{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

鋭い批評が、作家を育てる(和辻哲郎、川端龍子と小林古径を評す)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三島由紀夫

大正7年9月12日(1918年。 からの1週間、和辻哲郎てつろう (29歳)が「東京日日新聞」に「院展展望」を連載しました。

洋画がなぜ目の前のモノの写実に熱心で(大正9年まで院展にも彫塑部と洋画部があった)、日本画が想像画に熱心なのかを考察。日本画のこの傾向を、「画材の特質や伝統からくる」としつつも、そのマンネリズムを批判します。

そして、それを打破しようと試みる作家として川端龍子(33歳)と小林古径(35歳)を取り上げました。ただし和辻は、2人の“冒険”を評価しつつも、辛辣です。

龍子の「慈悲光礼讃」という絵については、

・・・それらの形象を描くために用いた荒々しい筆使いと暗紫の強い色調とは、果たして「力強い」と呼ばるべきものだろうか。また自然への肉薄、あるいは自然への跪拝きはいを印象すると言わるべきものだろうか。僕の受けた印象はただ絵の具を駆使し画面を塗り上げて行く大胆な力のみである。そこには技巧がある。看者かんじゃを釣り込んで行こうとする戯曲家らしい狡計こうけいもある。しかし芸術家らしい直観も感情もほとんど認められない。画面全体の効果から言えば、氏の幼稚な趣味が氏の技巧を全然裏切っていると言っていい。『慈悲光礼讃』という画題は、氏がこの画を描こうとした時の想念を現わすものかどうかは知らないが、もしこの種の企図きと を持ってこの画を描いたとすれば、そこにすでに破綻がある。もとより僕は画家が想念の表現に努めることを排するのではないが、その想念がかくのごとく幼稚で概念的で、何らの深い感動や直観に根ざしていない以上は、むしろ持たぬ方がいいと思う。・・・(中略)・・・『慈悲光礼讃』からは何の感興をも受けない。むしろ池の面に浮かんだ魚の姿を滑稽にさえも思う。・・・

と、「初めに効果ありき」の龍子の一面を見事にえぐ っています。

龍子の「慈悲光礼賛」の「朝」。左側には「夕」 もあり、 一双(いっそう) (ワンペア)をなす。当地(東京都大田区山王三丁目)の景色に自身の心を投影した ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:川端龍子(現代日本の美術13)』(集英社) 「慈悲光礼賛」の「朝」に描かれた毒ダミの花。毒ダミは当時日本画の題材にならなかったが、独学で日本画を学んだ龍子は、そんなことには頓着しない ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:川端龍子(現代日本の美術13)』(集英社)
龍子の「慈悲光礼賛」の「朝」。左側には「夕」 もあり、一双いっそう (ワンペア)をなす。当地(東京都大田区山王三丁目)の景色に自身の心を投影した ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:川端龍子(現代日本の美術13)』(集英社) 「慈悲光礼賛」の「朝」に描かれた毒ダミの花。毒ダミは当時日本画の題材にならなかったが、独学で日本画を学んだ龍子は、そんなことには頓着しない ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:川端龍子(現代日本の美術13)』(集英社)

龍子は前年(大正6年32歳)に院展の同人に推挙されたばかりの駆け出しでした。龍子としても上の批評で思い当たるところがあったでしょうが、それをマイナスに受け取らず、自分のその特質を再確認して、その方向(効果的な表現の追求)を加速していった感があります。

古径の「いでゆ」については、構図と色彩計画が斬新なのに破綻がないのを高く評価しつつも、

・・・難を言えば、どうも湯の色が冷たい。透明を示すため横線を並べた湯の描き方も、滑らかに重い温泉の感じを消している。それに湯に浸った女の顔が全体の気分と調和しない。あの首を前へ垂れた格好も(画の統一のため仕方がないとは思うが)、少し無理である。
 しかし立場を換えてこの画に対すると、非難はこれだけではすまない。なるほどこの画は清らかで美しい。けれどもそれはあまりに弱々しく、あまりに単純ではないか。我々はこういう甘い快さで、深い満足が得られるか。あのような題材からただあれだけの美しさを抽出して来るのでは、あまりにのんきすぎはしないか。湯は色の好みのために温かさを無視せられている。女の体には湯に温まったという感じがまるでない。白い柔らかさは抽出せられているが、中に血の通っている、しなやかな、生に張り切った実質の感じは、全然捨て去られている。全体を漠然と描いておいて、処々に細かい描写を散らしてあるのも、暗示的な描き方ではあるが、抽象的に過ぎる。

