{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

“みんなの空間と自分の場所(昭和45年3月5日、西六郷のタイヤ公園が海外メディアで紹介され反響)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和45年3月5日(1970年。 づけの「大田区民新聞」で、当地の「西六郷公園(タイヤ公園)」(東京都大田区西六郷一丁目6-1 Map→)について興奮ぎみに報じられました。開園当初、取材にきた外国人記者が、自国でも報じ、米国、オーストラリア、ニュージーランドなどでも紹介され、海外から大田区の土木部に「“タイヤの怪獣”の構造と作り方を教えてほしい」といった問い合わせが殺到したというのです。

“タイヤの怪獣”は、資材置き場で自由に遊ぶ子どもの身になって思いつくままに組み立てていったので設計図がなく、担当者はあわてて現物から設計図を起こしたそうです(笑)。「自由に遊ぶ子どもの身になる」といった言葉に、公園活性化のヒントがありそうですね。

“タイヤの怪獣”は、JR京浜東北線の蒲田駅と多摩川の間の車窓からもよく見えるので、気づいている方も多いことでしょう。

怪獣は一匹だけじゃない! こんなのも
怪獣は一匹だけじゃない! こんなのも

当地の「くさっぱら公園(東京都大田区千鳥一丁目1 Map→ Site→)」の取り組みも面白いです。

平成3年、近くに住む一人の女性が、区の公園課に電話したのが出発点。区の担当者も理解ある方だったのでしょう。「公園に地域の声を反映させたい」との思いに賛同する人が10人ほど集まり「みんなでつくろうひろばの会」を結成。利用者と行政が共同で運営する“理想の公園”の模索が始まりました。

公園名もワイルドな「くさっぱら」。話し合いのなかで固まってきたのは、

・自然の状態、生態系を生かすこと

・誰もが気楽に関われる、自由に変えていける、表現できる

・価値観の違いからのトラブルをさけてルールをつくるのではなく、ぶつかりあいながらもコミュニケーションを深めていく

といったもの。

刮目すべきは「自由に変えていける」こと。近年工夫された子どもが喜びそうな公園が増えてきましたが、「自由に変えていける」公園は、ここ以外に私が知りません。だいたいの公園は、穴を掘ってはいけない、草を摘んではいけない、何かを持ち込んで何かを作ってはいけないなどなど、無数の「いけない」で成り立ってますが、この公園では「変えていける」。作る自由が認められるということは、いったん作られたものを壊し新たなものを作る自由も認められるわけで、そこにはトラブルもつきものでしょう。この公園ではそのトラブルさえも、話し合いのきっかけにして、それを通して地域のより深いコミュニケーションを構築していこうというのです。日本一高い理念を掲げる公園かもしれません。それだけに困難も多いことでしょう。しかし、やりがいもあり、面白いでしょうね。

「くさっぱら公園」入口の看板。「・・・公園の手入れを楽しみさまざまな問題にも知恵と力を出し合って運営しています・・・」 転がりたくなるような斜面と何気なく転がる倒木。そして草むら。溝を掘って川を流すこともできるのですよね!?子どもらよ、この公園にプロジェクトを持て!
「くさっぱら公園」入口の看板。「・・・公園の手入れを楽しみさまざまな問題にも知恵と力を出し合って運営しています・・・」 転がりたくなるような斜面と何気なく転がる倒木。そして草むら。溝を掘って川を流すこともできるのですよね!?子どもらよ、この公園にプロジェクトを持て!

「(都立東京港)野鳥公園」(東京都大田区東海三丁目1 Map→ Site→)の試みもすばらしいです。

元は遠浅の海で豊かな自然がありましたが、高度経済成長期(昭和29年〜48年)にあたる昭和44年から埋め立てが始まり、「大井埋め立て地」となります。人工の大地でも潜在的には「風土」(自然の影響を受けた地域の特性)が存在する、と作家の加藤 幸子 ゆきこ さん(都との交渉中の昭和57年、『夢の壁』Amazon→で芥川賞を受賞)は考えました。そして、風土を顕在化すれば、自然も戻ってくるに違いないと。加藤さんは当地(東京都大田区)で親子自然観察会「小池しぜんの子」を主宰されていて、バードウォッチングの名所になっていた「大井埋め立て地」の2つの池に足を運ぶ中で、そこを壮大な“野鳥の楽園”にする夢を広げていったようです。そして、都との交渉の末、ジャスト平成元年の10月17日、「野鳥公園」が誕生します。 東京ドームの5倍超の広さがあるそうです。

