{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

文士も、踊る(昭和3年11月26日、室生犀星、萩原朔太郎の妻からダンスを教わる)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「馬込文士村レリーフ」より。大森駅(東京都大田区大森北一丁目6-16 map→)の中央改札を出て西口(山側)を出ようというとき正面に見える天祖神社の脇の階段の途中にある。正面を向いている男性は、萩原朔太郎か?

室生犀星 萩原朔太郎 芥川龍之介

昭和3年11月26日(1928年。 室生犀星(39歳)の日記に、

・・・夕飯に萩原をぶ、後に萩原の家に行き奥さんからダンスを習ふ、生まれて初めてなり、ダンスをするごとに二階すこしく動く、辞退してもダンスをせねばならず、奥さんにひてビールを飲み、元気をつける・・・

とあります。文中の「萩原」は萩原朔太郎(42歳)です。2週間ほど前(11月10日)、東京田端から当地(東京都大田区山王四丁目4-13 map→)に越してきた犀星は、当地でも流行し始めたダンスの洗礼をさっそく受けたのでした。

上の日記の数行が小説になると、次のようになります。「松平」が犀星で、「織本」が朔太郎、「 劉子りゅうこ」は朔太郎の妻の稲子いなこ がモデルです。

・・・松平は踊ることが出来ないしそんな気にもならなかつたから、何度もかえろうとしたが、織本は皆が間もなく集まるから踊るのを見物していたっていいのだよと言い、細君の劉子は英語をしゃべるような声で、松平さんみたいにくすぶっていたって何にもならないわよ、今夜いらっしゃったからには踊らせないで帰さないから、そのつもりでいらっしゃいと言って、松平の手を取って無理に引立てようとした。・・・(中略)・・・「でも僕には踊る気がないんだから駄目さ。」・・・(中略)・・・劉子は夫の織本にわざと笑ってみせたが、織本は ただ おかしさうにくくつと笑った。松平はどうしても劉子が手を放してくれないので、ちっと 執拗 しつっこ さがこぢれて いや な気にもなつたが、やっと 面倒臭 めんどうくさ そうに立ち上った。
「では少し……」
「ほら、おいやではないんでしょう。」
 劉子はあたくしのお腰に右の手をかけるのよとか、あたくしが足を引いたらあなたの足を前に出すのよとか、大胆にあなたの好きなやうに進んでいらっしゃいとか・・・・(室生犀星『青い猿』より)

この後、芥川龍之介と思しき「秋川」が訪ねてきて、場がしらける様子が書かれています。有名作家にマジに見つめられて皆萎縮してしまうのでした。自殺する昭和2年芥川が暇乞いに萩原家を訪れるとダンス会が開かれていたというので犀星はそれを小説に織り交ぜたのでしょう(『青い猿』NDL→の発行は昭和7年)。

『青い猿』の挿絵より。踊る人たちを凝視するは芥川? 絵は恩地孝四郎 ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 ダンスする犀星(魚眠洞)。絵:須山計一 ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 ※出典:『萩原朔太郎(新潮日本文学アルバム)』
『青い猿』の挿絵より。踊る人たちを凝視するは芥川? 絵は恩地孝四郎 ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 ダンスする犀星(魚眠洞)。絵:須山計一 ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 ※出典:『萩原朔太郎(新潮日本文学アルバム)』

ダンスは全国的ブームでしたが、当地の作家が踊るようになるのは、衣巻省三が当地(東京都大田区南馬込四丁目31-6 map→)に住むようになったのが大きいでしょう。彼は東京目黒のアパート「 恵比寿えびす倶楽部くらぶ 」にいた大正10年頃から日本社交ダンスの草分け池内徳子からダンスを教わり、当地に来てからも彼女の出張レッスンを受けるほどでした。妻の光子とは帝国ホテルのダンスパーティーで知り合ったという筋金入り。稲垣足穂今井達夫もダンスをこなす「モダンボーイ」でした。足穂は、池内が大正12年に開設した東京西巣鴨の「ダンシング・パビリオン」に住み込んで手伝ったりもしています。

「みんなでダンスをしよう」と言い出したのは、宇野千代です。 宇野主導の“最初のダンス会” は、宇野尾﨑士郎の家(東京都大田区南馬込四丁目28-11 map→)で開かれました。川端康成の秀子夫人も参加したので、川端夫妻が当地に来る昭和3年5月以降のこと(犀星の初ダンスの半年ほど前か)。会場を衣巻の家の光子夫人の10畳のアトリエに移し、朔太郎の家でのダンス会も合流、盛大になりました。朔太郎の家では畳の上でのダンスでしたが、衣巻の家はダンスしやすい板敷だったのでしょう。

衣巻家でのダンス会に足しげく通ったのは、朔太郎の妻の稲子と朔太郎の妹の愛子(後に佐藤惣之助、三好達治の妻となる)で、佐藤(37歳)、広津和郎(36歳)、志賀直哉(45歳)も参加したようです。朔太郎にいわせると、妻が違う男性とダンスするのを見るのは“適度な嫉妬心”が喚起され夫婦生活の良い刺激になるとのこと。尾崎士郎と梶井基次郎の「馬込の決闘」も、ダンスパーティー中の衣巻邸が舞台でした(昭和元年の暮)。