と、やはり相当手厳しいです。

古径は、横浜の豪商・原 三渓の庇護を受けた院展派の一人で、この「いでゆ」も三渓に買い上げられています。ところが、古径は、和辻の批評に思いあたるところがあったのか、作品を手元に戻し、修正を加えたそうです。だとしたら、現在の作品は修正後のもので、和辻の批評はもう当たらないかもしれません。和辻も三渓の所に出入りした一人で、古径とは三渓をめぐるコミュニティのいわばお仲間。でも和辻は、内輪ぼめに堕しませんでした。

古径の「いでゆ」。大胆に広がる湯気の空間を、右上の窓外の緑が印象的に引き締めている  ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:光と影のつづれ織り ~写真で綴る雑記帳~/東京国立博物館(2012.05.19) 小林古径「出湯」→ 古径の「いでゆ」。大胆に広がる湯気の空間を、右上の窓外の緑が印象的に引き締めている  ※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:光と影のつづれ織り ~写真で綴る雑記帳~/東京国立博物館(2012.05.19) 小林古径「出湯」→

龍子古径も「批評に足る存在」だったので、和辻は突っ込んで論じたのでしょう。両者はその後大作家に育ちます。和辻の目は確かだったのです。「才能ある作家」は「才能ある批評家」に見出されてその“本質”が 剔出 てきしゅつ されます。

近年ではTVやネットに、相手を凹ます(論破する)のを目的とした“似非批評”が溢れているので、「批評」「批判」全般を嫌悪する人もいるかもしれません。それが、相手を凹ますための“似非批評”なのか、正当な「批評」「批判」なのか峻別する必要があります。

そして、“似非批評”は批評空間を汚すので、“似非批評”をする人たちのことは凹ます必要はあります。彼らには正当な「批評」「批判」 が通用しないので(彼らには理解(受け入れることが)できないので)、しようがありません。ややこしいですが、凹ますのを目的に凹ましているのか、凹ますことを目的に凹ましている人を凹ましているのかも、峻別する必要があります。

正当な「批評」「批判」であれば、それを聞く耳を持った作家を育て磨くことでしょう。

青山光二 大岡昇平
青山光二

青山光二が川口松太郎の小説を評して、登場人物が「いかんせん川口式」と書いたところ、14歳年上の川口から以下のようなハガキが青山の元に届きました。

・・・たいへん痛いところを突かれました。 川口式人物になっているという点が痛かった。これも所詮しょせん はマンネリの一つ、自分で作った人物の外に出て行かないということ、心すべきであり、身にしみる批評でした、感謝します。・・・

広津和郎は、小説『さまよへる琉球人』が沖縄青年同盟から批判された時、極めて誠意ある態度を取っています。

井上 靖も、小説『蒼き狼』が大岡昇平の「批判」を受けたあと、反論しつつも、大岡からの批評の趣旨を以後の作品に生かし新境地を開いていきました。

ストイキツァ『絵画をいかに味わうか』(平凡社)。監修:岡田温司 、訳:松原知生、喜多村明星、大橋完太郎 『高校生のための批評入門 (ちくま学芸文庫)』。編:梅田卓夫、服部左右一、松川由博、清水良典
ストイキツァ『絵画をいかに味わうか』(平凡社)。監修:岡田温司 、訳:松原知生、喜多村明星、大橋完太郎 『高校生のための批評入門 (ちくま学芸文庫)』。編:梅田卓夫、服部左右一、松川由博、清水良典
ニコラス・スロニムスキー『クラシック名曲「酷評」事典(上)』(ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス)。訳:藤村奈緒美 ロラン・バルト『物語の構造分析』(みすず書房)。訳:花輪 光
ニコラス・スロニムスキー『クラシック名曲「酷評」事典(上)』(ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス)。訳:藤村奈緒美 ロラン・バルト『物語の構造分析』(みすず書房)。訳:花輪 光

■ 馬込文学マラソン:
川口松太郎の『日蓮』を読む→
広津和郎の『昭和初年のインテリ作家』を読む→
井上 靖の『氷壁』を読む→

■ 参考文献:
●「院展遠望」(和辻哲郎)青空文庫→ ●『川端龍子(現代日本の美術13)』(集英社 昭和51年発行)P.106-107、P.136 ●『小林古径(巨匠の名画16)』(学習研究社 昭和52年発行)P.134-135 ●『和辻哲郎(人と思想)』(小牧 治 清水書院 昭和61年初版発行 平成5年3刷参照)P.70-72、P.234  ●『空よりの声 ~私の川口松太郎~』(若城希伊子 文藝春秋社 昭和63年発行)P.228 ● 『純血無頼派が生きた時代 ~織田作之助・太宰 治を中心に~』(青山光二 双葉社 平成13年発行)P.123

※当ページの最終修正年月日
2022.9.12

この頁の頭に戻る