(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

林鵞峰『桃雲寺再興記念碑』を読む(彼の名は書かれなかった)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


桃雲寺 とううんじ 再興記念碑」は、平成29年まで、当地の「薬師堂」と呼ばれた一角(東京都大田区山王三丁目29-8 Map→)に建っていたが、マンション建設に伴い、今は「根岸地蔵」がある場所(東京都大田区山王三丁目26-8 Map→)にある。 寛文4年11月20日(1664年)、当地の5代目領主・木原義永(よしなが)が菩提寺の桃雲寺を再興したのを記念して建てたものだ。江戸初期の記念碑は珍しいとのこと。

刻まれている文字はほぼ鮮明に保存されている。19行で全586文字。いったい何と書かれているのだろう?

漢文を読むのは高校の授業以来だが、「返り点」のことなどを思い出しながら、当てずっぽうで読んでみた。

木原氏の来歴や、当地の様子が書かれている。江戸の南3里(約12km)の場所にあって人や馬の行き来が多く賑やかで、遥かなる海と美しい 家並いえなみ 、富士山、本門寺の堂塔を望むことができる 風光明媚ふうこうめいび の土地と書かれているようだ。たとえば、「田畝萌動秀実」とあるのは、「田畑の作物がよく育ち、豊かに実る」といった意味だろう。理想的な土地であることが強調されている。記念碑といったらそんなものが多いのだろうが、自画自賛。全文 ※PDF→

「薬師堂」にあった頃の「桃雲寺再興記念碑」
「薬師堂」にあった頃の「桃雲寺再興記念碑」

おや?っと思ったことが、2つある。

1つは、この碑が建った寛文4年(1664年)の3年前(寛文元年。1661年)には、「義民六人衆事件」の発端になった年貢増徴がすでに始まっていた。領主の木原氏は、夜中に検地して、道や土手や あぜまぐさ を取るために村民が共有していた入会地まで検地対象にして、その後、相当量の年貢を増徴、領民を追い込んでいったようだ。「桃雲寺再興記念碑」で当地の豊かさを謳い、年貢増徴を正当化しようとしたのかもしれない。この石碑を建てた5代目木原 義永よしながと、「義民六人衆事件」のときの領主・木原重弘しげひろ とは同一人物である。義永を重弘と改名したのは一種の 韜晦 とうかい (姿を隠すこと)ではなかったか。無邪気な“お国自慢”と笑ってもいられない。

もう1つは、碑文に、「ある重要な人物の名」が欠落していること。このページの冒頭の写真は碑の上部を拡大したものだが、活字にすると以下のとおりだ。

桃雲寺再興記念碑

東照大神とうしょうだいじん」 と「大猶院たいゆういん 」 のところが他の行より一文字上に出ている(こういった書法で敬意を表した)。前者は初代将軍・徳川家康の神名(家康は死んで神になった!?)で、後者は3代将軍・徳川家光のいみな(死後の名)だ。

不思議なことに、2代将軍・秀忠の名がない。秀忠の在位期間(1606年~1623年)の17年間には、領主の木原氏とて世話になったことだろう。が、彼の名がない。「桃雲寺再興記念碑」が建つ56年前の慶長13年(1608年)、当地の名所・本門寺の五重塔が建った。これは、秀忠の疱瘡快癒の立願成就のお礼に秀忠の乳母・ 大姥局 おおうばのつぼね が寄進したもの。「桃雲寺再興記念碑」の碑文中の「池上之蘭若高聳」は、本門寺の五重塔を含む堂塔がそび えているという意味だろう。当地(新井宿村)の拝領高458石を安堵した(知行地として認めた)のも秀忠だった。秀忠と当地とは浅からぬ縁があったのだ。それなのに、秀忠の存在をほのめかす文字が碑文に見当たらない。なぜだろう?

「桃雲寺再興記念碑」は林 鵞峰 がほう という儒学者(林 羅山の三男で林家をついで幕府の御用儒学者となった。当時46歳)が作文している。身分制度にもとづく秩序を重んじた儒学者の念頭に、2代目将軍(秀忠)のことがなかったはずがない。でも彼の名を書かなかったのは(書かないことを幕府も木原氏も許したのは)、「書いてはならなかった」からなのだろう。「桃雲寺再興記念碑」が建った時の将軍は4代目・家綱で、彼の意向とも言える(3代目・家光は慶安4年(1651年)に死去)。