当地でダンスが盛んだったのは、朔太郎が当地に来た大正15年から、朔太郎夫妻がダンスが原因で不和になる(「夫婦仲の刺激」で収まらなかった)昭和3年までの3年間ほど。

萩原葉子 国枝史郎

ダンスといえば、萩原葉子国枝史郎を挙げなくてはなりません。

萩原葉子は、子どもの頃、両親(朔太郎と稲子)がダンスに熱中したことで辛い思いをしたはずです。昭和4年、稲子(29歳)は、朔太郎(43歳)と葉子(9歳)と妹の 明子あきらこ を置いて、ダンス仲間と出奔してしまいました。しかし、両親に連れられていった池内の「ダンシング・パビリオン」の記憶などが、後年、甘美に甦ったのでしょうか、昭和40年頃(葉子45歳頃)から突然ダンスに情熱を傾けるようになります。

中年から始めたので、おさらい会では、若い女の子たちに囲まれ、相当浮いたようです。葉子が舞台に上がると、娘の演技を見に来た若いお母さんたちの間にかすかな嘲笑が起こったようです。親不孝を自認していた息子の萩原 朔美さくみ さん(映像作家・多摩美術大学名誉教授)はその場に居合わせ、「初めて母親を応援しよう」と思ったそうです。人の目を気にせず、一心に打ち込む母親の姿に心打たれたのでしょう。

葉子は、昭和50年(54歳)にはフラメンコのレッスンを本場のスペインで受け、昭和55年(60歳)にはカルメン役で舞台に立ち、昭和57年(61歳)には 梅丘うめがおか (東京都世田谷区 Map→)にダンススタジオつきの家を建て、昭和60年(64歳)には 『ダンス入門』を執筆、昭和61年から翌年にかけて(65歳〜67歳)カルチャーセンターで指導にも当たりました。ダンスが彼女の人生を支えました。

国枝史郎は、当地(東京都大田区)住んでいた昭和11(49歳)、ダンス教師の資格を取り、翌昭和12年には日本橋蛎殻町かきがらちょう Map→にダンス教習所を開いています。『 いのち のタンゴ』Amazon→という長編ダンス小説も残しました。国枝夫人も相当踊れたようで、戦後直後の昭和21年、三島由紀夫(21歳)が国枝夫人からダンスを教わっています(国枝は昭和18年(56歳)に死去)。3年後の昭和24年、三島(24歳)はダンス教師が出てくる、示唆深くかつスリリングな短編(『山羊の首』)を発表しました。

永井良和『社交ダンスと日本人』(晶文社) 萩原葉子『ダンスで越えた私の人生』(海竜社)
永井良和『社交ダンスと日本人』(晶文社) 萩原葉子『ダンスで越えた私の人生』(海竜社)
ジョージ朝倉「ダンス・ダンス・ダンスール」(小学館)。「男らしくあらねば」と生きてきた潤平だったが・・・ 「Shall we ダンス?」。監督・脚本:周防正行。出演:役所広司、草刈民代、原 日出子、竹中直人ほか。日本アカデミー賞を独占
ジョージ朝倉「ダンス・ダンス・ダンスール」(小学館)。「男らしくあらねば」と生きてきた潤平だったが・・・ 「Shall we ダンス?」。監督・脚本:周防正行。出演:役所広司、草刈民代、原 日出子、竹中直人ほか。日本アカデミー賞を独占

■ 馬込文学マラソン:
室生犀星の『黒髪の書』を読む→
萩原朔太郎の『月に吠える』を読む→
宇野千代の『色ざんげ』を読む→
芥川龍之介の『魔術』を読む→
三好達治の『測量船』を読む→
志賀直哉の『暗夜行路』を読む→
稲垣足穂の『一千一秒物語』を読む→
萩原葉子の『天上の花』を読む→
国枝史郎の『神州纐纈城』を読む→
三島由紀夫の『豊饒の海』を読む→

■ 参考文献:
●「馬込文士村(7-8)」(谷口英久)※「産経新聞」(平成3年1月15日、1月18日)に掲載 ●『大田文学地図』(染谷孝哉 蒼海出版 昭和46年発行)P.48-49 ●『昭和初年のインテリ作家』(広津和郎 改造社 昭和9年発行)P.248 ●『父・萩原朔太郎(中公文庫)』(萩原葉子 昭和54年初版発行 昭和61年発行7版参照)P.105-108 ●『馬込文学村二十年』(今井達夫 鵠沼を語る会 平成24年発行)P.18 ●『萩原葉子(作家の自伝78)』(日本図書センター 平成10年発行)P.268-272 ●『死んだら何を書いてもいいわ 母・萩原葉子との百八十六日』(萩原朔美 新潮社 平成20年発行)P.124-130 ●『馬込文学地図』(近藤富枝 講談社 昭和51年発行)P.72 ●『三島由紀夫研究年表』(安藤 武 西田書店 昭和63年発行)P.57

※当ページの最終修正年月日
2022.11.26

この頁の頭に戻る