ)のようだ。雀(スズメ)を少し大きくしたような色形。日中は分散して餌をとり、夕方になると群れてねぐらに向かうとのこと。留鳥(一年中日本に留まっている鳥)です。 一晩中ベランダの手すりにいた白い土鳩(ドバト)(?)。不思議な夜だった。普段はどこで寝るのだろう?
夕方になると大量にやってくる野鳥の正体は椋鳥(ムクドリ)のようだ。雀(スズメ)を少し大きくしたような色形。日中は分散して餌をとり、夕方になると群れてねぐらに向かうとのこと 一晩中ベランダの手すりにいた白い土鳩(ドバト)(?)。不思議な夜だった。普段はどこで寝るのだろう?

川端茅舎が雀の愛らしい姿を俳句にしています高村光太郎の『智恵子抄』には九十九里浜の千鳥が出てきます。(●青空文庫/高村光太郎『智恵子抄』→

平野啓一郎さんの『本心』(令和元年9月6日から令和2年7月30日まで「東京新聞」に連載)の最後の場面で出てくる雀が印象に残っています。野の鳥が、何か啓示らしきものをもたらすこともあるかもしれません。

ビートルズの「BlackBird」Amazon→も時々は聴きたい一曲です。「Broken wings」だけど、「learn to fly」と。作中流れる鳥の声は、黒歌鳥(クロウタドリ。ツグミ科。日本にも旅鳥たびどり (繁殖地と越冬地との往復の途中、姿を見せる鳥)として姿を見せることも)のさえずりだそうです。

片山広子の『翡翠カワセミ』(タイトルからして野鳥の名)には、野の鳥に心を託した歌がいくつかあります。

何となく眺むる春の生垣を
鳥とび立ちぬ野に飛びにけり

よろこびかのぞみか我にふと来る
翡翠の羽のかろきはばたき

加藤幸子『鳥よ、人よ、甦れ ~東京港野鳥公園の誕生、そして現在~』(藤原書店) 高野伸二『 日本の野鳥(フィールドガイド)』(日本野鳥の会)。イラストで分かりやすい
加藤幸子『鳥よ、人よ、甦れ ~東京港野鳥公園の誕生、そして現在~』(藤原書店) 高野伸二『 日本の野鳥(フィールドガイド)』(日本野鳥の会)。イラストで分かりやすい
松原 始 『カラスの教科書 (講談社文庫)』 山下景子『万葉の鳥 〜和歌を通して鳥を愛でる 鳥を知って和歌を味わう〜』(誠文堂新光社)。万葉集に登場する30余りの鳥の特性を知って歌を味わう。イラストも素敵
松原 始 『カラスの教科書 (講談社文庫)』 山下景子『万葉の鳥 〜和歌を通して鳥を愛でる 鳥を知って和歌を味わう〜』(誠文堂新光社)。万葉集に登場する30余りの鳥の特性を知って歌を味わう。イラストも素敵

■参考文献:
片山広子の『翡翠』を読む→

■参考文献:
●『鳥よ、人よ、甦れ ~東京港野鳥公園の誕生、そして現在~』(加藤幸子 藤原書店 平成16年発行)P.22-26、P.28-32、P.40-44、P.300-303 ●『日本の野鳥 〜フィールドガイド〜(拡大版)(野鳥ブックス-8)』(日本野鳥の会 平成元年発行)P.30-31、P.42-43、P.112-115、P.202-203 ●「 成熟社会のオアシス 〜守られた渡り鳥の中継地〜(大森の地霊 Vol.42)」(大森まちづくりカフェ/平成27年春号(通巻42号) ●「洗足池公園で確認された野鳥」(洗足風致協会) ●『野鳥を友に』(高野伸二 朝日新聞社 昭和60年発行)P.38-39

■ 参考サイト:
●ウィキペディア/・ブラックバード (ビートルズの曲)(令和2年7月25日更新版)→

※当ページの最終修正年月日
2022.1.30

この頁の頭に戻る