{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

活躍した測量方(万延元年5月26日(1860年)、小野友五郎に、将軍から招待状が届く)*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小野友五郎
小野友五郎

万延元年5月26日(1860年。 笠間藩士の小野友五郎おの・ともごろう(42歳)に将軍からの招待状が届きました。陪臣ばいしん直参じきさん(将軍直属の家臣である大名や旗本)ではなく直参の家臣)の身分で、単独で将軍にお目見えできるということは、異例中の異例で、大へん名誉なことでした。*

同年(万延元年)1月19日に浦賀から出帆した咸臨丸に、小野は、測量方として同乗、活躍しました。*

乗船した105名は、連日の荒天で(38日の航海中34日間が荒天だった)、船は沈没寸前まで翻弄されました。艦長の木村摂津守(木村芥舟。28歳)、指揮官の勝 海舟(36歳)をはじめほとんどが極度の船酔いとなり、あるいは恐れ、あるいは寝込み、食事も十分に取れない状態で、ほとんど使い物にならなかったようです。咸臨丸が無事米国に到達できたのは、ブルック海軍大尉(33歳)ら11名の米国の船乗りが同乗しており、彼らがほとんど船の操縦をこなしたからなのです。*

そのような状況下で、職務を全うできた日本人は、通訳の中浜万次郎(ジョン万次郎)、運用方の浜口興右衛門、そして、測量方の小野友五郎でした。日本人94名中たった3人です(最年少の乗組員・斎藤留蔵の『亜行日記』による)。*

子母沢 寛も小説『勝 海舟』で、小野の頼もしさを次のように記しています。*

・・・ブルーク大尉が、通弁主任の中浜万次郎をつれて艦長室へやって来た。・・・(中略)・・・実測経緯度を知らせに来たという。麟太郎は、それは、そっちの手をかりなくても、こちらにも測量方というがある。と無愛想にいってから、おい、富蔵、小野に経緯表を持って来いと云って来い。といった。
 小野が直ぐやって来た。大尉はあなた方ではちと面倒でしょう、航海者はこれが第一の事でしかも甚だむずかしいから、といった。麟太郎は、ジロリと大尉を見ながら、大口は後で叩けとつぶやいて、
「小野、経緯度は」
「北緯三十六度三十四分、東緯百四十二度十六分」
「おい、中浜さん、そ奴へそう云ってやっておくれよ」
 中浜が、すぐに通弁した。ブルーク大尉は自分の手の表を改めて見ていたが、ちょいとびっくりして、正しい正しい・・・ (子母沢 寛『勝 海舟』より)*

太平洋のど真ん中で、なぜ、何度何分まで経緯度が分かるのでしょう。*

咸臨丸では、太陽が南中する時(赤道と直交する子午線を通過する時)を正午として、船の経緯度を確認したそうです。太陽が南中する時(その日一番高くなる時)、その高度(水平線からの角度)を 六分儀 ろくぶんぎ という器具(このページ上部の写真を参照)で測量し、その値から緯度が計算できるようです。*

経度は、太陽が東西方向に近い時の高度を測量して地方時を算出、また、クロノメーター(船の揺れや温度変化に影響されずらい高性能の時計)で世界時(英国のグリニッチの地方時))を確認して、2つの時間の差を角度に換算して求めるとのこと。時間が4分狂うと経度が1度も違ってくるので、クロノメーターの精度が重要になってきます。咸臨丸では、日本側が3個、ブルックらは8個も所持。緯度の算出よりかなり難しいようです。*

小野友五郎は、こんな難しいことが、この時代に、どうやってできるようになったのでしょう?*

小野は、文化14年(1817年)、笠間藩士の四男として生まれ(笠間藩は現在の茨城県笠間市Map→あたり)*、20歳で寺社方手代となりますが、飽き足らず、数学を猛勉強します。笠間藩の算術世話役の甲斐駒蔵から測量術を学び、甲斐と著した『量地図説』(全2巻)で認められて、幕府の天文方となります。江戸でも江川英龍に師事して、砲術・軍学・オランダ語を学び、オランダの航海術書を翻訳した『渡海新論』(全4巻)が認められて、幕府からの命令で長崎の海軍伝習所に入学、そこで、オランダ人から教わって、六分儀やクロノメーターを使った経緯度の測量・算出方法も身につけました。20歳前後から学んだ和算の素養も、洋算も西洋の測量法の習得に役立ったことでしょう。*

