![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
大正10年12月3日(1921年。
宮沢賢治(25歳)が、「(岩手県立)花巻農学校」(当時「( 賢治は、6年前(大正4年。18歳)、「盛岡高等農林学校」(現・「岩手大学農学部」(岩手県盛岡市上田三丁目18-8 Map→ Site→))に首席で入学し、関 豊太郎教授について盛岡・秩父・稗貫郡の地質や土性の調査に携わりました。大正7年(21歳)、論文「腐植質中ノ無機成分ノ植物ニ対スル価値」が認められ、その後2年間の研究課程も修了、関教授から助教授の推薦があります。それを辞退して「花巻農学校」の教師になったのでした。高等教育機関の研究職に閉じこもるのではなく、農業従事者に近い教育機関を賢治は選んだのでした。就職するまでの約1年半、国柱会で宗教活動をし、猛然と童話を書きました。賢治にとっては「生きること」と「芸術」とは不可分でした。 岩手県は、寒く、単作しかできず、しかも米穀生産に限られていました。「やませ」(春から夏にかけて太平洋から吹く冷たく湿った風)の影響で、しばしば米の不作・凶作となりました。賢治はこの状態の克服を目指します。「花巻農学校」では、理想を高らかに掲げ、教え子たちに帰農を勧めました。自身も、大正15年(29歳)退職し、実家から1.5kmほど離れた実家の別宅に独居し、そこに「
・・・すべての農業労働を その頃賢治は「農民芸術概論綱要」( Amazon→ 青空文庫→)を書き、「羅須地人協会」での教材にしています。 ・・・ 労働と不可分だった芸術と宗教が科学に置き換えられて、芸術と宗教が芸術家と宗教家の独占物になっている、それらを我らの手に取り戻そうと賢治は訴えました。 「羅須地人協会」には教え子を中心に近くの若い農民が集い、開墾や栽培をするだけでなく、勉強会(土壌学、植物生理学、肥料学、エスペラント語、芸術論など)、レコード鑑賞会、合奏練習などが催されました。賢治は農家に出向いて肥料相談・稲作指導にも奔走、子どもへの自作童話の読み聞かせもしています。農閑期の工芸品作製、本やレコードや農具のバザー、種苗の交換も予定されていました。
「羅須地人協会」で必要な知識や技能を仕入れるために再び上京したのもこの年(大正15年30歳)です。 年が明けて昭和2年、「羅須地人協会」の活動が「岩手日報」で報じられ、治安当局の目にとまるところとなります。賢治は花巻警察の取り調べを受けました。当時はお上からのお達しにハイハイと従う臣民が推奨されていたので、労働者が主体性を持つなど「けしからん」だったのでしょう。「羅須地人協会」はわずか7ヶ月間ほどで活動停止に追い込まれます。当局は賢治の活動も潰したのです。 今、日本の農業はどうなっているでしょう? 昭和22年、GHQ主導で、貧富の差を生み出してきた地主制度(小作制度)が解体され、また、農業従事者や農業研究家の絶え間ない努力と研鑽によって(品種改良、肥料の進歩、農業機械や農薬の導入など)、米は同一面積から戦前の約2倍の収穫が可能になります。そして、昭和40年代、米の自給が達成され米の主食化に成功。しかし同時に、GHQや厚労省が進めてきた「米偏重の是正」政策により、国民の米離れも加速します。今度は米が余り始めました。減反政策によって休耕田が増えます。 近年(平成30年)の農業の国内総生産は全産業の1%ほどしかありません。国は関税や補助金による保護、農作物の価格保証といった政策で農家を守ってきましたが、今や農家は世界的な価格競争の渦中にあります。日本の自給率は38%(平成28年。カロリーベース)まで落ち込み、食料の安全保障の面でも大問題です。 主要作物(米、小麦、大豆など)の優良種子を安定的に供給するための「種子法」がありましたが、民間企業の種子開発を阻害するとの理由で強引に廃止(平成29年。安倍政権下)。大手の多国籍企業が商売に向いた品種に限定して独占的に販売することが懸念されます。品種の多様性が損なわれるだけでなく、地域や個々の農家が創造的であることも阻害されかねません。また、品種の国内外への流出を防ぐための「
農業への就業者は激減してきました。賢治の頃は第1次産業の割合が50パーセント前後ありましたが、平成27年にはなんと4%。農業従事者の創造性を重視した政策と、農業教育の充実が望まれます。 農業はまさにエッセンシャル(本質的)。金を回すだけの仕事や地球を壊し続ける仕事などとは比べものにならないほどいけてます。全農業従事者が「舞踏」するように、生き生きと喜びをもって田畠という「舞台」に躍り出る日が来るでしょうか? いえ、もう来ているでしょうか?
■ 参考文献: ※当ページの最終修正年月日 |