徳川の15代までの将軍の名で、初代・家康の「家」の文字が入らないのは4名のみ。その中でも、2代目・秀忠には、「秀」が入っている。天正18年(1590年)、秀吉から一字もらったもので、秀忠は「秀吉に忠誠を尽くす」とも読める。10年後の関ヶ原の戦いでは、家康を総大将とする東軍は「豊臣家に仇為す者を成敗する」という大義名分で戦った。ところがその15年後の慶長20年(1615年)、家康は「大坂の陣」(冬・夏)で大坂城を攻め落とし、秀吉の跡取りの秀頼とその母の淀君を自殺に追み、豊臣家を滅ぼした。家康の「秀吉への忠誠」は権力を奪取するための方便だったのだ。さらにいえば、秀頼の妻は秀忠の娘(千姫)であり、秀頼の母(淀君)は秀忠の妻・ ごう の姉でもある。秀忠を見るたびに、さすがの家康も己の残酷さに胸が痛んだことだろう。秀吉(豊臣家)を想起させる秀忠の名は、できれば徳川家の歴史から消したいと願ったに違いない。

鵞峰は、家康(徳川家)のそんな思いを忖度し、「桃雲寺再興記念碑」に秀忠を入れなかったのだろう。

絶対権力者が存在した時代に存続しえた石碑(隠されて保存されたものは別として)は、その権力者のお目にかなうものだけだったろう。石碑からその時代の“真実”を探るには、そこに書かれていること」だけではなく、「書かれていないこと」にも注意する必要があろう。

テーマ別馬込文学圏地図「桃雲寺再興記念碑」→

山本博文『徳川秀忠(人物叢書)』(吉川弘文館) NHK大河ドラマ「葵 ~徳川三代~( 第1集)」。秀忠を西田敏行が好演
山本博文『徳川秀忠(人物叢書)』(吉川弘文館) NHK大河ドラマ「葵 ~徳川三代~( 第1集)」。秀忠を西田敏行が好演

林 鵞峰について

林 鵞峰 ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:東京大学史料編纂所保管作品(「国指定文化財等データベース」(文化庁)→)
林 鵞峰 ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:東京大学史料編纂所保管作品「国指定文化財等データベース」(文化庁)→

はやし・がほう。元和4年(1618年)、林 羅山の三男として京都で生まれた。 春斎とも。 林家を継ぎ、父・羅山が築いた幕府の御用儒者の地位を後代に継ぐことに専念した。幕府から羅山に依頼された大事業・日本通史『 本朝編年録ほんちょうへんねんろく 』の編纂が、羅山や依頼者の3代・家光の死去により中断していたが、それこそ命がけで取り組み、寛文10年(1670年)『 本朝通鑑ほんちょうつがん 』(全310巻)という形で完成させた。

・・・生死しょうじもっこの文にくるのみ。成ると成らざると、すなわふでを握り「几案きあんの間」〔書斎〕にたおるるは我が素志なり。実に れ死戦の場なり。・・・(林 鵞峰『国史館日録』より)

延宝8年(1680年)5月5日、61歳で死去( )。

揖斐 高 『江戸幕府と儒学者  ~林羅山・鵞峰・鳳岡三代の闘い (中公新書)』 小島 毅『朱子学と陽明学 (ちくま学芸文庫)』。儒学の2大学派、朱子学と陽明学
揖斐 高 『江戸幕府と儒学者 ~林 羅山・鵞峰・鳳岡三代の闘い (中公新書)』 小島 毅『朱子学と陽明学 (ちくま学芸文庫)』。儒学の2大学派、朱子学と陽明学

参考文献

●『大田区史年表』(監修:新倉善之 東京都大田区 昭和54年発行) P.239、P.250 ●『大田区の史跡散歩(東京史跡ガイド11)』(新倉善之 学生社 昭和53年発行)P.16-18 ●「代表越訴」(北原 進)※『大田区史(中巻)』(東京都大田区 平成4年発行)P.163、P.168、P.176-177 ●『大田区の文化財(第二集)』(東京都大田区教育委員会 昭和40年発行)P.34-35 ●『大田区の文化財(第十一集)』(東京都大田区教育委員会 昭和50年発行)P.95-96 ●『大田区ウォーキングガイド 2』(西村敏康 ハーツ&マインズ 平成23年発行)P.122 ●「『徳川イデオロギー』 ヘルマン・オームス」松岡正剛の千夜千冊→ ●『江戸幕府と儒学者 〜林 羅山・鵞峰・鳳岡三代の闘い〜(中公新書)』(揖斐 高 平成26年発行)P.114-116、P.129

※当ページの最終修正年月日
2023.10.10

この頁の頭に戻る