甲斐駒蔵と小野友五郎の共著『量地図説』の一部。※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:「測量術で頭角を現した小野友五郎(笠間昔話)(PDF)」(笠間市→)** 甲斐駒蔵と小野友五郎の共著『量地図説』の一部。※「パブリックドメインの絵画(根拠→)」を使用 出典:「測量術で頭角を現した小野友五郎(笠間昔話)(PDF)」笠間市→)**

咸臨丸の乗組員の中では最年長(乗船時42歳)で、仲間からとても尊敬されていました。(海舟とは違って?)、米国のブルックらとも親しく交わり、ブルックは知っていることを小野に何でも教えようとしたそうです。*

復路は、ブルックらはおらず、ほぼ日本人だけで航海し(「ほぼ」ということは皆無ではなかった?)、浦賀に帰着。小野友五郎と浜口興右衛門が実質的な指揮者となりました。*

帰国後の小野は、咸臨丸の艦長として、小笠原諸島を航海。調査・測量して正確な地図を作りました。初の国産蒸気軍艦「千代田がた」設計にも携わります。慶応3年(1867年)には軍艦購入のため再度渡米、ジョンソン大統領にも会いました。*

明治になると、日本初の鉄道(新橋〜横浜)の建設に、測量技師長として参画。新橋と横浜の間にある当地(東京都大田区)にも、当然足を運ぶことがあったことでしょう。*

伊能忠敬
伊能忠敬

測量といえば、国土の姿を初めて正確に示した「大日本沿海 輿地 よち 全図」を完成させた伊能忠敬(1745-1818。小野とは1年だけ重なっている)が有名ですが、彼はどうやって測量・作図したのでしょう。*

海岸線が曲がる箇所に目印の杭を立てて測点として、測点と測点の角度(一方の測点を基点とし、もう一方が北からどれだけ傾いているか)と、測点間の距離を測量して海岸線を描いていったようです(「導線法」)。ただし、この方法だけだと、測点を繋いでいくうちに誤差が重なって大きくなるので、各測点から見える山の頂点などを目標物とし、各測点から目標物までの角度を測り、導線法で描かれた各測点から目標物までの角度がそうなっているか確かめる「交会法」も併用されました。*

藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯 〜幕末明治のテクノクラート〜 (中公新書)』* 今野 敏『天を測る』(講談社)。咸臨丸乗員の中でのピカイチ・小野友五郎の物語**
藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯 〜幕末明治のテクノクラート〜 (中公新書)』* 今野 敏『天を測る』(講談社)。咸臨丸乗員の中でのピカイチ・小野友五郎の物語*
廣野康平『天文航法のABC 〜天測の基本から観測・計算・測位の実際まで〜』(成山堂書店)* 吉田光邦『江戸の科学者(講談社学術文庫)』*。幕末時点で、日本人は、どの程度まで、時間、距離、位置を測量できたのだろうか*
廣野康平『天文航法のABC 〜天測の基本から観測・計算・測位の実際まで〜』(成山堂書店)* 吉田光邦『江戸の科学者(講談社学術文庫)』*。幕末時点で、日本人は、どの程度まで、時間、距離、位置を測量できたのだろうか*

■ 馬込文学マラソン:
子母沢 寛の『勝 海舟』を読む→*

■ 参考文献:
●『咸臨丸 海を渡る(中公文庫)』(土居良三 平成10年発行)P.406-410* ●「陪臣」(根岸茂夫)※「日本大百科全書(ニッポニカ)」(小学館)に収録コトバンク→)* ●「咸臨丸乗組員名簿」咸臨丸子孫の会→)* ●『咸臨丸(船の科学館 資料ガイド7)』P.14* ●「測量術で頭角を現した小野友五郎(笠間昔話)(PDF)」笠間市→)* ●「伊能忠敬の測量」(水野 哲)酔哲庵日常→)*

※当ページの最終修正年月日
2023.5.26

この頁の頭に戻る