{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

自薦の一作(昭和35年10月18日、室生犀星、軽井沢に自作の詩碑を立てる)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軽井沢の矢ヶ崎川のほとりに、室生犀星が自身でたてた詩碑。Photo1、詩碑は苔むした石垣を背にある→ Photo2、詩碑への道。左手が矢ヶ崎川→

室生犀星

昭和35年10月18日(1960年。 室生犀星(71歳)が、軽井沢の矢ヶ崎川のほとり(長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢821 Map→)に自作の詩の石碑を建てました。犀星はちょうど1年前(昭和34年10月18日)、妻・とみ子を亡くしています。軽井沢は2人の思い出の地でした。

自らが選んだ 詩ですから、思い入れのある一篇でしょう。キーワードは「氷」でしょうか。

宇野千代

宇野千代は、 『色ざんげ』を「私の書いたものの中で、一番面白い」と言っています。

昭和4年3月30日に起きた東郷青児(33歳)とお茶の水出の海軍少将の令嬢とのガス心中未遂事件を題材にした小説です。事件の現場は当地の大井町鹿島谷3138(現・東京都品川区大井六丁目。小説では東京都大田区の大森になっている)。

事件があった頃、 宇野は『 罌粟 けし はなぜ紅い』という小説を書いていて、心中時の緊迫した場面を書くのに手こずっていました。 そこで、大胆にも、最近心中未遂事件を起こした東郷に電話することを思い立ち、そく、実行東郷から心中の時の状況や心情を聞くことができました。『色ざんげ』は、『 罌粟 けし はなぜ紅い』とは別に、東郷の心中未遂事件をメインの題材にして書かれたものです。小説ができた経緯からして興味深いですね。

三島由紀夫

犀星の詩碑建立と同じ年(昭和35年)、三島由紀夫(35歳)が小説『憂国』を脱稿しています。三島はこの作品を「よいところ悪いところすべてを凝縮したエキスのやうな小説」と自ら評し、自分の作品を1作だけ読むなら『憂国』がいいと言っています。

『憂国』は、新婚者であることを理由に二・二六の決起から外された男の末路を、耽美的に描いたものです。三島の「二・二六 3部作」の一つ三島も結婚したばかりでした(2年前の昭和33年(33歳))。翌昭和34年(34歳)、当地(東京都大田区南馬込四丁目32-8 Map→)に新居を構え、同年、長女も生まれました。『憂国』には、「家族への情に流されて、“本懐”を遂げられなくなるのでは」といった作者の不安が投影され、それでも決然とした行動を描き、自らの決意を確かめたかのようです。

井上靖

井上 靖が、「運よく私の作品で後世に残るものがあるとすれば、それは『しろばんば 』です」と書いています。伊豆の湯ヶ島で、曾祖父のめかけ の「おぬい婆さん」と過ごした幼い日々を描いた自伝小説です。主人公の洪作こうさく少年は、優しい「おぬい婆さん」が村人や親族から疎んじられることに対し、子ども心ながらにも反抗心をたぎらせるのでした。懐かしい人と大地。

「天城湯ケ島市民活動センター」(静岡県伊豆市湯ケ島117-2 Map→)の入口あたりにある「洪作とおぬい婆さんの像」。センターの2階には「井上 靖資料室」があり、井上の書斎が再現されている 「天城湯ケ島市民活動センター」(静岡県伊豆市湯ケ島117-2 Map→)の入口あたりにある「洪作とおぬい婆さんの像」。センターの2階には「井上 靖資料室」があり、井上の書斎が再現されている

・・・朝眼が覚めると、洪作は必ず、それが朝の挨拶ででもあるように、床の中で、
「おばあちゃん」
と、おぬい婆さんを呼んだ。おぬい婆さんは耳が遠いことになっていたが、不思議にこの“おばあちゃん”と呼ぶ洪作の声だけは、階下にいても、また土蔵の外で炊事をしている時でも、耳さとく聞き分けた。
「あばあちゃん、おばあちゃん」
洪作が二声三声呼んでいるうちに、必ず、
「どっこいしょ、どっこいしょ」
と、階段を上って来るおぬい婆さんのかけ声が聞えて来て、それが終ったと思うと、階段を上りきったところでおぬい婆さんが背を伸ばす姿が見えた。おぬい婆さんはそこで一息入れてから、
「あいよ、あいよ」・・・(井上 靖『しろばんば』より)

