|
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||
![]() |
ご記憶のように、「トイレットペーパー騒動」は、令和元年(2019年)からの新型コロナウイルス流行下でも起きました。
オイルショック下での「トイレットペーパー騒動」は実際の紙不足が影響しましたが、コロナ禍下ではそういうことは聞きませんでしたが・・・。
コロナ禍下での「トイレットペーパー騒動」の原因についてもいろいろ考察されています。
オイルショック下での騒動の引き金はスーパーの1枚のチラシでしたが、コロナ禍下での引き金はTwitter(現、X)のツイートだったと推測されています。何気ない「今日はトイレットペーパーがあまりなかった」とか、「普段より多めに買っておいた」といったツイートが、共感を呼び、「私のところでも」と、どんどん拡散して、急ぎ買いや買いだめの後押しをしたようなのです。ツイートに添付された写真を見た人はその現場をリアルに感じたでしょうし、また、オイルショック下での騒動を想起した人もいたことでしょう。
興味深いのは、政府や生産者団体の訂正情報(「トイレットペーパーは十分にあります、慌わてて買いだめしないように」といった)をマスメディアが伝えるようになってから、騒動のピークがやってきたということ。個人的なツイートでの流言の拡散は拡散といっても限られたものでしたが、マスメディアを通しての情報は、ある程度信頼性が担保されており(あくまでもですが)、多くの人が安心して拡散、それが情報の爆発的拡散につながったようです。個人的な流言の段階で騒動を知らなかった人もそれで騒動を知り、「では、念のために」とスーパーに突進したのでしょう。情報の伝え方は難しいですね。
オイルショック下での騒動は関西から全国へ徐々に広がっていきましたが、コロナ禍下での騒動はTwitterなどのSNSを介してたちまち全国に広がりました。マスメディアを介さずに個人が気軽に広い範囲に発信できるSNSの発信力は素晴らしいですが(拡散も早かったが収束も早かった。とはいえ、収束に2ヶ月を要した)、同時に、強烈な破壊力も有することは心せねばなりませんね。
2つの騒動から、「情報(流言)の流通(拡散)」と「モノの流通」が車の両輪であることがよく分かります。
![]() |
近隣への贈与や交換は発祥したばかりの人類もやっていたのでしょうが、遠方へのモノの伝播(流通)はいつ頃からあったのでしょう?
考古学では、黒曜石の流通に注目されています。黒曜石を原材料とした石器は各地で見つかっていますが、黒曜石の産地は限られています。黒曜石の産地と黒曜石の石器が発掘された場所とをつないでいくと、先史時代の流通の実態が浮かび上がってくるようです。黒曜石は元素分析によって産地を推定しやすいとのこと。
硬くて、美しくて、実用性のある黒曜石は、先史時代の人びとを魅了したことでしょう。その噂(情報)が最初に伝わり、それを得るために、それこそ命がけの冒険をした先人もいたかもしれません。
なんと、「二枚橋遺跡」(青森県むつ市大畑町大畑道 Map→)で発掘された石偶(石製の人形)は、500kmほど離れた「和田峠」(長野県小県郡長和町和田 Map→)産の黒曜石で作られているとのこと!
相沢忠洋が日本に無土器時代(旧石器時代)が存在したことを立証した石器も黒曜石でできたものでした。
近世(安土桃山〜江戸時代)になると、船を使った水上輸送が大きな発展を遂げます。大阪や江戸などの大きな消費都市を支えたのは、牛馬を使った陸上輸送ではなく、積載量が大きく、ゆえに運搬コストを低廉に抑えることができる水上輸送だったのです。江戸近郊の当地(現・東京都大田区)を流れる多摩川も、流域で生産された米・材木・薪・炭・砂利・砂・肥料などを江戸へ送る輸送路として大きな役割を果たしました。モノが流通したということは、情報も流通したことでしょう。徳川幕府は東海道などの諸街道も整備、陸上輸送の利便性も高めました。
近代(明治時代〜)になると、鉄道が敷かれ、一定量のモノを水上輸送よりスピーディーに運べるようになります。
明治時代の末から人類は空を行き来するようになりますが、航空機が目覚ましい発展を遂げるのは第二次世界大戦後です。航空輸送によって世界規模の高速な流通が可能になりました。現在では、3Dプリント技術により、モノを瞬時に地球の裏側まで届けることも可能。
![]() |
![]() |
| 堤 隆『黒曜石 3万年の旅 (NHKブックス)』。大昔から流通が盛んだったことを黒曜石がもの語る |
![]() |
![]() |
| 村田沙耶香『コンビニ人間(文春文庫)』。流通の世界を生きる一人の呟き。第155回芥川賞受賞作 | 「スーパーの女」。監督・脚本:伊丹十三、出演:宮本信子、津川雅彦ほか。「日本アカデミー賞」優秀作品賞受賞作 |
■ 参考文献:
●『昭和史写真年表(元年〜51年)(一億人の昭和史)』(編集長:牧野喜久雄 毎日新聞社 昭和52年発行)P.216 ●「ある日突然、店頭からトイレットペーパーが消える…35年前の「オイルショック」騒動」(中嶋隆吉)(紙への道→) ●「コロナ禍におけるトイレットペーパーを巡る流言と訂正情報流布の実態 〜オイルショック時の買い占め騒動と比較して〜」(土屋
※当ページの最終修正年月日
2024.10.31