園内では今までに227種もの野鳥が確認され、年間に120種ほどが飛来するそうです。特にシギチドリについては、重要な生息地になっているとのこと。

鳥たちを驚かせないよう観察窓からそっと覗く。観察小屋も点在。望遠鏡も設置されており(Photo→)、鳥たちを間近に見ることができる 大鷺(ダイサギ)だろうか。8月に撮影した写真だが、なぜか嘴が黄色い。図鑑には夏は嘴が黒くなるとあるが・・・
鳥たちを驚かせないよう観察窓からそっと覗く。観察小屋も点在。望遠鏡も設置されておりPhoto→、鳥たちを間近に見ることができる 大鷺(ダイサギ)だろうか。8月に撮影した写真だが、なぜか くちばし が黄色い。図鑑には夏は嘴が黒くなるとあるが・・・

当地(東京都大田区)には他にも、信号機のあるコースで自転車に乗れる「(萩中はぎなか 児童)交通公園」(ゴーカートや豆自動車などの貸し出しも。隣接して、蒸気機関車、都電、トラック、ボートなどが置かれている「ガラクタ公園」、野球場、プールも。東京都大田区萩中三丁目25 Map→)や、長〜い「 呑川 のみがわ 緑地公園」(東京都大田区 Map→) 、巨大な敷地に林というか森が形成されている、平和を胸に憩う(戦中、捕虜収容所があった)「平和島公園」(東京都大田区平和島四丁目2 Map→)、「平和の森公園」(東京都大田区平和の森公園2-1 Map→)など、ユニークが公園、人気の公園がいろいろあります。大田区には都市公園が499存在し、東京23区でもっとも多いそうです(東京都建設局。平成25年現在)。公衆トイレも充実しており、町歩きのとき助かります。

------------------------------------------------------

と、公園もいいですが、これらはいわば「大人に管理された空間」。主に昭和40年代までの子どもたちが、泥だらけになって、擦り傷だらけになって、ランニングシャツで、パンツ丸出しで、虫を追い、草をかき分け、花を摘み、石を拾い、ヘンテコなものも拾い、穴を掘り、探検の場ともなり、隠れ家ともなり、ケンカもし、宝物(エロ本や金屑やお菓子など)も隠し、若いカップルが“やる場所”ともなり、暗くなれば“魔物”も現れた、「空き地」「原っぱ」「」「」という名の、子どもたちが大人たちの目から解放されるアジール(避難所)、サンクチュアリ(聖なる場所)はどこにいってしまったのでしょう? そんなものは今の子にはもはや必要ないのでしょうか? それとも、望むべくもないもの(あるいは有害なもの? お塾とか習い事もあるし、危険も伴うし、不衛生だし?)になったのでしょうか?

小川貴裕『公園が主役のまちづくり 〜パブリックスペースのつくり方・活かし方〜』(工作舎)。理想的な都市公園を目指す様々な取り組み 小野佐和子 『こんな公園がほしい ~住民がつくる公共空間~』(築地書館)。「くさっぱら公園」の取り組みも紹介されている
小川貴裕『公園が主役のまちづくり 〜パブリックスペースのつくり方・活かし方〜』(工作舎)。理想的な都市公園を目指す様々な取り組み* 小野佐和子『こんな公園がほしい ~住民がつくる公共空間~』(築地書館)。「くさっぱら公園」の取り組みも紹介されている
堀切直人『原っぱが消えた ~遊ぶ子供たちの戦後史~』(晶文社)。小説や漫画から、戦後日本の「原っぱの喪失」の過程をたどる。路上や野っ原に子どもの声が蘇ることを願って 「生きる」(東宝)。監督:黒澤 明。出演:志村 喬、伊藤雄之助、小田切みき(チャコちゃんのお母さん)、千秋 実、左 ト全、中村伸郎、菅井きん他。ある公園ができるまで
堀切直人『原っぱが消えた ~遊ぶ子供たちの戦後史~』(晶文社)。小説や漫画から、戦後日本の「原っぱの喪失」の過程をたどる。路上や野っ原に子どもの声が蘇ることを願って* 「生きる」(東宝)。監督:黒澤 明。出演:志村 喬、伊藤雄之助、小田切みき(チャコちゃんのお母さん)、千秋 実、左 ト全、中村伸郎、菅井きん他。ある公園ができるまで

■ 参考文献:
●『大田区史(下)』(東京都大田区 平成8年発行)P.821-823 ●『こんな公園がほしい 〜住民がつくる公共空間〜』(小野佐和子 築地書館 平成9年発行)P.16-45 ●『鳥よ、人よ、甦れ ~東京港野鳥公園の誕生、そして現在~』(加藤幸子 藤原書店 平成16年発行)P.22-26、P.28-32、P.40-44、P.300-303 ●『原っぱが消えた 〜遊ぶ子供たちの戦後史〜』(堀切直人 晶文社 平成21年発行)P.9-14

※当ページの最終修正年月日
2024.3.5

この頁の頭に戻る