横溝正史
横溝正史

ミステリー研究家の田中 潤司じゅんじ が選んだ「金田一耕助シリーズ」のベスト5は、1『獄門島』、2『本陣殺人事件』、3『犬神家の一族』、4『悪魔の手毬唄』、5『八つ墓村』ですが、「金田一耕助シリーズ」の著者の横溝正史 は、それに異存なく、付け加えるとしたらと『悪魔が来りて笛を吹く』を挙げています。推理小説だと、どうしても、ストーリーの展開や、トリックの奇抜さ、登場人物のキャラ立ちに目がいきがちですが、横溝は『悪魔が来りて笛を吹く』の「あわてず騒がず、悠々と筆を進めているところが、われながらあっぱれである」と書いています。

金田一耕助が住んだのは、戦後直後の昭和22年から、昭和32年初頭(三島が当地に来る2年前)までの約10年間、当地(東京都大田区大森)の山の手の 割烹かっぽう 旅館「 松月しょうげつ 」の4畳半の離れでした。上記『犬神家の一族』『悪魔の手毬唄』『八つ墓村』『悪魔が来りて笛を吹く』は金田一の大森時代の事件です。

極端な例ですが、稲垣足穂は自分の最初の作品『一千一秒物語』だけが重要で、あとの作品は『一千一秒物語』の註釈に過ぎないとまで言っています。

『室生犀星詩集 (新潮文庫)』 井上 靖『しろばんば(新潮文庫)』
室生犀星詩集 (新潮文庫)』 井上 靖『しろばんば(新潮文庫)』
三島由紀夫『花ざかりの森・憂国 〜自選短編集〜 (新潮文庫) 』。映画「憂国」では、三島自らがメガホンをとり、主演した(Amazon→) 荒井由美のアルバム「14番目の月」。「朝陽の中で微笑んで」を収録。好きな人が目の前にいるのに、幸せなのに、だからとてもこわい・・・。公演のタイトルにするくらいなので、自薦の一作に違いない
三島由紀夫『花ざかりの森・憂国 〜自選短編集〜 (新潮文庫) 』。映画「憂国」では、三島自らがメガホンをとり、主演したAmazon→ 荒井由美のアルバム「14番目の月」。「朝陽の中で微笑んで」を収録。好きな人が目の前にいるのに、幸せなのに、だからとてもこわい・・・。公演のタイトルにするくらいなので、自薦の一作に違いない

■ 馬込文学マラソン: 
室生犀星の『黒髪の書』を読む→
宇野千代の『色ざんげ』を読む→
三島由紀夫の『豊饒の海』を読む→
井上 靖の『氷壁』を読む→

■ 参考文献:
●『評伝 室生犀星』(船登芳雄 三弥井書店 平成9年発行)P.188、P.270-271、P.285 ●『大森 犀星 昭和』(室生朝子 リブロポート 昭和63年発行)P.197-203、P.255-256 ●『三島由紀夫研究年表』(安藤 武 西田書店 昭和63年発行)P.194 ●『宇野千代(新潮日本文学アルバム)』(平成5年発行)P.28-35、P.40 ●『生きて行く私(中公文庫)』(宇野千代 平成4年発行)P.148-150 ●『真説 金田一耕助 〜金田一耕助のモノローグ〜(横溝正史エッセイコレクション3)』(柏書房 令和4年発行)P.58 ●「ユーミン×帝劇『朝陽の中で微笑んで』寺脇康文、宮澤佐江が描く時を超えたSF純愛作」(取材・文・撮影:河野桃子)SPICE(エンタメ特化型情報メディア)→

※当ページの最終修正年月日
2024.3.21

この頁の頭に戻る